【3/11大阪レポート】春ニンジンで簡単!ベジフルデトックス
本日の野菜教室は
春ニンジンで簡単!ベジフルデトックス
講師はベジタブル&フルーツマイスター
ベジフルビューティーセルフアドバイザーの丸田三輪子先生
先ずは先生の自己紹介
「真の『美』体質」をテーマに、プチベジタリアン生活を送り、自らお料理研究も行っておられます。
現在日刊で料理レシピのメルマガとブログをインナービューティー解説付で展開されているだけあって、
イキイキと輝いておられ、さすがおキレイです♪
2010年5月より各地のベジフルカフェとタイアップして「菜食ビューティー講座」をスタートされるそうなので要チェックですよ!
●メルマガ:『野菜ソムリエmiwaが贈るビューティーダイエット』
http://www.mag2.com/m/0000280462.html
●ブログ:『野菜ソムリエmiwaのベジフル&ビューティー日記』
http://ameblo.jp/miwavege/
☆講義内容
①野菜について
②果物について
③ベジフル生活を振り返ろう
④人間の体は時間厳守で働いている!!!
⑤メタボリックシンドロームについて
⑥春ニンジンでデトックス
⑦デトックス♪キャロットケーキ
①野菜について
緑黄色野菜・淡色野菜・いも類・まめ類に分類して特徴や違いなど詳しく教えて下さいました。
②果物について
果物の栄養価や朝イチに食べるのがおすすめだということ。おいしい選び方、見分ける以下のポイントを教えて下さいました。
・色・かたさ・重さ・香り・見た目
③ベジフル生活を振り返ろう
農林水産省の食料需給表をもとに…日本人の野菜の消費量は昭和から平成に変わる時期をピークにして徐々に低下し、
果物は平成6年ごろをピークに横ばい傾向が見られることがわかりました。
1人1日の平均摂取量も、調査では健康を維持するための目標値を大きく下回っているとのことで、
生活習慣病の発生が低年齢化し増加しているそうです。健康のためには毎日野菜350g果物200gを食べましょう!
④人間の体は時間厳守で働いている!!!
◆時間の流れ
1、正午前後~PM8:00
食事を摂取して消化する時間
2、PM8:00~AM4:00
栄養素や水分が体に吸収・代謝する時間
3、AM4:00~正午前後
体内の老廃物を排出する時間
★体内の老廃物を排泄するために必要な食物繊維が不足すると、
ゆくゆくは内臓脂肪や皮下脂肪がついてメタボリックシンドロームになりやすい。
⑤メタボリックシンドロームについて
◆リンゴ型肥満…内臓脂肪型肥満とも言われ男性に多い
◆洋ナシ型肥満…皮下脂肪型肥満とも言われ女性に多い
★ここまでのまとめ
食物繊維、ビタミン、ミネラルの豊富な野菜や果物は生活習慣病予防対策には不可欠です。
さぁ、野菜や果物でデトックス!!デトックスとは毒素排泄のことです。
今日の主役『春ニンジン』を食べてベジフルデトックスです♪♪♪
⑥春ニンジンでデトックス
『春ニンジン』
●分類…セリ科ニンジン属
●原産国…アフガニスタン
●旬の時期…3月~4月末
●特徴…春ニンジンは種を7月頃にまき、雪が降るまで育てたものを、そのまま地面の中で越冬させ、
3月~4月末(普通のニンジンの芽が出るまでに)収穫したものを
春ニンジン(雪下ニンジン、越冬ニンジン)と呼びます。
普通のニンジンに比べてえぐみや青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴で、春先だけしか出回らない。
●栄養成分…カロテン、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム
●美肌効果…皮膚の粘膜を強化するので、小じわをはじめ、アンチエイジングなど。
●ダイエット効果…体内に溜まったナトリウム(塩分)を追いやる効果があります。ナトリウムは5gで水を1リットル体内にストックさせてしまうので、取りすぎは水太りになります。ニンジンをしっかり食べて水太りを防ぎましょう。食物繊維も豊富なので整腸作用もあります。
☆☆☆ここで丸田先生のクイズ第1問☆☆☆
◎ニンジンの親戚選び
A、ゴボウ
B、朝鮮人参
C、セロリ
答えはニンジンと同じセリ科のセロリでした!ちなみにゴボウはキク科、朝鮮人参はウコギ科。
⑦デトックス♪キャロットケーキ
●材料…(横15cm縦6.5cm高さ4.5cm型を使用)
・ホットケーキミックス 100g
・ニンジン(すりおろしたもの) 50g
・豆乳発酵マーガリン 40g(普通のバターでもOK)
・てんさい糖 50g
・卵 1個
・豆乳 大さじ1
・ケーキ型
※豆乳発酵マーガリンは最近、トランス脂肪酸が問題になっているので、
マーガリンも安心食材をということで使用されました。
※てんさい糖
白砂糖は血糖値を急激に上げて急激に下げ、あまり体に良いとは言えないので、
別名砂糖大根と言われているビーツという根菜から採れたてんさい糖を使用されました。
●作り方
※作業の前にオーブンを160℃に温めておく
1、ニンジンはキレイに洗い皮ごとすりおろしておく。
2、室温に戻したバターをボウルに入れ、てんさい糖を泡立て器でよく混ぜる。
3、溶いた卵を少しずつ2のボウルに入れて混ぜ、さらに豆乳も加えて混ぜる。1のニンジンも加えてさらによく混ぜる。
4、3のホットケーキミックスを入れてさっくり混ぜる。
5、ケーキ型に入れて、160℃のオーブンで45分ほど焼く。竹串をさして何も付かなければOK。
●ポイント
・一生懸命、泡立てたりする必要もなく、ホットケーキを作る感覚で出来る焼き菓子です。
・焼きあがってすぐにカットすると生地がもろいので、粗熱が取れて完全にさめてから。
・白砂糖を使った焼き菓子と違い、さほど日持ちがしないので2日以内に。
●美肌効果
このケーキには美容の味方ビタミンACEが揃っています。ニンジンのカロテンは皮膚の粘膜を強化して丈夫な肌に。
ビタミンCの含有量は少しだけですが、このケーキに使用した卵にたんぱく質があるので「たんぱく質+ビタミンC=体内でコラーゲン生成」されます。
ビタミンEは使用している豆乳発酵マーガリンに含まれ美肌に嬉しい材料を使用されています。
●デトックス効果
ニンジンはカリウムも豊富なので、体内に溜まったナトリウム(塩分)を追いやる効果があります。
ナトリウムは5gで水を1リットル体内にストックさせてしまうので、ニンジンをしっかり食べて水太りを防ぎましょう。
食物繊維も豊富なので整腸作用もあります。またこのケーキに使われているビーツという根菜から採れたてんさい糖は、オリゴ糖もタップリ!
善玉菌が働いてデトックス効果もバッチリだそうです♪
☆☆☆ここで丸田先生のクイズ第2問☆☆☆
◎砂糖大根といわれるビーツの親戚選び
A、ホウレン草
B、チンゲン菜
C、サツマイモ
答えはビーツと同じアカザ科のホウレン草でした!ちなみにチンゲン菜はアブラナ科、サツマイモはヒルガオ科。
★さぁ!お待ちかねのキャロットケーキ試食タイムです♪
ニンジンのやさしい香りとあっさりした甘さでとても美味しかったです♪♪♪
先ほどのクイズ正解者の方の中からジャンケンの勝者に丸田先生からキャロットケーキ1本のサプライズプレゼントがあり、盛り上がりました!!
★最後に、丸田先生が北海道の農家さんから送って頂いた雪下ニンジン、白ニンジン、普通のニンジンの食べ比べをさせて頂きました♪
☆私の感想☆
・雪下ニンジン…甘くてくせがなく美味しかった
・白ニンジン…味は淡白で甘みは少なかった
・普通のニンジン…食べなれてるせいか?普通に美味しかった(笑)
★今日の講義を受けて、野菜や果物を食べてデトックスすることの重要性を改めて考え直しました。
体やお肌を健康=美しくと願う丸田先生の知識溢れる盛りだくさんの内容の楽しい2時間でした♪
先生のように健康でハリのあるツルツルのお肌目指して頑張ります!ありがとうございました!!
レポート 板金千嘉子
想咲鉄板焼 千陽chiharu経営
エコ農家産直の新鮮な旬の野菜など素材にこだわり、
名物すき焼そばをはじめ、お好み焼や鉄板焼、野菜ソムリエのスマイルランチなどを創作する。
http://www.chiharu.biz/