« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

【11/12大阪レポート】リンゴdeア・ラ・カルト

『野菜教室』 レポート  リンゴ de ア・ラ・カルト

Photo_11

●日時  2009年11月12日(木) 10:30~12:30
●場所  大阪教室
●講師  辻 美千子 先生(ベジタブル&フルーツマイスター)

今回の野菜教室は、人類が食した最古の果物「リンゴ」について勉強します。
レクチャーして下さるのは、二児の母であり、
ベジタブル&フルーツマイスターの辻 美千子先生です。

Photo_12

■野菜と果物について
野菜→草本性植物(草になるもの)
果物→木本性植物(木になるもの)
 イチゴ、メロン、スイカ : 果実的野菜(果実的側面をもつ野菜)
 ユズ、スダチ、レモン、未熟なパパイヤ、アボカド : 野菜的果実(野菜的側面をもつ)

お話の途中、珍しい野菜の紹介をしていただきました。

大阪・北浜にあります、八百屋さんとカフェが併設された「ベジキッチン やまつじ」さんには、約200種類の野菜が、並べられているそうです。

珍しい野菜もたくさん置いてあり、その中の3つを紹介していただきました。

①スイスチャード(不断草:フダンソウ) 
ホウレンソウと同じ[アカザ科]の仲間。色とりどりの葉軸をした野菜。
(赤、黄、白、ピンク、オレンジなど) 
葉を下からかいていくと、一年中収穫できることから、「不断草」の名前がついたそうです。
熱を加えても、色は鮮やかなままです。

②黄カブ 
切っても、中が黄色いカブラ。スープにすると、より色鮮やかな黄色に変わります。

③人参芋 (別名:隼人芋)
その名の通り、切ると、人参のようなオレンジ色をした、サツマイモ。
カロテンが豊富で、甘みもたっぷりです。

2

そんな珍しい野菜のお話のあとには、
「緑黄色野菜」と「淡色野菜」のお話がありました。
ここで、質問!
緑黄色野菜と淡色野菜の両方を伏せ持つ野菜は?
答えは・・・ダイコン、カブ、長ネギなど。
 ダイコンの葉は、緑黄色野菜。根の部分は、淡色野菜。
 可食部100gあたりのカロテン量が600μg以上含まれている野菜が緑黄色野菜。
 (600μg未満でも、トマト、ピーマンなどの食べる頻度が多いものも緑黄色野菜に含まれます。)
 ※保存する時は、葉から水分が蒸発するので、すぐに切り分け、別々に保存する。

次に、健康のために、成人一人当たり、一日に350g以上の野菜と、
200g以上の果物の摂取をしましょうというお話です。
平成19年の国民健康・栄養調査によると、野菜は290g、果物は115gとなっていて、
まだまだ目標量には達していません。
その原因のひとつに、「朝食欠食」の問題があります。
平成19年の調査では、男性は30歳代で最も多く約3割、
女性は20歳代で最も多く約2.5割となっているそうです。
一人暮らしや、仕事で忙しい、などの要因が考えられます。
また、子供の朝食欠食も多いそうです。

これは、親が朝食を作る習慣がないことも要因の一つだそうです。
そこで、辻先生のご家庭で実践されている、朝食で野菜をたくさん食べるコツを教えていただきました。
先生のお宅は、和食中心の朝食で、ご飯、お味噌汁、納豆は、毎日欠かさないそうです。
お味噌汁には、3種類以上の野菜を入れ、具だくさんのお味噌汁にしています。
納豆には、卵黄、しょうが、きざみ葱は必ず加え、
日によって、さらに、みょうが、オクラ、長いも、トマトなどをトッピングするそうです。
納豆とトマト!?どんな味になるのでしょう?? 今度、挑戦してみたいです。

■リンゴについて
いよいよ、今日のテーマ食材「リンゴ」のお話です。
バラ科、コーカサス地方原産のリンゴ。
その起源はおよそ8000年前といわれています。
日本で本格的に栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。

…そんなリンゴのプロフィールから始まり、おいしいリンゴの見分け方、リンゴの栄養成分のお話へ。
ビタミンC、カリウム、ペクチン、リンゴ酸(疲労回復、粘膜保護)、
ポリフェノール(果皮に多く含まれる)

そして、お楽しみの「リンゴに関するQ&A」。

全部で8問!
Q1 青リンゴと赤リンゴはどう違うの? 
(答)アントシアニンという色素があるのが赤リンゴ。ないのが青リンゴ。どちらもおいしい。
Q2 果皮のベタベタって何? 
(答)農薬やワックスではなく、リンゴがつくる「ろう物質」。よく熟した食べごろの証。
Q3 蜜入りリンゴは本当に甘いの? 
(答)蜜そのものは甘くありませんが、蜜入りリンゴは甘味成分をたくさん含み、十分に熟した証。
Q4 切ったリンゴを塩水に漬けるのはなぜ?
(答)食塩に含まれるナトリウムイオンが、切り口にバリアを作って、酸化による変色を防ぐ。
Q5 「サンふじ」と「ふじ」はどう違うの?
(答)サンふじのサンは太陽のサンからきていて、袋を掛けないで栽培するものを「サンふじ」と呼び、
袋を掛けて栽培したものを「ふじ」と呼ぶ。
Q6 表面に傷があるリンゴって美味しくないの?
(答)これは、「サビ果リンゴ」といわれ、表面が傷つくとリンゴは、その周辺に糖分を集中させて、
傷を治そうとする。そのため、糖度が高くて美味しいと言われている。
Q7 収穫時期以外の季節でもリンゴを食べられるのはなぜ?
(答)収穫後、新鮮さを保つために、CA貯蔵という方法で、呼吸を抑え、劣化を防いで、
いつでも出荷できるようにしている。
※CA貯蔵とは…貯蔵庫内における空気中の気体の組成を人工的に変え、冷蔵と組み合わせて、
主に生鮮果実を貯蔵する方法。
Q8 リンゴ酢ってなに?
(答)原料はもちろんリンゴ。
リンゴの濃縮果汁を薄めた原料を殺菌→発酵→熟成させて造る。
1ℓあたり、300gのリンゴが使われていれば「リンゴ酢」と呼ばれ、100%リンゴ果汁のものを
「純リンゴ酢」と呼ぶ。
穀物酢と違ってクエン酸が豊富で、疲労回復、肩こりに効果的。
また、カリウムも多く、むくみや肥満解消に効果があるといわれている。
他の酢に比べて、甘い香りと、さわやかな酸味の特徴を生かして、加熱しない調理に向く。
ドレッシング、サワードリンクなどがオススメ。

全ての「Q&A」が終わったところで、少し休憩!
「リンゴ酢を使ったサワードリンクの試飲」がありました。

リンゴ酢「1」に対し、お水「5」で割ったものに、はちみつが少量、加えられていました。
私の感想は、少し酸っぱかったので、少量なら飲めるかなって感じです。
お水の量や甘みもそれぞれ調節できるので、好みの味を見つけてみましょうとのことでした。

続いて、「リンゴの食べ比べ」です。
今日の食べ比べは、4種類。

「サンふじ」、「北斗」、「秋映」、「シナノゴールド」
私は、「サンふじ」が一番おいしく感じました。

酸味は少なめで、果汁たっぷりで、とても甘かったです。
「北斗」は、「サンふじ」より酸味があり、ほどよい甘みがありました。
「秋映」は、一番期待して食べたのですが、時期が遅いようで、やわらかく、
シャキシャキ感もなく、甘みもいまひとつでした。
10月に何回か「秋映」を食べましたが、その時の方が美味しかったなぁ…。
「シナノゴールド」は、果汁は少なめで、酸味が際立っていました。

そして、最後の締めくくりは、皆さんお待ちかねの「リンゴのカッティング」

Photo_13

辻先生のデモンストレーションの後、テーブルごとに作り始めました。

Photo_14

皆さん、真剣に取り組んでいます。
本日の参加者は、19名。

それぞれ愛らしく、躍動感のある「鶴」が出来上がりました。
皆さん、とっても満足な表情をされていたのが、印象的です。

Photo_15

■まとめと感想
一番、興味深かったものは、やっぱり「リンゴのカッティング」。
最初は、包丁の入れ方が難しかったです。
失敗しないようにと思えば思うほど、余計なところを切ってしまったりして、
意外に難しかったです。
今度は、リンゴ以外の果物や野菜でも、やってみたいです。
それから、朝食欠食のお話の際に、子供が好きな朝食のランキングのお話がありました。
ご飯、お味噌汁、卵焼き、焼き魚が上位にランキングされ、ほっとされた辻先生。
私も同感です。
昭和に子供時代を過ごした私たちと、平成生まれの子供たち。
パン食もどんどん増え、朝食を食べない子供も増えている。
私も朝食は、今はパン食が多いですが、小さい頃から食べていた、
ご飯とお味噌汁の朝食が懐かしく思います。
朝食を食べることの大切さ。今一度、見直したいと思います。

今日は、辻先生の日常の食生活に基づいたお話をたくさん伺うことができて、
いろいろと勉強になりました。
改めて、「食の大切さ」を実感した講義でもありました。
帰る際には、「葉とらずりんご(ふじ)」(青森県産)をお土産でいただきました。
本日は、どうもありがとうございました。

※葉とらずりんご
普通のりんごは色を良くするために、果実の周りの葉を摘み取ってお日様にあてます。
しかし、りんごの葉を残すことで、たくさん光合成をしたりんごは、果実に充分
栄養が行き渡り、糖度もアップし、おいしくなります。

【レポート作成者】
  角倉 咲子 (ベジタブル&フルーツマイスター)
趣味は、魚釣りに行って、魚を捌いて食べること。
「旬の野菜」と「旬の魚」を用いた料理のレシピを開発中です。

【東京】野菜ソムリエによる野菜教室:12月

*ジュニアマイスター受講検討中の方にオススメです。
*一般の方、ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター以上
  資格保持者・受講生の方に、ご参加いただけます。



 野 菜 ソ ム リ エ に よ る 「 野  菜  教  室 」: 12 月 

         テ ー マ 野 菜  :  カ リ フ ラ ワ ー

Cq086実りの秋到来!

野菜を毎日食べていますか?


自分の食生活を振り返ってみましょう!

「どんな野菜が足りないのかな?」

「好きな野菜しか食べていないかな?」

「野菜好きだけど、どうやって勉強すればいいの?」

「野菜の事、ぜんぜん知らないけど興味がある・・・」

など、クエスチョンがいっぱいの野菜・果物。
きっと新しい発見がありますよ♪

自分の食生活がわかったら、
野菜をもっと食べるコツを学びましょう。
お手軽に、ちゃんと、野菜を摂れるレシピや
とっておきのアイデアをお伝えします。
そして テーマ野菜のオススメレシピをみんなで試食。

参加した皆さんより目からウロコが落ちた!との感想が沢山。
男性も大歓迎です。お気軽にご参加ください!

初心者向けの講座となります

内容:  ・野菜と果物についてのおはなし
       ・いつも食べている野菜と果物はどのくらい? 
        ~実際に量ってみよう~
               ・食生活をチェックしてみよう<グループワーク>
       ・もっと野菜と果物を摂るコツ
       ・本日のテーマ食材のミニ知識&おすすめレシピの試食

    上記をベースに各回講師の得意分野を活かしてレクチャー致します。

日程:  2009年12月22日(火) 19:00~21:00
        講師:ベジタブル&フルーツマイスター
                          知久 幸子 さん

場所:  協会本部第二教室 渋谷区道玄坂1-22-9 日本綜合地所 渋谷ビル10F
         ※20:00以降の入館が出来かねますのでお気をつけください(ビルの安全管理上)

        

受講料: 3,000円 / 2,500円
         ○書籍お持ちでない方は。参加費3.000円(税・食材教材・書籍費込)
        書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」(定価1,050円)
        とてもお得なプランですので、是非ご参加下さい
         ○書籍お持ちの方は、参加費は2.500円(税・食材教材費込) となります。

       ※12/15(火)よりキャンセル料(講座料金)がかかりますのでご注意ください。
         キャンセルのご連絡は必ずご連絡ください。

持ち物: ・筆記用具
         ・前日の食事メモ:3食分のメモをお持ちください。
         ・書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」
          今回の野菜教室ではを上記書籍を使用します。
          お持ちの方は、お忘れなく!
          お持ちでない方は当日ご用意いたします。

定員:  20名
        ・定員になり次第締め切らせていただきます。
        ・お申込みが5名に満たない場合は開催されない
        場合がございますのでご了承ください。

*ジュニア・ベジタブル&フルーツマイスター以上資格保持者・受講生および、
 一般の方もご参加いただけます。

*****お申込み方法******

下記、「お申込みフォーム」からお申し込み下さい。
http://www.vege-fru.com/inquiry/

 上記、お申込みフォームにて

 ・必須事項のご選択、ご記入の上、
  必ずイベント名をご記入下さい。
  
  最後、お問い合わせ内容に、 
 会員番号(7桁の数字)、会員で無い方は(一般)とご入力し
 個人情報保護方針をご確認のうえ、
 送信内容を「確認する」のボタンを押し、お申し込み下さい。

 内容を確認後、受付完了メールを返信いたします。

【お電話の方】 
03-5489-1131 (平日10:00~18:00)
東京本部  野菜ソムリエによる「野菜教室」 事務局 まで
*お申し込みの際、
 希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)・会員で無い方は(一般)を
 お知らせ下さい。
*定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【お支払いについて】 

事前入金となります。

※事前入金となります。
※12/15(火)よりキャンセル料(講座料金)がかかりますのでご注意ください。
※恐れ入りますが、お振込後はお客様のご都合による
  ご返金、他講座へのお振り替えは応じかねますのでご了承ください。
※キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。

<振込先>
みずほ銀行 新宿中央支店 普通2735426
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 VMC振込口

【お問い合わせ・ご連絡先】
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 
野菜ソムリエによる「野菜教室」事務局まで
03-5489-1131 (平日10:00~18:00)

【12/3大阪】レンコン大使は知っている!

※一般の方もご参加いただけます。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

【日 時】12月3日(木)10:30~12:30 
【場 所】日本ベジタブル&フルーツマイスター協会 大阪教室 
     大阪市中央区久太郎町3-5-17リバティ御堂筋本町9F
     06-6243-6330
【講 師】石井 郁子(ベジタブル&フルーツマイスター)

Photo

【参加費】2,500円

【募集人数】先着20名 ※定員になり次第、締切させていただきます。
【テーマ食材】レンコン

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

☆クエスチョンがいっぱいの野菜・果物。
その疑問が、新しいあなたを切り開くトビラとなります☆

さあ!自分の「 食生活を振り返って 」 野菜をもっと食べるコツを学びましょう。

今月の野菜教室のテーマ
【レンコン大使は知っている!】

今月のテーマ野菜は今が旬の「レンコン」です。
なんと徳島の<レンコン大使>に任命された、講師の石井先生
「レンコン」にまつわるいろんな事をお話していただけます!!

食感の違いを楽しめる、徳島での地元直伝の試食も3品あります♪♪♪
調理法を変える事によって広がる「レンコン」の奥深さを体験して下さい☆

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「レンコン」の基礎知識
・レンコン大使だからこそ知ってる「レンコン」のあれこれ
・野菜ソムリエおススメ地元直伝レシピ「レンコン」料理3品

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6243-6330 平日10:00~19:00 
 HP→→https://vegef357.securesites.com/inquiry/event.php
 講座名「12/3 野菜教室希望」とご明記の上、
「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※当日のキャンセルにつきましては、
キャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。

皆様のご参加お待ちしております!

【名古屋】12/10もりもり、ブロッコリー!

*こちらの講座は終了しました。

開催の様子は下記の【開催後のレポート】をお読みください!

Broccoli3e 

こんもりむくむくのブロッコリー
付け合わせに?お弁当の隙間埋めに??

それも確かに必要。
だけどそれだけじゃない、パワーもしっかり詰まってます。
仲間や種類も色々紹介、基本の情報、またしっかり美味しい活用術もレクチャー
いたします。

あわせて、寒い・冷たい冬を過ごすのには何を食べることが大切か・・・
冬野菜薬膳(風邪・冷え対策)についても見ていきます。


試食つきの楽しい2時間、
ブロッコリーを美味しく活用したい!」という方、是非
お申込ください。

皆様のご参加をお待ち致しております。


【開催日時】 12月10日(木)11:00~13:00

【講師】 朝岡 せん(ベジタブル&フルーツマイスター 薬膳アドバイザー)


【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
              名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【定員】 25名

【開催後のレポート】

「緑花野菜」。
皆さん、このブロッコリーの和名、ご存知でしたか・・・?

そうして考えてみると、その風貌は花束の形さえ連想させるかもしれませんね。

今回は、そんな見た目にも可愛らしいブロッコリーの魅力について
講師朝岡さんから学びました。

Cimg9860

栄養宝石の冠と呼ばれるほど栄養豊富なブロッコリー。
そのブロッコリーに含まれる栄養素とその働き、選び方のポイントや保存方法、
そして用途が広い調理法について、テキストに添って講義が進んでいきます。

また後半は薬膳視点でひも解くブロッコリーの効能効果に加え
風邪や冷え対策のお話、また体を温めるあったかスープやマリネのレシピの提供と試食・・・
と、盛りだくさん。
皆さん大満足の様子でした。

Cimg9857

【参加者の感想】

・料理の内容がたくさんでおもしろかった。試食もおいしかったです。 
・野菜の説明と料理の説明がバランスよくて良かった。また楽しみにしています。 
・日ごろ何気なく使っていたブロッコリーですが色々勉強になりました。 
・大変盛りだくさんの内容で勉強になりました。グループワーク楽しかったです。 
・薬膳に大変興味があったので、合わせてお話が聞けて大変良かったです。 

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »