« 【遠藤農園】2011年11月12日~タマネギ苗の植え付けとダイコンの収穫 | トップページ | 【関谷農園】ダイズの収穫とお豆のマラカス作り
第3回開催レポート その2 »

【関谷農園】ダイズの収穫とお豆のマラカス作り
第3回開催レポート その1

今年最後のファーム・エンターテイメントat関谷農園開催となった
11月20日(日)は、会場となった古民家corotのシンボルツリー、
ケヤキが紅葉していました。

P1060011 P1060018


~かまどでごはんを炊こう~

今日は畑へ行く前に、お昼にみんなで食べるご飯を炊きます。
corotの峯岸先生が「かまど」に火をおこしてくれました。

P1060014 P1060022

みんなも竹の筒を使って、火力を強めることに挑戦しました。
竹の筒から風が出ると、灰色の炭の紅い部分が広がります。

『秋は新米の季節。1年中、おいしく食べられるお米ですが、
とれたてを味わえる今が一番おいしい季節です。』と、
食育マイスターのよさの先生から教えていただきました。

P1060030

お米をかまどにセットし、火の番を峯岸先生にお願いして
次は畑に向かいます。

~ダイコンやダイズの収穫~
畑では関谷先生が待っていてくれました。
まずは、ダイコンを収穫します。ダイコンの「かた」の部分を両手で
持って引き抜きます。

P1060039 P1060047

たくさん収穫した後は、落花生と長ネギを収穫。
量と大きさはもう少しでしたが、少しずつみんなで持ち帰りました。

P1060051_2 P1060061

続いてはダイズです。10月までは青々としていた枝豆が茶色く
枯れていました。まだまだ根っこは強く、抜くのには力がいりました。
枝ごと古民家へ持ち帰って、さやから豆を取りだす「脱穀」をしました。

P1060060 P1060100


~かまどごはんでおにぎりを作ろう~

ダイズの脱穀体験のあとは、お待ちかね!ごはんの炊き具合を
確認します。
うまく炊けているかな?

P1060067 P1060072

ほかほかと立ちこめる湯気のなかから真っ白なご飯が見えました!
炊きたてのごはんで、おにぎりを作ります。
直火で炊いたごはんは、しっかり「おこげ」もできていました。

P1060099 P1060097

今日のお昼ごはんは、よさの先生による「まごわやさしい」レシピです。
おにぎりと、豚汁に入っている具材です。

ま(め)-味噌、豆乳
ご(ま)-ごま(おにぎりに)
わ(かめ)-海苔(おにぎりに)
や(さい)-大根、にんじんなど(豚汁に)
さ(かな)-しらす(おにぎりに)
し(いたけ)-しめじ(豚汁に)
い(も)-じゃがいも(豚汁に)

おにぎりの具材には、かつおぶしや、さっき畑から収穫したダイコンの
葉を塩もみしたものなどです。

P1060070_2 P1060078

しらす、のり、すりごまをまぜあわせたご飯をラップにのせて、みんな
思い思いの形にしていきます。

「さんかくにするにはどうするの?」
「まんまるくて顔みたいだね」

P1060084 P1060091

お料理の先輩、おかあさんにおそわりながら、たくさんおにぎりを
作ってくれました!

~ダイズいっぱい豚汁~
おにぎりと一緒に、豚汁をいただきます。畑でダイズを収穫したので
今日の豚汁は「ダイズいっぱい豚汁」です。
お味噌や、まだ乾ききっていない軟らかいダイズに加えて、仕上げに
豆乳を加えました。
そして、よさの先生お手製の「塩麹」もプラス。お母様向けに、塩麹の
活用方法の説明もありました。

◆よさの先生によるファーム・エンターテイメントat関谷農園
レポートはこちらから ※よさの先生のブログに移動します。