« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

ハクサイの種が発芽しました!

厳しい残暑の毎日ですが・・・
朝晩の風に、秋の気配を少し感じるようになってきました。

雨が全く降らない日が続き、サツマイモ・落花生・ネギは元気ですが、他の野菜達には
厳しいお天気です。

P1020071 P1020070

8月23日に蒔いたハクサイの種が発芽しました!ほぼ全ての種から発芽です。
この小さな芽が、冬には抱えるほど大きくなるハクサイに成長するとは・・・
ほんとうに植物はすごいです。

P1020062 P1020065

これはフルーピーレッドとフルーピーイエローという種類のカラーピーマンです。
色がついて少しづつ収穫できるようになってきました。

雨が降ったら、キャベツやフロッコリーを定植する予定です。

遠藤農園では夏の畑から秋冬の畑へ、少しづつ移り変わっています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

at遠藤農園は、8月いっぱいまで休園します。

※休園期間中も、スタッフが圃場管理を行っています。随時畑の様子を
こちらの活動ブログで更新していきますのでお楽しみに!



★☆★只今イベント参加者募集中です!
★☆★
 
★9月8日 【秋ナスを味わおう】

 ■詳細はこちら!
  
http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/08/at-238e.html

 ★9月15日 【冬の味覚「大根」の種をまこう】
  ■詳細はこちら!
  
http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/08/at-9d43.html


★☆みんなで使える5回Farmチケット(回数券)販売中!☆★
  
■詳細はこちら!
  
http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

畑の近況

8月23日は暦では「暑処」といい、暑さが収まる頃という意味のようですが・・
収まるどころか猛烈に暑い日になりましたね。

遠藤農園の畑では、猛烈な暑さにも耐え野菜達が成長しています。

P1020049

落花生は子房柄が伸びてきました!
これが地中に潜り落花生の実をつけます。

P1020057 P1020055

8月16日に種を蒔いたインゲンが発芽しました!

P1020058 P1020059

畑の仕事が終わった後は、白菜の種を蒔きました。
無事の発芽を願うばかりです!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

at遠藤農園は、8月いっぱいまで休園します。


※休園期間中も、スタッフが圃場管理を行っています。随時畑の様子を
こちらの活動ブログで更新していきますのでお楽しみに!


★☆★
只今イベント参加者募集中です!★☆★

 ★9月8日 【秋ナスを味わおう!】

  ■詳細はこちら!
  
http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/08/at-238e.html

 ★9月15日 【冬の味覚「大根」の種をまこう】
  ■詳細はこちら!
  http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/08/at-9d43.html

★☆みんなで使える5回Farmチケット(回数券)販売中!☆★
  ■詳細はこちら!
  http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

【at遠藤農園】 冬の味覚「大根」の種を蒔こう

*どなたでも、ご参加いただけます。
*収穫物はお持ち帰りいただけます。
*生育状況などにより、作業内容や収穫できる野菜が変更になる場合がございます。

野菜の魅力にどんどんハマる!
都会で農業を体験できるプログラム
ファーム・エンターテイメントat 遠藤農園

9月15日(土)のファーム・エンターテイメントは
「冬の味覚「大根」の種を蒔こう」 を開催します!

冬の旬の野菜といえば、おでんや煮物等の料理にとても美味しい大根。

P1050942

今回、遠藤農園で蒔く予定の大根は、スーパーでよく見られる青首大根の他に、
外見は赤く肉色が純白色の赤大根や、肉質が緻密で煮大根にオススメのミニ大根
外見は鮮やかな緑色でビタミンが豊富なビタミン大根等、珍しい大根の種を蒔く予定です。

大根は11月中頃には、収穫できる予定です。
収穫の時期に、またご参加していただくと
ご自分が種蒔いた大根を収穫できるというお楽しみも。
大根を種から栽培したことがない方も、ぜひこの機会に種を蒔いてみませんか?

大根の種蒔き後は、遠藤農園で栽培している秋ナス、シシトウ、万願寺とうがらし、
甘長とうがらし、オクラ等を収穫する予定です。

もちろん収穫した野菜はお持ち帰りいただけます。
収穫袋を忘れずにお持ちください!

