« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

【名古屋1月20日の様子】

【野菜教室@名古屋~テーマ野菜:半干し野菜~】

【開催日時】1月20日(火)11:00~13:00 

【講師】★講師:近藤 香織 
(ベジタブル&フルーツマイスター)

【場所】協会本部名古屋教室 

【レポート】

冬野菜を「半干し」にすることで、野菜や果物の魅力に迫る試食付きの講座です。

「半干し野菜は、手軽に使える優れものなんですよ」
と近藤さん。

ところで干すことのメリットって何?
半干し野菜にオススメな野菜や果物は・・・?
実際にやってみたいけど、どうしたらいいの?
近藤さんがオススメするレシピは?

こうした疑問に、マイスター近藤さんが実体験を基に
分かりやすくレクチャーしていきます。

後半には毎回好評の調理デモと試食も行われ
活気ある雰囲気のまま講座は終了しました。

2_2

【参加者の感想】
・干し野菜は硬くて時間がかかると思っていたが普通に料理できるのだと思った。
・寒いこの冬リンゴのホットスパイシードリンクを作り風予防したい。早速作ります。
・干し野菜を作る自信が出たのでぜひやってみたい。
・頑張っていろんな野菜を干して色々お料理がしたいと意欲満々になりました。
・残り野菜でやってみたいです。

Dscf0410

【3/19大阪レポート】食べるときに役立つ玉ねぎのお話

Photo

2009年3月19日(木)10:30~12:30 大阪教室

講師:寺崎美緒 先生

今回の野菜教室のテーマは『タマネギ』

いろいろな料理に使われている『タマネギ』ですが、定番料理になってしまうという方が意外と多く、今回の参加理由も「料理のレパートリーを増やしたい」と参加した方が多いようでした
反対に「タマネギが苦手だからあえて…」という方も

まずは、野菜全体についてのお勉強

指定野菜…日本国内で特に消費量の多い野菜14品目
     葉菜…タマネギ・ハクサイ・キャベツ・ホウレンソウ・ネギ・レタス
     果菜…キュウリ・ナス・ピーマン・トマト
     根菜…ダイコン・サトイモ・ニンジン・ジャガイモ

※ここで『タマネギ』についての第1質問
「タマネギは、根・茎・葉のどの部分でしょう?」
ほとんどの方が「茎」と答え、不正解 (正解は「葉」)

次に「野菜の1日の摂取目標350gを実際に計ってみよう」ということで
カットされた数種類の野菜と秤が用意され2グループで対決!
両グループとも1回目はオーバー → 2回目でほぼピッタリに

Photo_2

続いて、前日の食事のメニューを書き出し、野菜・果物摂取についてのディスカッション
ほとんどの方が目標摂取量をクリアという優秀な結果でした
補助的手段としての野菜ジュースやサプリメントについては、元歯科衛生士の寺崎先生ならではのお話しが聞けました
 ≪ヒミコノハガイーゼ≫
  ヒ…肥満の防止
  ミ…味覚が発達
  コ…言葉の発達
  ノ…脳の発達
  ハ…歯の病気の予防
  ガ…がんの予防
  イ…胃腸快調
  ー
  ゼ…全力投球(全身が活発になり集中力UP)
【噛む】ことでこのような効能が期待できるので、なるべく食べ物で摂取して欲しいということでした

そしていよいよテーマの『タマネギ』です
★ タマネギの特徴
アメリカに次ぐ世界第2位の生産国
国内収穫量は、ダイコン、キャベツに次いで第3位

★ タマネギの旬
  秋蒔き…5~6月頃収穫され、乾燥させて1ヶ月ほど遅れて出荷
      新タマネギは3~4月頃早取りして出荷
      産地:大阪、佐賀、兵庫、愛知、香川など
  春蒔き…9~4月にかけて出荷
      産地:9割が北海道

★ タマネギの保存法
常温で直射日光を避け、風通しの良い暗いところで保存
使いかけのものは、ラップをして冷蔵庫で保存

★ タマネギの種類
◎ 黄タマネギ…通常、タマネギと呼ばれるもの
        球のしまりがよく、貯蔵に向き、辛味が強い
◎ 白タマネギ(サラダタマネギ)…やや扁平で外皮が白く、中も透明な白色
        水分が多く甘味があり、辛味や刺激臭が弱いので生食に向いている
◎ 新タマネギ…黄タマネギや白タマネギを春に早取りし、すぐに出荷したもの
        皮が薄く扁平で、水分が多くてやわらかく辛味が少ないが、
        腐りやすくすぐに風味が落ちる
◎ 赤タマネギ(紫タマネギ、レッドオニオン)…外皮は鮮やかな赤紫色で、
輪切りにすると中からも赤い輪が現れる
甘味があり水分が多く、辛味や刺激臭が弱いので生食に向いている
◎ 小タマネギ(ペコロス、プチオニオン)…直径3~4cmの小さなタマネギ
        黄タマネギを、同じ面積に10倍以上の苗を植えて小玉に育てたもの
◎ 葉タマネギ…根が大きく育つ前に葉つきのまま収穫したもの
          葉の部分は香りがよくやわらかで、ビタミンが多く含まれる

★ タマネギの栄養
・野菜の中で最も糖質が多い
・硫化アリル…血液さらさら効果(高血圧、糖尿病、動脈硬化、脳血栓、脳梗塞の予防)
         胃の消化液の分泌を高める、生臭みを緩和、強い殺菌力
         加熱により消失するので生食がよい
  ・グルタミン酸を多く含み、【西洋のかつおぶし】とも呼ばれている

最後はお待ちかね『タマネギのお勧めレシピ』の試食です

今回は3品紹介していただきました
☆ 蒸しタマネギ

丸々1個蒸されたタマネギが蒸し器から直接サーブされ、熱々です
とっても甘くてとろとろでそのままでも十分でしたが、ポン酢とごま油を混ぜ合わせた
たれをかけると、また違った味わいが楽しめました

1

☆ ツナとタマネギのそぼろ
甘辛くてご飯が欲しいと思わせる一品でした
サンドイッチの具としてもピッタリだと思います

☆ タマネギピクルス
少しシャリシャリ感が残っていて、ほどよい甘酢っぱさでした
こちらもサンドイッチの具やイタリアンの前菜になりそうです

Photo_5

少し時間が余ったので、タマネギの辛味を抜く実験をすることに
「タマネギを切って15分程おいておくと辛味が抜ける」ということですが…
約10分後、先生が試食
「辛いぃ~」 教室内は爆笑
時間が短めだったせいか、北海道産だったせいか、実験は失敗に終わりました

レポート作成者   田中 なぎさ

食べること、料理をすることが大好きな私にとって、幸せや健康を与えてくれる野菜や果物はとても大切な存在です
食べたら笑顔になってしまう、さらに心も体も笑顔にできる、そんなお料理を作れるようになれたらと思っています。

【名古屋】4/27効き目deトマト

*こちらの講座は終了しました。

野菜料理の名役者といっても過言でない「トマト」

今回野菜ソムリエがスポットをあててレクチャーするのは「トマト」です。

身近な野菜のひとつといえども、もっとトマトのさらなる効能効果を知って

毎日の食生活に活用したいと思っていませんか?

もちろん今回も野菜ソムリエ「オススメレシピ」を伝授いたします!

試食つきの楽しい2時間、管理栄養士でもある講師から

「栄養も美味しさも含めて、ぐぐっと魅力に迫りたい!」という方、是非お申込ください。

Cimg6818

【開催日時】 4月27日(月)11:00~13:00

【講師】 野平 直子(ベジタブル&フルーツマイスター・管理栄養士)
 
【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
              名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※当日のキャンセルは、キャンセル料(参加費分)がかかります。

【定員】 25名

【東京】野菜ソムリエによる「野菜教室:4月」

*ジュニアマイスター受講検討中の方にオススメです。
*一般の方、ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター以上
  資格保持者・受講生の方に、ご参加いただけます。



 野 菜 ソ ム リ エ に よ る  「  野  菜  教  室  」

            テ ー マ 野 菜  :  柑橘類

Photo2009年の春から

自分の食生活を振り返ってみましょう!

「どんな野菜が足りないのかな?」

「好きな野菜しか食べていないかな?」

「野菜好きだけど、どうやって勉強すればいいの?」

「野菜の事、ぜんぜん知らないけど興味がある・・・」

 など、きっと新しい発見がありますよ

 自分の食生活がわかったら、
野菜をもっと食べるコツを学びましょう。
 お手軽に、ちゃんと、野菜を摂れるレシピや
とっておきのアイデアをお伝えします
 そして テーマ野菜:柑橘類のオススメレシピをみんなで試食

参加した皆さんより目からウロコが落ちた!との感想が沢山。
男性も大歓迎です。お気軽にご参加ください!

初心者向けの講座となります

内容:  ・野菜と果物についてのおはなし
       ・いつも食べている野菜と果物はどのくらい? 
        ~実際に量ってみよう~
               ・食生活をチェックしてみよう<グループワーク>
       ・もっと野菜と果物を摂るコツ
       ・本日のテーマ食材のミニ知識&おすすめレシピの試食

    上記をベースに各回講師の得意分野を活かしてレクチャー致します。

日程:  2009年4月21日(火) 14:00~16:00
        講師:ベジタブル&フルーツマイスター
                         小倉倫子さん

場所:  協会本部第一教室
        渋谷区道玄坂1-22-9 日本総合地所 渋谷ビル10F
        (渋谷駅より徒歩約6分です)

受講料: 3,000円 / 2,500円
         ○書籍お持ちでない方は。参加費3.000円(税・食材教材・書籍費込)
        書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」(定価1,050円)
        とてもお得なプランですので、是非ご参加下さい
         ○書籍お持ちの方は、参加費は2.500円(税・食材教材費込) となります。

持ち物: ・筆記用具
         ・前日の食事メモ:3食分のメモをお持ちください。
         ・書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」
          今回の野菜教室ではを上記書籍を使用します。
          お持ちの方は、お忘れなく!
          お持ちでない方は当日ご用意いたします。

定員:  20名
        ・定員になり次第締め切らせていただきます。
        ・お申込みが5名に満たない場合は開催されない
        場合がございますのでご了承ください。

*ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター以上資格保持者・受講生および、
 一般の方もご参加いただけます。

*****お申込み方法******

★★お申し込み方法が変わりました。★★

下記、「お申込みフォーム」からお申し込み下さい。
https://vegef357.securesites.com/inquiry/event.php

 上記、お申込みフォームにて

 ・必須事項のご選択、ご記入の上、
  必ずイベント名をご記入下さい。
  
  最後、お問い合わせ内容に、 
 会員番号(7桁の数字)、会員で無い方は(一般)とご入力し
 個人情報保護方針をご確認のうえ、
 送信内容を「確認する」のボタンを押し、お申し込み下さい。

 内容を確認後、受付完了メールを返信いたします。

【お電話の方】 
03-5489-1131 (平日10:00~18:00)
東京本部  野菜ソムリエによる「野菜教室」 事務局 まで
*お申し込みの際、
 希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)・会員で無い方は(一般)を
 お知らせ下さい。
*定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【お支払いについて】 

事前入金となります。

*恐れ入りますが、お振込後お客様のご都合による
 ご返金は応じかねますので、ご了承下さい。 
*当日の現金のお預かりは出来ませんのご了承ください。
*当日のキャンセルはキャンセル料がかかりますのでご注意ください。

<振込先>
みずほ銀行 新宿中央支店 普通2735426
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 VMC振込口                              
                                                                
【お問い合わせ・ご連絡先】
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 
野菜ソムリエによる「野菜教室」事務局まで
03-5489-1131 (平日10:00~18:00)

【名古屋】3/29春らしさを食卓に!カラフルピーマン

*こちらの講座は終了しました。

今回は赤やオレンジ、黄色と食卓に華やかな彩りを添える色とりどりの「カラフルピーマン」
テーマに、色と食の関係を考えます!
野菜自身の色が持つ色のパワーや色が作り出すイメージを探り、カラフルな野菜や果物で食生活を
豊かにしてみませんか?

ピーマンといえば「夏」のイメージですが、春も夏と違った美味しさが楽しめます!
栄養や効果効能、保存方法と選び方のコツなど、知って得する情報は、今回も盛りだくさん!
もちろん毎回好評の、野菜ソムリエおすすめレシピもご紹介します!

試食つきの楽しい2時間、皆様是非ご参加ください。

【開催日時】 3月29日(日)11:00~13:00

【講師】 後藤麻衣子
    (ベジタブル&フルーツマイスター・ベジフルビューティーセルフアドバイザー)

【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
              名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※当日のキャンセルは、キャンセル料(参加費分)がかかります。

【定員】 25名

Pi

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »