【1/26大阪レポート】野菜教室「ライフサイクル改善計画!」
年が明け、寒さもますます本番。
思えば、年末年始の慌ただしさ以来、
日常生活、特に食生活はシフトして不規則なまんまの様な…(焦)
そんな罪悪感(?)をちょっぴり感じながら、日々やり過ごしていた頃
『ライフサイクル改善計画!』
~食生活を見直して「美しい体」を手に入れよう!~
というテーマの、野菜教室に参加してまいりました。
参加希望者は、なんと定員越えの超満員!
教室内は、野菜・果物に関心が深い方々でいっぱいです。
皆さん、かなり勉強熱心な感じ。俄然、やる気もアガります(笑)。
本日の講師:平野奈津さん
奈良の地元野菜や新鮮フルーツを使ったメニューが好評の
『vegefrucafe DRINKDRANK』を経営されていながら、
お子さん二人のママでもあるという平野さん!
(とてもママには見えないぐらい、元気でキュートなマイスターさんです)
今回は、野菜・果物の話題のほか、ライフサイクル改善のお話や、
平野さんオススメの「イチゴ」を使ったカフェメニューも紹介してもらえる♪
という事で、参加者皆さんの期待度も高い様子。ワクワク。
まず、美しい体作りを目指すにあたり、
みんなが思う「美しさって、どんな事?」について、
グループごとに意見を出し合いました。
・肌がツヤツヤ
・健康である
・若々しい
・内面が美しい
・美味しく食べる人、等々…
色々な意見が挙がります。
思わず「ウンウン、分かる分かる~」と頷いてしまう項目ばかり(笑)
一様に共通するイメージは「健康的な美しさ」という感じです。
そんな、世の人々が憧れる「健康的な美しさ」
そして、日々そうある為にはまず
「食生活サイクルを見直す」事が必須であるとの事。フムフム。
そこで、一日の食事をチェックしてみましょう!
…という事で、チェックシートで食生活サイクルを自己採点してみたり、
前日食べたものを書き出してみる事になりました。
ん~…こうして振り返ってみると、なかなかビミョーな結果が…
日頃の不摂生、改めて厳しい現実を思いしらされた様な…グゥゥ(涙)。
食生活を改善するにあたり「自律神経の働き」が大きなカギを握っているらしく
自律神経のメカニズムについて、テキストと照らし合わせながら、
分かりやすく解説していただきました。
自律神経には、交感神経(昼神経)と副交感神経(夜神経)の二種に分かれていて、
・昼…活動する為にエネルギー燃焼する攻めモード(しっかり食べても大丈夫)
・夜…エネルギーを蓄える為の守りモード(つまり、ココで食べ過ぎるとキケン!)
そんな自律神経の働きを把握し、うまく活用しながら食生活をコントロールする事が、より美しい体への第一歩!だと分かりました。
意外に知らなかった「自律神経」のメカニズム。
ダイエットの話題にはつい敏感に反応してしまうのに(笑)
自分の体の中で自律神経がどう働いてるかなんて、まるで無関心だったなぁ~と、
大反省…。
そもそも、ヒトの体は「たんぱく質、脂質、糖質」の三要素と、
それをサポートする「ビタミン・ミネラル」の、合わせて五要素で作られているとの事。
そして、その五要素のバランスが良い程、健康的であるという訳。
そっか~なるほど~~何事もバランスが肝心!
でも、特に現代人はビタミン・ミネラルが不足しがちで、アンバランスに陥りやすい傾向にあるのだそうです。
…う~ん、確かに…普段、脂質や糖質は無意識に摂取しても、ビタミン・ミネラルは自ら意識しなければ摂れていない気が…。うぅ~…またもや耳の痛い話…(- -;)。
そんなビタミン・ミネラルを豊富に含み、なおかつ効率よく摂る事ができるのが
私たちの大好きな『野菜・果物』!!
安心してたくさん食べる事ができて、あらゆる面から健康をサポートしてくれる!
おまけに美しい体を作ってくれるとは、まさに文句ナシのパーフェクトフード!
そんな、いつも当たり前に食べてる野菜・果物。
見えないところで、こんなに頑張ってくれてたとは…感謝感謝。
厚生労働省が推奨する、一日あたりの野菜・果物目標摂取量が
『野菜 350g 果物 200g』
最近、よく耳にするこの目標数値。
けど、頭では分かっていても、なかなか目標量を達成できていないのが現状…。
食生活の意識を変える事が「健康的な美しさ」への一番の近道。
とはいえ、何事も難しく考えると負担になって続かない気が…。
願わくば、負担にならず続けられる方法で実践していきたいモノ。
そう!やっぱり、食べる事は人生のお楽しみ(笑)
野菜や果物、楽しみながら美味しく食べなくては♪♪
…という訳で、本日最大のお楽しみ!!
平野さんオススメのカフェメニューが登場!(本日最大の歓声が上がりました、笑)
奈良産イチゴ「あすかルビー」を使った、美味な2品
『ストロベリーヨーグルトドリンク』と
『ストロベリーチーズケーキ』
レシピ実演&試食しながらの、楽しいカフェタイムとなりました。
「あすかルビー」は奈良イチゴのメジャー品種で、ネーミングの由来は「奈良で生まれた宝石」を意味しています。
ジューシーで香り高く、ツヤツヤ光沢がとてもかわいいイチゴです。
『ストロベリーヨーグルトドリンク』は、ミキサーひとつで簡単に作れて、手軽に果物そのものの栄養がデザート感覚で摂れるという超優れモノ!
イチゴの酸味が後味サッパリでとても飲みやすい~~。
忙しい朝にもピッタリなので、絶対に試してみたい!
『ストロベリーチーズケーキ』は、イチゴの甘酸っぱさとチーズが持つまろやかさが、
とってもしあわせな味。
イチゴをこんなにたっぷり味わえるのにしっとり濃厚で、満足度120%!!
しかも、身近に手に入る材料で、こんなに美味しいスイーツが作れるなんて感激!
こんな風に果物をスイーツに利用すれば、たっぷり摂れて安心して食べられて、
まさに一挙両得~。
そんな平野さん秘伝のカフェレシピ。
配合をこっそり伝授していただきました♪
(ココではナイショという事で、笑)
今回、頭では分かっていてもなかなか理解できなかった「自律神経のメカニズム」や
食べ方、ライフサイクル改善のコツ、実践しやすい「野菜・果物の楽しみ方」を、
分かりやすく解説してくださって、とても楽しい時間でした。
あと、テキストと合わせて用意してくださった『ビタミン・ミネラルBook』
(平野さんのお手製です!)
がとても素晴らしく、キッチンに置いて常にチェックできる便利なハンディサイズというお心遣いがウレシイです。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
「ライフサイクル改善」
是非とも、ワタシも心がけて頑張ってみよーと思います。
…明日からですが、ハイ(笑)。
……………
【レポート作成者】
タカマ コイト(ベジタブル&フルーツマイスター/タカマ農園)
奈良県大和郡山市にて、シイタケ生産農園を経営(主に菌担当)。
イキイキ働いてガンガン遊べる農ジョシが、世の中に増える事が目標。
最近は、天然酵母のパワーに夢中。菌は健気でカワイイ存在。『シイタケ雑記帖』
http://latte3.air-nifty.com/ctakeagogo/