※まだまだ日射しの強い日が続きます。
 帽子や日焼け止め等、紫外線対策もお忘れなく!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ファーム・エンターテイメント@遠藤農園ではスタンプカードをはじめました。
5回参加いただきますと野菜がおいしく食べれる調味料をプレゼント!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

■日時:
2012年9月15日(土) 09:00~12:00

■開催場所
遠藤農園(東京都調布市)
京王線つつじヶ丘駅より徒歩約10分(農園)
※駐車場のご用意はございません。

■締切:
9月13日(木)までにお申込下さい。
※満員の場合はご容赦ください。
※9/12日(水)よりキャンセル料(全額)が発生します。

■参加費用:
1Day Farmチケット
大人  3,000円
子ども 1,500円

*お一人様の価格になります(保険代&収穫野菜お土産代)。
*小学生未満は無料です。中学生以上は大人料金となります。
*キャンセルされる場合は、事前に必ずご連絡をお願いします。
 開催日3営業日前9/12日(水)よりキャンセル料(全額)が発生します。
*MY箸をご持参下さい。

*回数券ご利用の方は「問い合わせ欄」に「回数券利用」とご入力下さい。

※みんなで使える5回Farmチケット(回数券)も発売中!
詳しくはこちら↓
http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

■定員: 
20名
・定員になり次第締め切らせていただきます。

■服装
動きやすく、汚れてもいい服装(長袖のシャツ・長ズボン)をご用意ください。
※必要な方は帰りのお着替えもお持ち下さい。着替えるスペースがあります。

■持ち物
収穫袋、軍手またはゴム手袋、履物(長靴か地下足袋がおすすめ)、
帽子(つばの広いもの)、飲み物、タオル、虫よけスプレー など
※長靴、軍手、帽子はお貸し出しできます。(数・サイズに限りがありますのでご了承ください)

■注意事項
※雨天の場合、延期となります。(開催の有無を前日もしくは当日の朝(AM7:00~7:30)電話でご連絡します)
※日程は状況により変更する場合がございますのでご了承ください。
※最少催行人数(7名)に達しない場合、開催を見送る事もございますのでご了承下さい。
※ご参加の際は農園利用の契約書、または誓約書へのサインをお願いしております。
※恐れ入りますが、お振込後、お客様のご都合によるご返金は応じかねますので、予めご了承ください。

*****お申込み方法******

■お申込みはこちら
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_farm/

<お申込みの入力手順>

1、 ご希望イベントをチェックし、「申し込む」を押す
2、 *印の必須事項を入力 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、プレミア会員の有無、
   一般の方はその旨の入力
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す

お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

※キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。
尚、開催日3営業日前、9/12日(水)よりキャンセル料(全額)が発生します。

■お電話からのお申込み、お問い合わせは、 
平日10:00~18:00  03-5489-1131 
ファーム・エンターテイメント事務局 まで
・お申し込みの際、希望イベント名・お名前・会員番号(7桁の数字)をお知らせ下さい。
・各開園日、定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

8月の遠藤農園

休園中の遠藤農園ですが、畑の野菜達はぐんぐん成長しています!

P1020015_4 P1020023_5
↑はインゲン豆です。
小さなインゲン豆が鈴なりに成っています。

P1020011_3 P1020012_3
↑は落花生です。
小さな苗でしたが、ぐんぐん成長し畑を覆うほどになりました!
落花生は受粉したら子房柄を伸ばし地中に潜り、落花生の実をつけます。

P1020016_3

秋の収穫に向け、スタッフが堆肥をまき、遠藤さんが畑を耕しました。
9月のイベントでは、色々な種類の大根の種をまく予定です!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


at遠藤農園は、8月いっぱいまで休園します。

※休園期間中も、スタッフが圃場管理を行っています。随時畑の様子を
こちらの活動ブログで更新していきますのでお楽しみに!


