« 【遠藤農園】10月12日 はたけの近況 | トップページ | 【遠藤農園】10月16日 サツマイモ(ベニアズマ)の収穫とスイーツ試食会 »

【関谷農園】野菜スタンプでエコバッグ作り 第2回開催レポート

9月12日、ファーム・エンターテイメント@関谷農園の第2回目は、
予想最高気温35℃、午前中から厳しい暑さの中での開催となりました。
ごあいさつのあと、早速、畑に移動します。

~観察と収穫~
第1回目開催以来、手入れをしていなかった畑は草が生い茂っていました。
前回参加されたまひちゃんのママは、雑草の勢いに『ショック・・・』と
笑っていらっしゃいました。

Dsc03787_3 P1010443_2

まずは前回種をまいたエダマメの観察です。
エダマメの実はまだふくらんでいませんでしたが、11月14日に開催する第3回目には
みんなで種とりをする予定です。
エダマメの種が違う名前の豆だとみんな知ってるかな?

次に空芯菜の収穫をしました。
葉っぱは虫に食べられてしまいましたが、「茎は食感もよくて美味しいよ」と関谷先生。
お店には出せない見た目ですが、柔らかくて新鮮な空芯菜をたくさん収穫しました!

Dsc03790_3 P1010453_2

畑の入り口に植わっていたニラとアップルミントも収穫。
アップルミントを手で摘む度に良い香りがします。
パパと参加した、はっちゃんはママのお土産に青いお花を摘んでいました。

P1010459_2 P1010524_4

~種まき~

Dsc03802_2 Dsc03814_2 P1010479

休憩をはさんだ後は、ダイコン、レタス、春菊の種まきをしました。
「ちゃんと芽が出ますようにってお願いしながらしっかり土をかけてね」
関谷先生がまき方を教えてくれました。
ビニールシートの穴に、みんな丁寧に種を植えてくれました。次回が楽しみです。

~草取りと畑の手入れ~

P1010510 Dsc03824 P1010529

7月にまいたニンジンの種は、雨不足のせいで芽が出ませんでした。
雑草で覆われた部分の草とりをして、シートを片付け土を平らにして畑を整えました。
畑の片付けも、次の野菜を育てるための大切な作業です。
暑い中、みんな頑張ってくれました!

~お昼ご飯~

P1010530 P1010543_2 P1010554

お昼ご飯の準備ができるまで、与謝野先生からサトイモの葉っぱを使ったお面作りを
教わりました。
お昼ご飯は、与謝野先生によるレシピで作った『お豆いっぱいカレー』です。
みんな好き嫌いせず、ニンジンやタマネギも食べられたかな?

P1010558 Dsc03832

カレーを食べた後は、関谷さんが所沢周辺の農家の話をしてくれました。
大人が関谷さんのおはなしを聞いている頃、子供たちは、トラクターに興味津々。
みんなで運転席に乗って撮影会です。

~野菜のおなかを見てみよう~

お昼ご飯のあとは、与謝野先生が「やさいのおなか」の絵本を読んでくれました。
レンコン、ピーマン、タケノコ・・・。
みたことあるような、ないような、不思議な形。いくつわかったかな?

Dsc03841 P1010569

~野菜スタンプでエコバッグ作り~

野菜のおなか(切り口)をみた後は、実際に切った野菜をスタンプにしてエコバッグに
模様をつけました。小さい模様をたくさんスタンプする子、野菜を組み合わせて顔を
作る子、個性溢れる作品ができました!最後はひとりずつ作品を発表しました。

P1010580 P1010576_2 P1010603_3

~野菜クイズ~

最後は『はてなBOX』を使って野菜クイズ大会です。箱の中に入っている野菜を触って、
なんの野菜か分かるかな?
おともだちとの距離も一気に縮まり、みんな仲良く順番に野菜を触っていました。

P1010612 Dsc03855

暑い日が続き、収穫体験が少ないかもしれないと心配しましたが、雨が降らないと
芽が出ないなど、関谷さんから畑について色々なことを教えてもらいました。
また、野菜スタンプを使ったエコバッグ作りは、大人も一緒に楽しんでいただけた様子。
関谷先生からいただいたお土産のジャガイモを『バッグに入れて帰る』と言って、
エコバックを嬉しそうに持ち帰っている子供達の姿が印象的な回となりました!

P1010622