【6/24】パプリカでカラフルEating 活動報告
梅雨の真っ只中、『パプリカでカラフルEating~色と食の関係~』をテーマに開催しました。
まずは野菜と果物について基本的なことを学びました。
野菜ってなに?果物ってなに?緑黄色野菜と淡色野菜の違いはわかりますか?
次にベジフル生活を振り返ろう!
参加者の皆さんにはここで、前日の食事記録をつけていただきました。ちょっとお隣の人と交換してみてください・・・野菜は食べてますか?
そして『旬』のパプリカのお話。選び方や種類、見分け方、美味しく食べる料理法をお話いただきました。
ここでちょっと休憩
赤 ・・・ ひんやり、さっぱり!真夏のうるおい*トリプルレッドのスムージー
パプリカ・スイカ・トマトを使った色鮮やかなスムージーです。ピーマン嫌いにも飲みやすいドリンクです。
黄 ・・・ 消化を助ける!さわやかイエロージュース
パイナップルとパプリカを使った黄色のジュースです。夏にはピッタリのトロピカルな味。
最後に『野菜と果物でカラフルEating~色と食の関係~』
野菜には実にたくさんの色があります。よくよく考えてみてください。テーブルコーディネートも確かに大切です、しかしちょっと料理を工夫することで食卓がにぎやかな雰囲気になります。最初の写真のように野菜を使って食卓に彩りを取り入れることもできるのです。また補色の使い方など色の使い方のお話もありました。
赤・黄・橙・緑・紫・白・青について教えていただきました。主な働きは
『赤』 カラダを作るたんぱく質 ・・・ トマト・赤ピーマン
『黄』 熱や力のもと、エネルギー源となる炭水化物や脂質 ・・・ バナナ・トウモロコシ
『橙』 赤と黄とを合わせ持つ ・・・ 柿・ビワ
『緑』 カラダの調子を整える(野菜のビタミンやミネラル)
『紫』 直感を現実へ(強い意志や個性を感じさせる) ・・・ 紫芋
『白』 清潔感やすべてに平等の色、浄化、純粋無垢のイメージ ・・・ 白飯・大豆製品
『青』 コミニケーションの色、ダイエットの色とも言われる ・・・ 平和の象徴
注)色の感じ方やイメージはその人によって、また状況により感じ方はさまざまですが、ここでは一般的なものを抜粋しております。
野菜教室では皆さんに野菜や果物を今まで以上に楽しんで食べていただくきっかけづくりをしています。
次回8月28日(火)は『おとなの食育講座』をテーマに開催します。