« 2008年1月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

【名古屋】2月20日の様子

【野菜教室@名古屋~テーマ野菜:イチゴ~】

【開催日時】 2008年2月20日(水)10:30~12:30

【講師】 後藤麻衣子(ベジタブル&フルーツマイスター)

【場所】  協会本部名古屋教室 

【レポート】

季節は冬、ということで、冬に収穫される野菜たちの紹介から始まった後藤さんのお話。

体を温め、新陳代謝や消化を助ける旬の野菜たちを350g 「鍋料理」 に入れたらどれ位・・・?
保冷パックを使ってのグループワークを楽しむ皆さん。

Cimg6468   Cimg6471

後半は今回のテーマ「イチゴ」をクローズアップ。

その種類や栄養、食べ方のちょっとしたコツなどを学びます。
後藤さんオススメのイチゴのレシピも3つ教えていただき、あっという間の2時間でした。

【食べ比べたイチゴたち】

◇あまおう
◇あすかルビー
◇ゆめのか
◇とちおとめ
◇紅ほっぺ
◇さちのか

彩り、味、香り、そして食感・・・個性あふれるイチゴを堪能していただきました。

【参加者の感想】
・冬野菜の魅力が満載で、有意義な講義でした。
・教えていただいたレシピをイチゴの品種ごとの特性を生かして使い分けたいと思いました。
・前々から気になっていた品種を食べることができ、満足!講座の内容も充実していて楽しかったです。

【4/17大阪】グレープフルーツセラピー活動報告

Img_2594 大廻良子先生

まずは始めに・・・野菜と果物のお話です。

野菜は1日 350g 果物 200gが生活習慣病予防対策として食べましょう・・・つまり野菜と果物で予防しましょうということです。

ここで、自分の食生活を振り返ってみましょう・・・

食事記録表に昨日食べた物を書き込んでみました。野菜と果物どれくらい食べてますか?お隣の人と見比べてみてください。

そして本日のテーマ『グレープフルーツ』のお話です。

Img_2603

グレープフルーツはミカン科です、まるでブドウのように実がなることからグレープフルーツという名前がつきました。

今の時期ががもっとも旬とされ、美味しい時期となります。

種類は主にホワイトとルビーがあります。最近は品種改良がすすみ、苦味も酸味も控えめなグレープフルーツも出回り、食べやすくなっているようです。どちらが好きかと言われると意見は分かれるようです。

ここからは本日のもう1つのテーマ『フルーツセラピー』です。

まずは、見本に用意したグレープフルーツの香りを楽しんでみました。

香りの効果について・・・

カラダへの働き・・・利尿作用・デオドラント効果

肌への働き・・・肌を引き締め代謝作用UP

ココロへの働き・・・幸福感・リフレッシュ

香りの主な成分の1つ『リモネン』はフィトケミカルの1種です。

アロマテラピーの楽しみ方

大きく分けて3つの楽しみ方があります。芳香浴・アロマバス・アロママッサージ。

それぞれ楽しみ方の説明があり、最後にボディスクラブを作りました。

Img_2600

アロマテラピーを楽しむ上での注意点

アロマオイルは必ず適量を守りましょう・・・使いすぎはカラダに悪影響をあたえることもあります。

最後にグレープフルーツ以外のアロマオイルの効果を教えていただきました。

レモン・ベルガモット・スイートオレンジ・ネロリ・・・Happyに

ローズ・・・女性には万能オイルとされ、美容効果・幸福・など(妊娠中は避けた方が良い)

これを機会にアロマテラピーのことを勉強してみてはいかがでしょうか?果物には食べるだけでなく、香りの効果もありリラックスさせてくれます。お家にグレープフルーツを置いておくだけでも効果があるかも!

【大阪4/17】グレープフルーツでフルーツセラピー

Img_2466

4月の野菜教室は『アロマテラピー』と『グレープフルーツ』をテーマに行ないます。
前半は、『グレープフルーツ』を中心に旬の野菜果物の基本情報を、
野菜ソムリエがわかりやすくお伝えします。

そして、後半は『フルーツセラピー』をテーマにお話いたします。
アロマテラピーとはなんでしょうか?基本的なことから簡単に生活に取り入れられる方法をお話いたします。
身近なフルーツを使って、簡単にできることから『フルーツセラピー』を生活に取り入れてみませんか?

参加者の皆さんでボディスクラブを作っていただき、お持ち帰りいただけます。

<内容>
1.テーマ果物を中心に旬の野菜や果物の情報をお伝えします(選び方・保存法など)
2.自分の食生活を見直してみましょう!野菜や果物食べてますか?
3.フルーツセラピー 香りの素、リモネンは実はフィトケミカルの1種です。 癒しとは?香りの伝達経路って?
4.ボディスクラブ作り

【開催日時】 2008年4月17日(木)10:30~12:30

【講師】 野菜ソムリエ 大廻良子(日本アロマ環境協会 アロマテラピー1級)
外資系、国産化粧品メーカーにて化粧品販売を経験後、美容専門学校にて、メイク教員として勤務。現在は国産化粧品会社 商品企画チームで商品を企画、制作を行っています。

【場所】 協会本部大阪教室
     大阪市中央区久太郎町3-5-17 リバティ御堂筋本町9F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
     ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
     ※当日のキャンセルは、キャンセル料(参加費分)がかかります。

【定員】 20名
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※お申込みが10名に満たない場合は開催されない場合がございます。
【お問い合わせ・お申込み先】
メールまたは、お電話にてお申込みください。
※(1)お名前 (2)メールアドレス (3)連絡先電話番号(日中連絡が取れる電話番号)をお伝えください。

大阪支社 
TEL:06-6243-6330  MAIL:kansai@vege-fru.com
※メールでのお申込後、1週間以上たっても返信がない場合は、ご一報ください。

【名古屋4/10】まるっと!春キャベツ

【名古屋】まるっと!春キャベツ 
*こちらの講座は終了しました。

前半は、野菜果物の基本情報を、野菜ソムリエがわかりやすくお伝えします。

そして、後半は旬の「キャベツ」に注目し Photo
その効果効能について詳しく学びます。
もちろん野菜ソムリエおすすめ 1玉まるっと、無駄なく
キャベツを活用できるお手軽レシピ も伝授いたします!

試食つきの楽しい2時間、
「キャベツを丸ごと、そして無駄なく美味しく活用したい!」という方、是非
お申込ください。

皆さんのご参加をお待ちしております。

【開催日時】 4月10日(木)10:30~12:30

【講師】 近藤香織(ベジタブル&フルーツマイスター)
http://www.geocities.jp/kaomaru_bread/index

【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
              名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※当日のキャンセルは、キャンセル料(参加費分)がかかります。

【定員】 25名

野菜でスーパーアンチエイジング 参加レポート

Img_2303

今回のテーマは女性にはうれしい『アンチエイジング』。
参加者は全員女性で、アンチエイジングへの関心の高さがうかがえました。
講師は管理栄養士でジュニア・ベジタブル&フルーツマイスターでもある中沢るみ先生。
今注目の「美容の管理栄養士」として活躍されていています。
また、二児の母でもあり女性として憧れるすてきな先生です。
先生の自己紹介の後、参加者一人ずつ簡単な自己紹介をしました。すると会場は一気に和みムードに。
そしていよいよ中沢先生の授業がスタート。

<女性に多い貧血に効果的な鉄分の上手な取り方は?>
ビタミンCと一緒に取ることで、例えば鉄分の多いあさり料理に、ネギやパセリをかけると鉄分の吸収が良くなるとのこと。
先生のアイデアは帰ってすぐに実践したくなるものばかりでした。
<体の細胞は?>
それぞれの周期で新しくなり、体質は3カ月で変えることができるという興味深いお話。肌、腸、胃それぞれ細胞の入れ替わる周期は違い、特に口の中の細胞は周期が早く、舌の味蕾は2日で入れ替わるという事実にびっくり。
中沢先生によると、体を作っているのは細胞で、細胞は血液からでき、血液は水と栄養で作られる。そこで、体のもととなる栄養に着目し、食べ物で体質を改善できるという考えを丁寧に説明して下さいました。

また最近は体重ではなく、体脂肪に気をつける時代に変わってきたとのこと。
  体重の時代から→体脂肪の時代へ
体の内側に目を向け、食べたものが燃える燃焼系のからだを作るため、知っておくと便利な食品カロリークイズをし、
楽しみながら学ぶことができました。
その後体内年齢を若々しく保つ食べ方のコツを教えていただきました。野菜とたんぱく質を一緒にとることが重要です。

そこから各自、昨日食べた食事を自己チェックシートに書き、一日にどれくらいの野菜とタンパク質をどのように食べているかを再確認しました。

そしてこれからは試食タイム。
<ヤーコンの試食>
今注目のスーパーアンチエイジング野菜です。ヤーコンは腸内の善玉菌がエサにするオリゴ糖が多く含まれ、今注目のアンチエイジング食材です。梨のようにシャリシャリとした歯触りでほんのり甘く、お芋ではなくまるでフルーツを食べているようでした。毎日少量を食べると腸がきれいになるそうです。

080129_1238

そして最後に
<本日のテーマ野菜 ほうれん草>
実際に用意していただいた見本を使い、東洋種、西洋種、縮みほうれん草、サラダほうれん草の違いと特徴の説明を受け、
その後、スタッフ手作りのサラダほうれん草を使った2種類のラップサンドをいただきました。
ひとつは生ハム入りで、生のサラダほうれん草に生ハムの塩味がピッタリと合うあっさりとしたもの。
もう一つは蒸したささみ入りでごまだれを付けていただくもので、ごまの香りとささみの歯ごたえがあり、
こくのある一品でした。
どちらもたいへんおいしくて、簡単です。忙しい朝にもピッタリなアンチエイジングレシピ。

野菜をおいしく食べて、体の中からきれいになる方法を簡単でわかりやすく教えていただき、
これからのためになる素晴らしい野菜教室でした。

Img_2306

ベジタブル&フルーツマイスター 西村秋穂
セミナー講師などで活躍中、プライベートでは2児の母でもあり、実生活に密着した手軽なお料理が得意です。
実家が農家ということもあり、子供の頃から野菜に慣れ親しんでいる、ゆえに手軽でおいしい食べ方も。
野菜ソムリエ以外に着付けの講師、マナー講師など多方面の知識を持つ。春は筍を秋は焼き芋を売るお仕事も。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年4月 »