★☆★
只今イベント参加者募集中です!★☆★

 ★9月8日 【秋ナスを味わおう!】

  ■詳細はこちら!
  
http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/08/at-238e.html

★☆みんなで使える5回Farmチケット(回数券)販売中!☆★
  ■詳細はこちら!
  http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

【at遠藤農園】9月8日(土)は「秋ナスを味わおう!」

*どなたでも、ご参加いただけます。
*収穫物はお持ち帰りいただけます。
*生育状況などにより、作業内容や収穫できる野菜が変更になる場合がございます。

野菜の魅力にどんどんハマる!
都会で農業を体験できるプログラム
ファーム・エンターテイメントat 遠藤農園

9月8日(土)のファーム・エンターテイメントは
「秋ナスを味わおう」 を開催します!

Dsc_0695 Dsc_0696

ことわざに 「秋ナスは嫁に食わすな」 という言葉がありますが、
“お嫁さんの体を冷やしてはいけないというお姑さんの気遣い”という説と
“秋ナスは美味しいからお嫁さんにはもったいない”という説があります。

このようなことわざがある程、秋なすはとても美味しいとされています。
秋ナスが美味しい理由は、秋になって昼夜の温度差が大きくなり
果肉がしまってくるからです。

そんな美味しい秋ナスをぜひご自分の手で収穫してみませんか?

Dsc_0703

秋ナス以外にも、
ししとう・万願寺とうがらし・甘長とうがらし・ピーマン・オクラ等
遠藤農園で栽培している沢山の野菜も収穫する予定です。

遠藤農園で野菜を収穫した後は、遠藤さん宅の縁側で
秋ナス等を使った軽食をご用意する予定です。

美味しい秋ナスをみんなで味わいましょう!

もちろん収穫した野菜はお持ち帰りいただけます。
収穫袋を忘れずにお持ちください!

※9月になってもまだまだ日射しの強い日が続きます。
 帽子や日焼け止め等、紫外線対策もお忘れなく!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ファーム・エンターテイメント@遠藤農園ではスタンプカードをはじめました。
5回参加いただきますと野菜がおいしく食べれる調味料をプレゼント!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

■日時:
2012年9月8日(土) 09:00~13:00

■開催場所
遠藤農園(東京都調布市)
京王線つつじヶ丘駅より徒歩約10分(農園)
※駐車場のご用意はございません。

■締切:
9月6日(木)までにお申込下さい。
※満員の場合はご容赦ください。
※9/5日(水)よりキャンセル料(全額)が発生します。

■参加費用:
1Day farm&foodチケット
大人  3,300円
子ども 1,500円

*お一人様の価格になります(保険代&収穫野菜お土産代&軽食込み)。
*小学生未満は無料です。中学生以上は大人料金となります。
*キャンセルされる場合は、事前に必ずご連絡をお願いします。
 開催日3営業日前9/5日(水)よりキャンセル料(全額)が発生します。
*MY箸をご持参下さい。

*回数券ご利用の方は「問い合わせ欄」に「回数券利用」とご入力下さい。

※みんなで使える5回Farmチケット(回数券)も発売中!
詳しくはこちら↓

http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

■定員: 
15名
・定員になり次第締め切らせていただきます。

■服装
動きやすく、汚れてもいい服装(長袖のシャツ・長ズボン)をご用意ください。
※必要な方は帰りのお着替えもお持ち下さい。着替えるスペースがあります。

■持ち物
収穫袋、軍手またはゴム手袋、履物(長靴か地下足袋がおすすめ)、
帽子(つばの広いもの)、飲み物、タオル、虫よけスプレー など
※長靴、軍手、帽子はお貸し出しできます。(数・サイズに限りがありますのでご了承ください)

■注意事項
※雨天の場合、延期となります。(開催の有無を前日もしくは当日の朝(AM7:00~7:30)電話でご連絡します)
※日程は状況により変更する場合がございますのでご了承ください。
※最少催行人数(7名)に達しない場合、開催を見送る事もございますのでご了承下さい。
※ご参加の際は農園利用の契約書、または誓約書へのサインをお願いしております。
※恐れ入りますが、お振込後、お客様のご都合によるご返金は応じかねますので、予めご了承ください。

*****お申込み方法******

■お申込みはこちら
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_farm/

<お申込みの入力手順>

1、 ご希望イベントをチェックし、「申し込む」を押す
2、 *印の必須事項を入力 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、プレミア会員の有無、
   一般の方はその旨の入力
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す

お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

※キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。
尚、開催日3営業日前、9/5日(水)よりキャンセル料(全額)が発生します。

■お電話からのお申込み、お問い合わせは、 
平日10:00~18:00  03-5489-1131 
ファーム・エンターテイメント事務局 まで
・お申し込みの際、希望イベント名・お名前・会員番号(7桁の数字)をお知らせ下さい。
・各開園日、定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

8月4日は 「THE灼熱!ネギの定植」を開催しました!

今回のイベントは、ネギの白い部分を伸ばしていく作業をしました!

この日は、曇りのお天気でそれほど灼熱の日にならず、作業がしやすい日となりました。

ネギの定植の最初の作業は、遠藤さんが機械で土を深く掘り下げ溝をつくります。
つぎにネギの苗を溝にそって
「手を広げ、親指から小指までの間に2,3本」植えつけ、
ネギの根と白い部分に土をかぶせていきます。
Dsc_0950 Dsc_0952

遠藤さんが「これぐらいの間隔で」と、分かりやすく説明してくださいました。

Dsc_0961 Dsc_0966

一列目の定植が終わったら、二列目も土を深く掘り溝をつくりネギを定植していきます。
一列目の定植が終わった後に、二列目の溝を掘らないと溝が崩れてしまうとのことです。

Dsc_0977

その後、土の乾燥防止に、収穫が終わり枯らせたトウモロコシの枝を
溝に敷きつめ、ネギの定植が無事終わりました。
後は、ネギが伸びてきたら土をかぶせ白い部分を伸ばしていきます。

今年は一列目に「普通のネギ」、二列目に「下仁田ネギ」を定植しました!

ネギの定植が終わったら、夏野菜の収穫をしました!

Dsc_0982

Dsc_0970

今回、遠藤農園で収穫した野菜は・・・
“枝豆、ニンジン、きゅうり、トマト、ミニトマト、ピーマン、カラーピーマン、ししとう、
甘長とうがらし、万願寺とうがらし、ズッキーニ、ナス、オクラ” の野菜が収穫でき
参加者のみなさまに沢山お持ち帰りいただきました!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


at遠藤農園は、8月いっぱいまで休園します。

※休園期間中も、スタッフが圃場管理を行っています。随時畑の様子を
こちらの活動ブログで更新していきますのでお楽しみに!

★☆
みんなで使える5回Farmチケット(回数券)販売中!
☆★
 ■詳細はこちら!
 http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

8月の遠藤農園

蒸し暑い日が続きますね。
遠藤農園では夏野菜がまさに収穫時期を迎えています!

P1010952 P1010953

上は落花生です。7月中旬の頃、まだ小さかった落花生ですが順調に成長しています。

P1010964P1010965
7月5日に種蒔きした枝豆も大きく成長しています!

P1010963
トマトは半分程収穫が終わり、最盛期に比べて収穫量が少なくなってきました。

P1010955 P1010956

6月30日のイベントで参加者の皆さんに植えてもらったズッキーニは実が大きくなり、
収穫ができる時期を迎えています。

遠藤農園の野菜達は暑さにも負けず、成長しています!

8月4日(土)の「THE灼熱!ネギの定植」では定植後、夏野菜を収穫しお持ち帰り
いただく予定です。お楽しみに!



★☆★
只今イベント参加者募集中です!★☆★

8月22日 【ファーム・エンターテイメント親子夏休みスペシャル】
  五感で学ぶ農業体験&アカデミックレストラン~やさい嫌いを克服しよう
 ■詳細はこちら!
 http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/post-7709.html


★☆みんなで使える5回Farmチケット(回数券)販売中!☆★
 ■詳細はこちら!
 http://vf.way-nifty.com/farmenta/2012/07/2012br5farm-47c.html

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »