【10/20大阪レポート】シニアマイスター ノビーさんが提案するベジフルライフ
【10/20大阪レポート】
シニアマイスター ノビーさんが提案するベジフルライフ
野菜ソムリエによる 野菜教室 テーマ野菜:(ジャガイモ)
10月20日(火)18:30~20:30
【場所】協会大阪教室
【講師】シニアマイスター 高橋 昇 先生
野菜が気になる! 野菜をもっと「食べる」コツを知りたい!
そんな方々が気軽に参加できる「野菜教室」。
今回のテーマ素材は、
近年、種類も色も豊富で、続々と新品種がお目見えしている
畑のリンゴこと「ジャガイモ」。
しかも、講師は、お話上手なシニアマイスター、
ノビーさんこと、高橋 昇先生!と伺い、楽しみに参加しました。
講師のノビーさんは、
野菜ソムリエのお店ベジフルカフェ「百菜」(神戸市西区)の経営者でもあり、
「たくさん、美味しく、楽しく食べる」を目標に、毎日自ら実践されている
野菜・果物生活や、色々な体験談も交えてお話を伺いました。
今回は、平日夜の開講ということで、
会社帰りの野菜にスゴく興味を持っているOLさんなど
一般の方々も数名参加されていました。
また、既に協会の講師として活躍されている方や、
これから講師デビューを目指す方など、
ノビーさんの講義を参考に勉強させてもらおう!という意欲的なマイスターや、
私の様なノビーさんファンのマイスターやジュニアマイスターなど、
男女合計十数名の参加となりました。
講義内容は、一般の方にも分かりやすく、
まずは「野菜・果物の魅力」について。
「野菜ってなに?」
「緑黄色野菜、淡色野菜の違いは?」
「野菜350gってどれくらい?」など。
目の前に並んだ色とりどりの野菜で、合計350gのセットを作る。
「根菜って意外に重いね!」「葉ものは軽いから量が必要だね!」
など、組み合わせを楽しんだり、2人家族や4人家族の場合を考えたり。
また、「毎日の食生活チェック」では、当日に食べた食材を書き出し、
野菜不足や果物不足を実感したり…。
明日からでも自分の食生活に取り入れられる情報なども満載でした。
次に、「有機栽培とは?」「有機JASマークとは?」「特別栽培とは?」
「残留農薬の基準は?」など、
良く耳にするけど、ちゃんと意味が分かっていない言葉の講義。
マイスターの授業でも習ったのですが、
いざ分かりやすく人に説明するとなると難しい…。(^ ^;)
マイスターを目指す方々が受講されると、授業の予習にもなりますよ!
そしていよいよ、本日のテーマ野菜「ジャガイモ」のお話へ!
ジャガイモは、1個あたりのエネルギーが80Kcal前後と、
ごはんやパンに比べると食べ応えがあって低カロリーな食材です。
そのうえ、炭水化物のほかに、ビタミンCやB1、カリウム、
食物繊維も豊富に含んでいます。
基礎知識では、選び方、保存方法や調理のポイントについての説明。
保存は常温保存が一般的ですが、長期保存する際には、
「暗い所」「高い湿度」「2℃前後」の3つがポイント!
適度に湿らせた新聞紙などでくるみ、段ボール箱などに入れて
冷蔵庫の野菜室で保存すると、発芽が抑えられ長持ちするそうなので、
大量に入手した時には実践してみましょう!
さらに、最近の傾向や、新品種についてのお話。
主な品種である「男爵」「メークイン」「きたあかり」「インカのめざめ」
などから、
「レッドムーン」「レッドアンデス」「ベニアカリ」
「シャドークイーン」
などなど豊富な品種についての特徴や、その特徴を生かした料理なども紹介。
私は、「シャドークイーン」など紫芋のレシピについて、
料理のレパートリーをもっと増やしたいのですが…?と質問。
紫系の芋は「チップス」や「だんご」や「スイーツ」など
お菓子に適している事、また「一色だけ」ではなく、
黄色系や白色系のジャガイモなどと「三色」で用いると
「より美味しく、楽しく」頂ける事を教えて頂きました。
最後に、お待ちかねの「特製まかない料理」(写真)の試食タイムもあって
大満足の「野菜教室」でした!
【メニュー】
レンジでビックリ!お手軽ポテトチップ
簡単!ポテトサラダ(カリッとトーストのせ)
茹でたアピオス など
《レポート作成者》
廣江美和子(ベジタブル&フルーツマイスター)
趣味は、カフェ巡りとコーヒー豆の自家焙煎。
ハーブについても勉強中。(メディカルハーブコーディネーター資格取得)
将来は、ノビーさんの様な、ベジフルで「旬」を感じるカフェの開業を
目指しています。