« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

【名古屋2009/1/20】「半干し野菜」で野菜の楽しさ再発見!

*こちらの講座は終了しました。

ベランダなどで手軽に「半干し野菜」を作れるってご存知ですか?
旬の野菜や果物が沢山手に入ったとき、買った野菜が食べきれずに残ったとき、
野菜で簡単な保存食を作りたいとき、いつもと違う食べ方をしたいとき、など
お日さまの力を借りて、ノンビリやってみましょう!

Dscf0280

野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツマイスター)が 半干し野菜の作り方、
美味しい食べ方をレクチャーします。
「見て、触って、食べて(レシピ付き♪♪)」と盛りだくさん。
試食つきの楽しい2時間、「家で半干し野菜を作ってみたい、美味しい調理法を知りたい!」
という方、是非お友達やご家族お誘いあわせてご参加ください。

Dscf0287

【開催日時】2009年1月20日(火)11:00~13:00

【講師】 近藤 香織(ベジタブル&フルーツマイスター・パンと野菜の教室KAO-MARU主宰)
           http://www.geocities.co.jp/kaomaru_bread/    

【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
              名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【定員】 25名

【名古屋レポート】プランターで野菜を作ってみよう!(ソラマメ編)

日時:2008年11月23日(日)14:00~16:00
講師:横島 龍磨(ベジタブル&フルーツマイスター 自然農法農園 土磨 代表


9月に開催したプランター講座“ミニキャロット&小カブ”に続く第二弾。
ソラマメの旬は、4月後半~5月ごろですが、そのためにはこんなに早くから準備をしなければいけないもの。寒い冬を越して春への楽しみを!という気持ちで、少し気長にお付き合いします。
Photo  Photo_2

はじめに講師の横島さんから農法の違いについて教えていただきました。
先生は生産者でもあり、“自然農法農園”をされています。この自然農法ってどのような農法なのか、教えていただきました。
皆さんのイメージでは「自然農法=放任」と認識されていた方が多かったようで、慣行農法や有機農法との違いや難しさを感じ取ってもらえたようです。

続いて、ソラマメのお話。
原産地、栽培歴史、旬や購入時の見分け方などなど。ソラマメ博士になれるのでは!?と思うくらい、たくさんの情報を聞くことができました。
そして、ソラマメの実習に!といきたかったのですが、実は、ソラマメが発芽しなかったので、口頭と図で説明してもらいました。
種を植え付けたポットをもらい、発芽に関しての注意や植え付けについてなど説明してもらいましたが、ちょっと心配ではありますが、皆さん嬉しそうにお持ち帰りされました。

おまけ
9月に植えつけたコカブが収穫できました。
生で食べると瑞々しくてカブの甘さが感じられました
Cimg7967

【名古屋12月8日の様子】

【野菜教室@名古屋~テーマ野菜:冬キャベツ~】

~東海農政局共催~

【開催日時】12月8日(月)13:00~15:00 

【講師】★講師:横山 美紀 
(ベジタブル&フルーツマイスター・ベジフルビューティー講座 美容調理学講師)

【場所】協会本部名古屋教室 

【レポート】

今回は「冬キャベツ」の魅力に迫る試食付きの講座です。
また特別講師として東海農政局から、田原市のキャベツ生産者であり、渥美農業懇話会副会長の伊藤成さんをお招きしての講義でもありました。004

伊藤さんが話す愛知県のキャベツ栽培のあゆみ、冬キャベツと春キャベツの違い、農家の現状は、現場に従事してみえるからこそ。
その苦労や熱意のこもったお話はとても興味深く、皆さん真剣に耳を傾けてみえました。

次にマイスターの横山さんが、冬キャベツの効能について丁寧に解説していきます。

キャベツのプロフィール、なぜ結球するのか、またその選別のコツ、栄養などなど・・・です。

後半は皆さんお待ちかねの調理デモ。
こちらでは冬キャベツの特性をいかした横山さん作のオリジナルレシピ5品が紹介されました。
せっかくなら1玉購入し、無駄なく美味しく簡単にキャベツ料理を楽しみましょう、と横山さん。

最後には伊藤さんと横山さんによる質疑応答時間も設けられ、活気ある雰囲気の中、講義が終了しました。

005

【参加者の感想】
・生産者の生の声が聞けて大変すばらしかった
・農業というイメージが良い方に変わった
・私の親戚にも農家がいるので、とても大きな責任を背負って一生懸命作っているのだなと誇りに思った
・野菜ソムリエの横山先生の声が聞き取りやすく幅広くいろんな事がわかったので良かった
・農家の方の苦労がとてもわかった。もっと感謝しなくちゃ!
・野菜の知識をたくさん吸収できた
・こんな甘いキャベツ久々に食べた。ありがとうございました
・熱意のある生産者の方で感動した。マイスターの話もわかりやすかった

【大阪レポート】大根と日本の伝統行事と食の関係

12月4日(木)『大根の根も葉も皮もある話』『日本の伝統行事と食の関係』をテーマに野菜教室を開催しました。
講師はベジタブル&フルーツマイスター 植谷佐江子さんです。
植谷さんは野菜ソムリエでもあり、栄養士さんでもあります。(植谷さんが手にもっているのは、浪速伝統野菜の1つ『田辺大根』です)

017

今回は『おいしい野菜教室』をテキストに使いました。
まずはじめに・・・
野菜と果物の基本情報のお話
緑黄色野菜と淡色野菜の話を中心に、指定野菜についてのお話や、旬の大切さ、また旬を知り、体のバイオリズムとあっているとお話がありました。
春・・・芽の出る野菜(デトックス効果)
夏・・・カリウムの多い野菜(余分な水分と塩分を排出)
秋・・・実り(エネルギーを蓄える)
冬・・・ビタミンの多い野菜
最後に保存方法について、畑の姿に注目してください。畑の姿に近い状態で保存すると野菜たちにあまりストレスがかかりません。
そして果物について
食べごろの見分け方を知っていますか?熟してから収穫するものと、収穫してから熟すもの(追熟)があります。酸味のある果物は疲労回復効果がありますので、果物もちゃんとたべてくださいとのお話でした。

食生活をチェックしてみましょう
食事記録表に前日の食べたものを記入していただきました。
お野菜と果物どのくらいたべてますか?

010

理想と現実
野菜と果物の摂取目標はご存知でしょうか?
野菜350g 果物200g
キャベツの生と茹でたもので比較してみました。
たくさん食べるには火を通した方がいいけれど、生の野菜には生の野菜にしかない栄養素もありますから、まんべんなくいろんなものを食べましょう!

もっと野菜を摂る方法
色、味、調理法を工夫すると野菜の世界が広がります。

本日のテーマ『大根』のお話
大根は捨てるところがないんです!大根は緑黄色野菜(葉)と淡色野菜(根)と両方持ってます。
葉・・・炒めて食べることもできますし、茹でて冷凍しておいてお味噌汁の具にもなります。根・・・3等分して上の部分は甘いのでサラダに。真ん中はふろふき大根などの煮物に、下の部分は辛みがあるのでおろしに。大根はおろす時に細胞にキズがつき辛味の成分が出てきます。おろし鍋にする場合は上の部分を使った方がおいしいです。と食べ方と食べる部分をよく考えて食べると広がります。ちなみに皮は塩水に漬けておくと簡単お漬け物になります。

大根の食べ比べ 青大根・黒大根・紅芯大根・紅しぐれ の4種類です。

012

本日のもうひとつのテーマ 伝統行事と『食』のしきたり
毎月の行事と食の関係を思い出してみました。
日本人はホントに昔から季節感を大事にしてきたんだなぁとあらためて思いなおしました。来年1年はこれをもとに、意識して季節を楽しみたいと思いました。最後にグループで自分の家のお正月に食べるものや準備するものを意見交換していただきました。京都から参加の方は長男が食べる親芋の話、香川出身の方はお雑煮のおもちが小豆入りであることなど教えていただきました。

020

【東京2009/1/28】<満席>野菜ソムリエによる「野菜教室」キャベツ

※満席になりました


*ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター以上資格保持者・受講生および、
 一般の方もご参加いただけます。


大変お待たせいたしました。
2009年1月「 野菜教室 」開講です


 野 菜 ソ ム リ エ に よ る  「 野 菜  教  室 
 

 新 春 の 野 菜 : キ ャ ベ ツ

Em024_3 2009年の事始に、

自分の食生活を振り返ってみましょう!

「どんな野菜が足りないのかな?」

「好きな野菜しか食べていないかな?」

「野菜好きだけど、どうやって勉強すればいいの?」

「野菜の事、ぜんぜん知らないけど興味がある・・・」

 など、きっと新しい発見がありますよ



自分の食生活がわかったら、
野菜をもっと食べるコツを学びましょう。
お手軽に、ちゃんと、野菜を摂れるレシピや
とっておきのアイデアをお伝えします
そして テーマ野菜・果物のオススメレシピをみんなで試食

参加した皆さんより目からウロコが落ちた!との感想が沢山。
男性も大歓迎です。お気軽にご参加ください!

*ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター以上資格保持者・受講生および、
 一般の方もご参加いただけます。

日程:  2009年1月28日(水) 14:00~16:00
        講師:ベジタブル&フルーツマイスター
                         木村滋子さん

場所:  協会本部渋谷第一教室
        渋谷区道玄坂1-22-9 日本総合地所 渋谷ビル10F
        (渋谷駅より徒歩約6分です)

受講料: 3,000円 / 2,500円
         ○書籍お持ちでない方は。参加費3.000円(税・食材教材・書籍費込)
        書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」(定価1,050円)
        とてもお得なプランですので、是非ご参加下さい
         ○書籍お持ちの方は、参加費2.500円(税・食材教材費込) となります。

内容:  ・野菜と果物についてのおはなし
       ・いつも食べている野菜と果物はどのくらい? 
              ~実際に量ってみよう~
               ・食生活をチェックしてみよう<グループワーク>
       ・もっと野菜と果物を摂るコツ
       ・本日のテーマ食材のミニ知識&おすすめレシピの試食

    上記をベースに各回講師の得意分野を活かしてレクチャー致します。

持ち物: ・筆記用具
         ・前日の食事メモ
                       3食分のメモをお持ちください。
         ・書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」
          今回の野菜教室ではを上記書籍を使用します。
          お持ちの方は、お忘れなく!お持ちでない方はご用意いたします。

定員:  20名<満席>
        ・定員になり次第締め切らせていただきます。
        ・お申込みが5名に満たない場合は開催されない
        場合がございますのでご了承ください。

*****お申込み方法******

★★お申し込み方法が変わりました。★★

下記、「お申込みフォーム」からお申し込み下さい。
https://vegef357.securesites.com/inquiry/event.php

 上記、お申込みフォームにて

 ・必須事項のご選択、ご記入の上、
  必ずイベント名をご記入下さい。
  
  最後、お問い合わせ内容に、 
 会員番号(7桁の数字)、会員で無い方は(一般)とご入力し
 個人情報保護方針をご確認のうえ、
 送信内容を「確認する」のボタンを押し、お申し込み下さい。

 内容を確認後、受付完了メールを返信いたします。

【お電話の方】 
平日10:00~18:00   03-5489-1131 
東京本部  野菜ソムリエによる「野菜教室」 事務局 まで
*お申し込みの際、
 希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)・会員で無い方は(一般)を
 お知らせ下さい。
*定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【お支払いについて】 

事前入金となります。

*恐れ入りますが、お振込後お客様のご都合による
 ご返金は応じかねますので、ご了承下さい。 
*当日の現金のお預かりは出来ませんのご了承ください。
*当日のキャンセルはキャンセル料がかかりますのでご注意ください。

<振込先>
みずほ銀行 新宿中央支店 普通2735426
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 VMC振込口

                                                                                                   
【お問い合わせ・ご連絡先】
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 
野菜ソムリエによる「野菜教室」事務局
平日10:00~18:00   03-5489-1131

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »