カテゴリー「関谷農園からのお知らせ」の記事

【関谷農園】第1回プログラム決定!竹林散歩と七夕飾り工作

3歳から小学生を対象にした小学生向け食育×農業体験プログラム
『ファーム・エンターテイメントat関谷農園』
第1回 7月3日(日)の開催スケジュールが決定しました!

【第1回 7月3日(日)のスケジュール】

10:00  開始

10:30  はたけのじかん
-ダイコンの収穫、エダマメの収穫
-大豆、ニンジンの種まき
※天候の影響によりエダマメの収穫がなくなりました。

11:00 「ささの は」みたことある?(竹林散歩)

Photo_3

※散策予定の竹林では、「マダケ」の花が咲きました。
真竹(マダケ)に花が咲くのは120年周期といわれていて、
花が咲くと竹が枯れるそうです。
竹の稀少な姿を、親子で観察してみませんか?

12:15  みんなでいただきます(昼食)
★軽食:ダイコンとエダマメ入りミネストローネ
※おにぎりまたはごはんをご持参ください

13:00  折り紙でやさいのおなかをつくろう(七夕飾り工作)
※ハサミが心配なお子さま向けの工作も準備しています。

Photo_4

14:00  終了・現地解散

農業体験・食育以外にも自然や四季を感じながら楽しめるプログラムと
なっています。
みなさまのご参加をお待ちしております。

************************************************************

■詳細はコチラから

■お申込みはコチラから
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_tokyo

■お電話からのお申込みは 
平日10:00~18:00
◆ファーム・エンターテイメント事務局まで

・定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

※キャンセルされる場合は、事前に必ずご連絡をお願いします。
  6月27日(月)よりキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意ください。

  当日現金でのお支払いはご遠慮いただいております。

【お問い合わせ・ご連絡先】
日本野菜ソムリエ協会 平日10:00~18:00
◆ファーム・エンターテイメント事務局
TEL:03-5489-1131
MAIL:farm@vege-fru.com

遠藤農園&関谷農園 2011年度参加者募集中!

野菜ソムリエのファーム・エンターテイメントat遠藤農園
開催場所:東京都調布市つつじヶ丘

野菜ソムリエのファーム・エンターテイメントat関谷農園
開催場所:埼玉県所沢市山口

各体験農園の概要はこちら(ファーム・エンターテイメントのHPに移動します)

*どなたでも、ご参加いただけます。
*1回のみのご参加も可能です。
*収穫物はお持ち帰りいただけます。

各体験農園へのご参加お申込みはこちらから
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_tokyo/

続きを読む "遠藤農園&関谷農園 2011年度参加者募集中!" »

【関谷農園】3歳~小学生向け食育×農業体験プログラム参加者募集中

*どなたでも、ご参加いただけます。
*1回のみのご参加も可能です。
*収穫物はお持ち帰りいただけます。

『とれたて』ってどんなあじ?

お子さまを対象とした食育×農業体験プログラム
『野菜ソムリエのファーム・エンターテイメントat関谷農園』
(埼玉県所沢市)は、3歳から小学生を対象にした食育×農業体験
プログラム
です。
親子で野菜・果物の生産体験をしたり、遊びを通して、子ども達が
命(食物)を大切にする心を育む力を伝えます。

概要はこちら(ファーム・エンターテイメントのHPに移動します)

●農家さんがお子様にもできる作業をやさしく指導します
●農薬や化学肥料を使わず、自然栽培で野菜を育てます
●種苗・肥料・資材・農具などは準備しています(参加費用に含まれています)
●育てている野菜に関連させたクイズや工作などを通して、食育マイスターが
野菜の魅力、食べることの大切さを伝えます
●昼食時には、お子様でも野菜がたくさん食べられる軽食を用意しています

【開催日程】 
■第1回:7月3日(日) エダマメ収穫予定
■第2回:10月16日(日) サツマイモ収穫予定
■第3回:11月20日(日) ダイコン収穫予定

現地農園集合10:00/解散14:00(予定)
*雨天の場合、各翌週の日曜日に振り替えとなります。

【場所】関谷農園(埼玉県所沢市)
※最寄駅 西武鉄道狭山線下山口駅から徒歩15分
        
【参加費】(大人・子供1組2名)
■3回セット 15,000円
■1回参加 6,000円
(対象年齢:3歳~小学生)

*第2回、第3回は資材代・食材代として別途1組につき500円いただきます。
*昼食は古民家で食育マイスター与謝野雅子さん考案の、
野菜がたくさん食べられるレシピによる軽食をご用意いたします。
*収穫物おみやげ付きです。
*3名様以上でのお申込みも承ります。メールまたは電話にてお問い合わせ
ください。

【持ち物】
動きやすく汚れてもいい服装、収穫袋、軍手、長靴など
(詳細はメールでご案内します)

【定員】12組
※定員になり次第締め切らせていただきます。

【講師】 
ジュニア野菜ソムリエ・農園主: 関谷和博
食育マイスター: 与謝野雅子

*********************************************************

※最少催行人数に達しない場合、開催を見送る事もございますのでご了承下さい。
※ご参加の際は農園利用の契約書、または誓約書へのサインをお願いしております。
※恐れ入りますが、お振込後、お客様のご都合によるご返金は応じかねますので、
ご了承ください。

*****お申込み方法******

■お申込みはこちら
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_tokyo
<お申込みの入力手順>

1、 【ファーム・エンターテイメントat関谷農園
   3歳~小学生向け食育×農業体験プログラム】
のご希望コースを
   チェックし、「申し込む」を押す
2、 *印の必須事項を入力 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、プレミア会員の有無、
   一般の方はその旨の入力
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す

お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

※キャンセルされる場合は、事前に必ずご連絡をお願いします。
開催日5営業日前、6/27(月)よりキャンセル料(全額)が発生します。

■お電話からのお申込み、お問い合わせは、 
平日10:00~18:00  03-5489-1131 
ファーム・エンターテイメント事務局 まで
・お申し込みの際、希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)
 をお知らせ下さい。
・各開園日、定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【関谷農園】ダイズを収穫しよう!子どもと一緒に農業体験!

土や野菜に触れて、五感をつかって親子でLet's 農業体験!

※※※ 今年度のキッズプログラム『at関谷農園』は終了しました ※※※

野菜ソムリエのファーム・エンターテイメントat関谷農園(旧キッズファーム/
埼玉県所沢市)は親子で野菜・果物の生産体験をすることで「命(食物)を

大切にする心を育む」お子様対象農業体験×食育プログラムです。

草むしりをして畑を作る⇒種まき⇒観察⇒収穫⇒食べて・・・
野菜・果物の成長を、流れるストーリーとして体験できます。
農業体験や様々な遊びを通して、子ども達が食を育む力を
身につけるチャンスです!


■日程:
 第3回:11月14日(日) 現地農園集合10:00/解散14:00(予定)

*雨天の場合、各第4週の日曜日に振り替えとなります。
*昼食は古民家で食育マイスター与謝野雅子さん考案の、野菜がたくさん
食べられるレシピによる軽食をご用意いたします。(ご飯をご持参
いただきます)

Dsc07454 Dsc07479 Dsc07514

■参加費:
大人・子供1組2名:5,000円
(対象年齢:3歳以上~小学生)

*昼休憩時の軽食、収穫物おみやげ付き

■講師:
ジュニア野菜ソムリエ: 農園主・関谷和博
食育マイスター: 与謝野雅子

■会場:関谷農園(埼玉県所沢市)
   ※最寄駅 西武鉄道狭山線下山口駅

*****お申込み方法******

■お申込みはこちら
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_tokyo

<お申込みの入力手順>

1、 【親子対象! ファーム・エンターテイメント2010at関谷農園】
   をチェックし、「申し込む」を押す
2、 *印の必須事項を入力 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、プレミア会員の有無、
   一般の方はその旨の入力
4、 お子様のお名前と年齢を「お問い合わせ」欄に入力
5、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
6、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す

お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

※キャンセルされる場合は、開催日の3営業日前までに
必ずご連絡をお願いします。 期日以降はキャンセル料が発生します。

■お電話からのお申込みは、 
平日10:00~18:00  03-5489-1131 
ファーム・エンターテイメント事務局 まで
・お申し込みの際、希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)
 をお知らせ下さい。
・定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【お問い合わせ・ご連絡先】
日本野菜ソムリエ協会 
ファーム・エンターテイメント事務局まで
平日10:00~18:00  03-5489-1131 

【関谷農園】野菜スタンプでエコバッグ作り 第2回開催レポート

9月12日、ファーム・エンターテイメント@関谷農園の第2回目は、
予想最高気温35℃、午前中から厳しい暑さの中での開催となりました。
ごあいさつのあと、早速、畑に移動します。

~観察と収穫~
第1回目開催以来、手入れをしていなかった畑は草が生い茂っていました。
前回参加されたまひちゃんのママは、雑草の勢いに『ショック・・・』と
笑っていらっしゃいました。

Dsc03787_3 P1010443_2

まずは前回種をまいたエダマメの観察です。
エダマメの実はまだふくらんでいませんでしたが、11月14日に開催する第3回目には
みんなで種とりをする予定です。
エダマメの種が違う名前の豆だとみんな知ってるかな?

次に空芯菜の収穫をしました。
葉っぱは虫に食べられてしまいましたが、「茎は食感もよくて美味しいよ」と関谷先生。
お店には出せない見た目ですが、柔らかくて新鮮な空芯菜をたくさん収穫しました!

Dsc03790_3 P1010453_2

畑の入り口に植わっていたニラとアップルミントも収穫。
アップルミントを手で摘む度に良い香りがします。
パパと参加した、はっちゃんはママのお土産に青いお花を摘んでいました。

P1010459_2 P1010524_4

~種まき~

Dsc03802_2 Dsc03814_2 P1010479

休憩をはさんだ後は、ダイコン、レタス、春菊の種まきをしました。
「ちゃんと芽が出ますようにってお願いしながらしっかり土をかけてね」
関谷先生がまき方を教えてくれました。
ビニールシートの穴に、みんな丁寧に種を植えてくれました。次回が楽しみです。

~草取りと畑の手入れ~

P1010510 Dsc03824 P1010529

7月にまいたニンジンの種は、雨不足のせいで芽が出ませんでした。
雑草で覆われた部分の草とりをして、シートを片付け土を平らにして畑を整えました。
畑の片付けも、次の野菜を育てるための大切な作業です。
暑い中、みんな頑張ってくれました!

~お昼ご飯~

P1010530 P1010543_2 P1010554

お昼ご飯の準備ができるまで、与謝野先生からサトイモの葉っぱを使ったお面作りを
教わりました。
お昼ご飯は、与謝野先生によるレシピで作った『お豆いっぱいカレー』です。
みんな好き嫌いせず、ニンジンやタマネギも食べられたかな?

P1010558 Dsc03832

カレーを食べた後は、関谷さんが所沢周辺の農家の話をしてくれました。
大人が関谷さんのおはなしを聞いている頃、子供たちは、トラクターに興味津々。
みんなで運転席に乗って撮影会です。

~野菜のおなかを見てみよう~

お昼ご飯のあとは、与謝野先生が「やさいのおなか」の絵本を読んでくれました。
レンコン、ピーマン、タケノコ・・・。
みたことあるような、ないような、不思議な形。いくつわかったかな?

Dsc03841 P1010569

~野菜スタンプでエコバッグ作り~

野菜のおなか(切り口)をみた後は、実際に切った野菜をスタンプにしてエコバッグに
模様をつけました。小さい模様をたくさんスタンプする子、野菜を組み合わせて顔を
作る子、個性溢れる作品ができました!最後はひとりずつ作品を発表しました。

P1010580 P1010576_2 P1010603_3

~野菜クイズ~

最後は『はてなBOX』を使って野菜クイズ大会です。箱の中に入っている野菜を触って、
なんの野菜か分かるかな?
おともだちとの距離も一気に縮まり、みんな仲良く順番に野菜を触っていました。

P1010612 Dsc03855

暑い日が続き、収穫体験が少ないかもしれないと心配しましたが、雨が降らないと
芽が出ないなど、関谷さんから畑について色々なことを教えてもらいました。
また、野菜スタンプを使ったエコバッグ作りは、大人も一緒に楽しんでいただけた様子。
関谷先生からいただいたお土産のジャガイモを『バッグに入れて帰る』と言って、
エコバックを嬉しそうに持ち帰っている子供達の姿が印象的な回となりました!

P1010622

【関谷農園】与謝野先生からのお手紙です

お子様を対象とした野菜ソムリエのファーム・エンターテイメントat関谷農園の
講師、与謝野先生から、9月12日に開催された第2回目のレポートをいただきました!

こんにちは。食育マイスターの与謝野雅子です。
先日ファームエンターテイメント@関谷農園の第2回目が無事終了いたしました。
今回は7名のお子さんとそのお父様やお母様がご参加下さいました。

今回は厳しい残暑の中での開催となり、前回より年齢の低いお子様が多かったので
熱中症などの暑さ対策を最優先としたプログラムになりました。
午前中に畑で収穫や種まきをし、早めにお昼休憩をとり、午後は古民家での
食育講習会という段取りです。
時間が短くなると参加者の方々が物足りなく感じられるかという心配もありましたが、
ゆっくりしたペースで丁寧に作業をすることができ、また参加者の方々の交流が
深まりとても楽しい一日になりました。

午前中の畑仕事は、前回植えた空芯菜を収穫することから始まりました。
残念ながら今夏の異常気象のせいか、にんじんは発芽しなかったという事ですが、
じゃがいもと枝豆の育っている様子も見る事ができました。枝豆には、小さなサヤが
実っており、11月にはどんな風に育っているのか大変楽しみです。
畑の近くに自生していたミントも、関谷さんのご好意で収穫させていただきました。
お茶にしたり、カクテルに入れたり・・・、と美味しい飲み方を説明したところ、
お父様方はカクテルの作り方に熱心に耳を傾けられていました。
暑い中、畑の草むしりも頑張り、一通りの作業が済んだ頃には子供たちも仲良しに。
記念写真はニコニコの笑顔で撮ることができました。

さて、今回のお昼ご飯はお豆っぱいのカレーライスです。
ひよこ豆とレンズ豆がごろごろ入ったカレーは歯ごたえが楽しく、栄養もたっぷり。
ひよこ豆は実際に乾燥豆を持参し可愛らしいひよこの形を見ていただきました。

お昼ご飯の後はお楽しみのワークショップ。
関谷さんが用意してくださった野菜を半分に切り、スタンプにして
オリジナルエコバッグを作りました。
オクラ、ピーマン、みょうが、じゃがいも、玉ねぎ。縦に切ったもの、横に切ったもの、
それぞれ個性的な形が面白く、素敵な作品がたくさん出来上がりました。
また、さといもの葉を用意して頂き、それを使ってお面作りをしました。

私は食育を通して子供たちに環境や自然についても目を向けて欲しいと
常々思っています。エコバッグ作りでは環境保護について考え、お面作りでは
昔から日本人が素朴な遊びを通して自然を大切にする気持ちを育んできたことを
少しでも気付いていただけたら・・・と思いながらこうした企画を考えました。

時間に余裕があったので、自然と仲良くなったお友達同士で古民家の縁側に座り
お話をしたり、農具を観察したりといった微笑ましい光景も見受けられ、参加者の
方々がくつろいだ雰囲気で過ごす素敵な農家の休日となりました。

次回、11月は最終回です。
どんなワークショップをしようかな、とすでにワクワクしています。

ご参加の皆様、本当に有難うございました。