« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

【6/2鳥取】 野菜教室 初夏どりブロッコリー

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「初夏どりブロッコリー」です。

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月2日(水)10:30~12:30 

【場 所】鳥取ガスグループショールーム salute(サルーテ)
      http://www.salute-withgas.jp/

【講 師】長島 明子(野菜ソムリエ)

【参加費】1,500円
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0602」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】初夏どりブロッコリー
Clip_image002

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「ブロッコリー」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ特製料理の調理実習もあり♪
・鳥取県大山町産の“大山ブロッコリー”をご用意します

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 
 
 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/2 鳥取 野菜教室希望」とご明記の上、
「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。

【1/26大阪レポート】野菜教室「ライフサイクル改善計画!」

年が明け、寒さもますます本番。
思えば、年末年始の慌ただしさ以来、
日常生活、特に食生活はシフトして不規則なまんまの様な…(焦)

そんな罪悪感(?)をちょっぴり感じながら、日々やり過ごしていた頃

『ライフサイクル改善計画!』
~食生活を見直して「美しい体」を手に入れよう!~
というテーマの、野菜教室に参加してまいりました。

Photo

参加希望者は、なんと定員越えの超満員!
教室内は、野菜・果物に関心が深い方々でいっぱいです。
皆さん、かなり勉強熱心な感じ。俄然、やる気もアガります(笑)。

本日の講師:平野奈津さん
奈良の地元野菜や新鮮フルーツを使ったメニューが好評の
『vegefrucafe DRINKDRANK』を経営されていながら、

お子さん二人のママでもあるという平野さん!
(とてもママには見えないぐらい、元気でキュートなマイスターさんです)

今回は、野菜・果物の話題のほか、ライフサイクル改善のお話や、
平野さんオススメの「イチゴ」を使ったカフェメニューも紹介してもらえる♪
という事で、参加者皆さんの期待度も高い様子。ワクワク。

Photo_2

まず、美しい体作りを目指すにあたり、
みんなが思う「美しさって、どんな事?」について、
グループごとに意見を出し合いました。

・肌がツヤツヤ
・健康である
・若々しい
・内面が美しい
・美味しく食べる人、等々…

色々な意見が挙がります。
思わず「ウンウン、分かる分かる~」と頷いてしまう項目ばかり(笑)
一様に共通するイメージは「健康的な美しさ」という感じです。

そんな、世の人々が憧れる「健康的な美しさ」
そして、日々そうある為にはまず
「食生活サイクルを見直す」事が必須であるとの事。フムフム。

そこで、一日の食事をチェックしてみましょう!
…という事で、チェックシートで食生活サイクルを自己採点してみたり、
前日食べたものを書き出してみる事になりました。
ん~…こうして振り返ってみると、なかなかビミョーな結果が…
日頃の不摂生、改めて厳しい現実を思いしらされた様な…グゥゥ(涙)。

食生活を改善するにあたり「自律神経の働き」が大きなカギを握っているらしく
自律神経のメカニズムについて、テキストと照らし合わせながら、
分かりやすく解説していただきました。

自律神経には、交感神経(昼神経)と副交感神経(夜神経)の二種に分かれていて、

・昼…活動する為にエネルギー燃焼する攻めモード(しっかり食べても大丈夫)
・夜…エネルギーを蓄える為の守りモード(つまり、ココで食べ過ぎるとキケン!)

そんな自律神経の働きを把握し、うまく活用しながら食生活をコントロールする事が、より美しい体への第一歩!だと分かりました。
意外に知らなかった「自律神経」のメカニズム。
ダイエットの話題にはつい敏感に反応してしまうのに(笑)
自分の体の中で自律神経がどう働いてるかなんて、まるで無関心だったなぁ~と、

大反省…。

そもそも、ヒトの体は「たんぱく質、脂質、糖質」の三要素と、
それをサポートする「ビタミン・ミネラル」の、合わせて五要素で作られているとの事。

そして、その五要素のバランスが良い程、健康的であるという訳。
そっか~なるほど~~何事もバランスが肝心!

でも、特に現代人はビタミン・ミネラルが不足しがちで、アンバランスに陥りやすい傾向にあるのだそうです。
…う~ん、確かに…普段、脂質や糖質は無意識に摂取しても、ビタミン・ミネラルは自ら意識しなければ摂れていない気が…。うぅ~…またもや耳の痛い話…(- -;)。

そんなビタミン・ミネラルを豊富に含み、なおかつ効率よく摂る事ができるのが
私たちの大好きな『野菜・果物』!!
安心してたくさん食べる事ができて、あらゆる面から健康をサポートしてくれる!
おまけに美しい体を作ってくれるとは、まさに文句ナシのパーフェクトフード!

そんな、いつも当たり前に食べてる野菜・果物。
見えないところで、こんなに頑張ってくれてたとは…感謝感謝。

厚生労働省が推奨する、一日あたりの野菜・果物目標摂取量が
『野菜 350g  果物 200g』

Photo_3

最近、よく耳にするこの目標数値。
けど、頭では分かっていても、なかなか目標量を達成できていないのが現状…。

食生活の意識を変える事が「健康的な美しさ」への一番の近道。
とはいえ、何事も難しく考えると負担になって続かない気が…。
願わくば、負担にならず続けられる方法で実践していきたいモノ。

そう!やっぱり、食べる事は人生のお楽しみ(笑)
野菜や果物、楽しみながら美味しく食べなくては♪♪

…という訳で、本日最大のお楽しみ!!
平野さんオススメのカフェメニューが登場!(本日最大の歓声が上がりました、笑)
奈良産イチゴ「あすかルビー」を使った、美味な2品
『ストロベリーヨーグルトドリンク』

『ストロベリーチーズケーキ』
レシピ実演&試食しながらの、楽しいカフェタイムとなりました。

Photo_4

「あすかルビー」は奈良イチゴのメジャー品種で、ネーミングの由来は「奈良で生まれた宝石」を意味しています。

Photo_5

ジューシーで香り高く、ツヤツヤ光沢がとてもかわいいイチゴです。

『ストロベリーヨーグルトドリンク』は、ミキサーひとつで簡単に作れて、手軽に果物そのものの栄養がデザート感覚で摂れるという超優れモノ!
イチゴの酸味が後味サッパリでとても飲みやすい~~。
忙しい朝にもピッタリなので、絶対に試してみたい!

『ストロベリーチーズケーキ』は、イチゴの甘酸っぱさとチーズが持つまろやかさが、
とってもしあわせな味。

イチゴをこんなにたっぷり味わえるのにしっとり濃厚で、満足度120%!!
しかも、身近に手に入る材料で、こんなに美味しいスイーツが作れるなんて感激!
こんな風に果物をスイーツに利用すれば、たっぷり摂れて安心して食べられて、
まさに一挙両得~。

そんな平野さん秘伝のカフェレシピ。
配合をこっそり伝授していただきました♪
(ココではナイショという事で、笑)

今回、頭では分かっていてもなかなか理解できなかった「自律神経のメカニズム」や

食べ方、ライフサイクル改善のコツ、実践しやすい「野菜・果物の楽しみ方」を、
分かりやすく解説してくださって、とても楽しい時間でした。

あと、テキストと合わせて用意してくださった『ビタミン・ミネラルBook』
(平野さんのお手製です!)
がとても素晴らしく、キッチンに置いて常にチェックできる便利なハンディサイズというお心遣いがウレシイです。

大切に使わせていただきます。

本当にありがとうございました。

「ライフサイクル改善」
是非とも、ワタシも心がけて頑張ってみよーと思います。
…明日からですが、ハイ(笑)。

……………
【レポート作成者】
タカマ コイト(ベジタブル&フルーツマイスター/タカマ農園)
奈良県大和郡山市にて、シイタケ生産農園を経営(主に菌担当)。
イキイキ働いてガンガン遊べる農ジョシが、世の中に増える事が目標。
最近は、天然酵母のパワーに夢中。菌は健気でカワイイ存在。『シイタケ雑記帖』
http://latte3.air-nifty.com/ctakeagogo/

【4/11大阪レポート】賢く買ってもっと美味しく!ベジフルライフを楽しもう♪

 高知 野菜教室 レポート
賢く買ってもっと美味しく!ベジフルライフを楽しもう♪

4月11日 (日)15:00~17:00
高知市文化プラザ「かるぽーと」9階 第2学習室

講師は野菜ソムリエ 横山眞二さん、横山さんは高知の量販店に24年勤務、
6年前に野菜ソムリエの資格に出会い、身近に野菜に触れ美味しい野菜と情報を生活者に届け、
高知の野菜・果物を愛し、熱く語るお方です。

横山さんの自己紹介の後、
『賢く買ってもっと美味しく!ベジフルライフを楽しもう♪』の講座が始まりました。
横山さんのお店に並ぶ生活者の要望に応じた売れ筋の野菜・果物がたくさん用意されています。

野菜について
Kouti1_2
●野菜ってなに?

一年生作物などの草本類で食べられる植物です。実・葉・根・茎・芽・蕾など
日本の指定野菜とは日常的に利用され消費量が多い野菜で、14品目が定められている。
野菜の分類は緑黄色野菜・淡色野菜・イモ類・豆類・きのこ類とする。

緑黄色野菜とは・・
ほうれん草・ピーマン・トマト・人参など
可食部100gあたりにカロテンが600㎍以上 中まで色が付いているもの
ピーマン・トマトは600㎍未満だが一回の摂取量や頻度が多いので緑黄色野菜とする。
調理に手間がかかるが、カロテン・ミネラル・食物繊維が多く、健康野菜。
加熱し、油と一緒に摂ることでカロテンの吸収率が高くなる。

淡色野菜とは・・
白菜・キャベツ・キュウリ・なすなど
緑黄色野菜・イモ類・豆類・きのこ類に含まれないその他の野菜で表面は色が付いていても中が白いもの。
・簡単に食べられる
・一度に食べられる量が多い
・癖がなく調理しやすい。
・ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富。

イモ類・・
植物の根、または茎に貯蔵栄養素を含むもの
根が肥大したもの・・サツマイモ・ヤマイモ
茎が肥大したもの・・ジャガイモ・サトイモ
炭水化物が主成分。食物繊維が豊富で穀物より低エネルギー

豆類・・
マメ科の植物
乾燥した種子・若い未熟なサヤや種子
主成分はたんぱく質と炭水化物で、大豆を除くと脂質が少ない。
食物繊維やカリウム、リンが多く、炭水化物をエネルギーに変える働きを持つビタミンB1、
脂質をエネルギーに変えるビタミンB2も含んでいる。

果物について

●果物ってなに?

樹になる実で何年にもわたって収穫できる食べられる植物

木本性多年生・・・
柿・クリ・ミカン・リンゴ・ブドウなど(パイナップルは草本性)
果実的野菜・・・・
スイカ・メロン・イチゴは草本性だが食習慣上果物として扱う。
野菜的果実・・・・
レモン・ゆず・スダチ・アボカドは木本性だが野菜的な食べ方をする。
果物の栄養成分・・
水分がほとんどだが、炭水化物(果糖・ショ糖・ブドウ糖など)、
ビタミンC・カロテン・カリウム・食物繊維など、
疲労回復に効果的な果糖・有機酸、活性酸素を打ち消すビタミンC・E・ポリフェノールも含まれている。
果物の美味しい選び方、見分けるポイント
色・かたさ・重さ・香り・見た目などを参考にして食べ頃を見分けよう。
鮮度が命のものや追熟させて美味しくなるものがある。

果物の輸入に関するお話も興味深いものでした。

ベジフルライフを振り返ろう

●日本人の野菜・果物消費量
 野菜は徐々に低下、果物は横ばい

●食事バランスガイド
 一日に何をどれだけ食べたらよいのかの目安・バランスをわかりやすくイラストで示したもの

●食生活を見直そう
 野菜350g果物200gを食べよう!!栄養バランスのよい食事で生活習慣病を予防しよう。
 横山さんはお父様のご病気に際して『口から食べられる幸せ』を本当に大切なありがたいことだと思われたそうです。

●並べられた野菜・果物の重さを量ってみながら量を確認しました。
 横山さんのお店では生活者の家庭の状態などから包装の単位を工夫なさっております。

●食事記録を各自記入し、どれくらい野菜・果物を摂っているかを確認しました。多くの方がまだまだ不足のようでした。

●野菜を取り入れる工夫をしよう・・・旬のものを選ぶ・調理方法に変化をつけて楽しもう。

テーマ野菜  トマト
~トマトの話~

原産地・歴史・語源・生育温度・作付面積・収穫量・トマトの栄養・糖の成分・保存方法など
露地栽培のトマトの旬は夏ですが、高知の場合施設促成栽培(ハウス栽培)の旬は冬です。
収穫期は11月~5月で露地栽培のものが5月末から7月まで出ます。
Kouti2_3
上の段 左から桃太郎ゴールド
       牛の心臓トマト
       グリーンゼブラ
       レッドゼブラ
珍しいトマトを見せていただきました。

トマトの花おちとヘタのまわりに美味しい
サインが現れます。

美味しいトマトの見分け方
・色が濃く、見た目に比べ重みがあり、丸く角ばっていない。
・ヘタの反対側(花落ち)のほうから白い線が星状に出ている。
・ヘタの周りに濃いグリーンベースがある。
  (店頭に並ぶころにはオレンジ色になって消えている。)
・普通のトマトではヘタがピンと張っているものが新鮮、
・高糖度トマトは水分を極力与えず育てるのでピンとしていないものが多い。

食べ比べ
Kouti3_3  

高知のトマト 9種類を用意してくださいました。
徳谷トマトは全国的に有名な高糖度トマトです。
収穫は2月~7月、食味が最もよい時期は3月~6月で完熟出荷されます。
夜須のトマトも有名で日照時間が長い自然環境を生かし、
太陽光を果実に行き渡らせる立体栽培を行っています。
清流トマトはナターシャという品種で苗も土も機械もイスラエル産です。
高知のフルーツトマトは植物本来の生命力を引き出すために与える水分を天気や温度、
湿度に応じて微妙に調整して栽培されます。高知県の平地で午前中23~24℃ 午後21~22℃
夜中は10℃くらいまで下げます。
Kouti4_2
生産者のこだわりとたゆまぬ努力の結晶を9種類も食べ比べです。
皆さん赤い宝石に眼が輝いています。
Kouti5_2
品種別に形・色・旨味・食感を見比べ、食べ比べて記入
9種もあるので表現がむつかしい・・・
静かに食べながら迷う・・・
糖度計で計ってみて、やっぱりこちらが甘い!とか各テーブルで声が上がり、教室内は大盛り上がりでした。

一度にこんなに多くの種類を目にすることも食べることもこの野菜教室ならではのおかげです。

横山さんの土佐弁で親しみのある語り口、とても充実した2時間でした。

野菜ソムリエ  松岡恭子

【4/7大阪レポート】春爛漫☆タケノコだより

『野菜教室』 レポート  
春爛漫☆タケノコだより

●日時  2010年4月7日(水) 13:00~15:00
●場所  大阪教室
●講師  合田 典子 先生(野菜ソムリエ)

今回の野菜教室は、春の味覚を代表する食材、「タケノコ」について勉強します。
レクチャーして下さるのは、野菜ソムリエの合田 典子先生です。
合田先生は、香川県に住みながら、ご実家(愛媛県大洲市)の農業の仕事をされています。

これから、どんなお話をされるのでしょうか。楽しみです。
2
■野菜ってなに?
野菜→「食べられる植物」のこと。
日本の家庭で日常的に利用されている野菜を整理してみましょう。
日本国内で出回る野菜のうち、特に消費量の多いものを「指定野菜」といいます。
 ※指定野菜
  農林水産省により、一年中安定して供給するために、全国各地に産地が指定されており、
  現在、14品種が定められています。
  指定野菜の価格が著しく安くなった場合には、来年も野菜を作ってくれるように指定産地の農家に、
  補てん金を支払う制度もあります。

   ここで質問タイム!
『この指定野菜、14品種すべて答えて下さい。』
  一つも間違いなく答えられるかちょっぴり不安…。
  と思っていたら、やさしい合田先生は、
  葉菜類(5種類)、果菜類(4種類)、根菜類(5種類)です。
  と、ヒントを出してくれました~。ひと安心です。

正解は…
葉菜類 : キャベツ・ハクサイ・ホウレンソウ・レタス・ネギ・タマネギ
果菜類 : トマト・ナス・ピーマン・キュウリ
根菜類 : ダイコン・ニンジン・ジャガイモ・サトイモ

続いて、野菜を、緑黄色野菜、淡色野菜、いも類、まめ類に分類しました。

☆緑黄色野菜…可食部100gあたりのカロテンの量が600㎍以上のもの。
              600㎍未満でも、トマトやピーマンなどは、食べる量や食べる回数が多いため、
              緑黄色野菜に含まれます。

  ところで、カロテンとカロチンの違いって?
 カロテン(Carotene)は英語、カロチン(Carotine)はドイツ語だそうです。
  どちらもよく聞きますが、それだけの違いのようです。

☆淡色野菜…緑黄色野菜に含まれない野菜。

☆いも類…植物の根、または根茎に貯蔵栄養素を豊富に含むもの。
          根が肥大したものに、サツマイモ、ヤマイモ、
          茎が肥大したものに、ジャガイモ、サトイモなどがある。

☆まめ類…マメ科の植物の種子で、乾燥した種子を利用する場合と、若い未熟なさやや種子、
          その両方を食用とするもの。

  またまた質問!
  突然ですが『ヤーコンって何に分類される?』

正解は…
「淡色野菜」に分類されます。
一見、その形状から「いも類かな?」と思いますが、キク科の根菜です。

原産は、南米アンデス山脈地方。
生で食べると、梨に似たシャキシャキとした食感で、サラダに使われたりするほか、
炒め物、煮物などに使われます。
甘味はフラクオリゴ糖により、血糖値改善や、整腸作用が期待されます。

■果物ってなに?
果物→「木本性植物から収穫されるもの」
※イチゴやスイカなどは、草本性植物から収穫されますが、食習慣上「果物」と扱われます。

ここで、また質問タイムです。

「果物と栄養」について、5問出題されました。

(第1問)
  抗酸化作用があり、鉄の吸収促進やがん予防、抗ストレスなどの効果が期待されていて、
  水溶性で、加熱に弱く、生のまま食べられる果物で摂ると効果的な栄養素は?


  正解は「ビタミンC」

(第2問)
  果物は甘いから糖分が高く高エネルギー? ○ or ×

  正解は、「×」

  果物は甘いからといって、高エネルギーではない。果物が甘く感じるのは、果糖によるもの。
  果糖は砂糖の1.15~1.73倍ぐらいの甘さを感じますが、エネルギー量は、
  他の糖と同じ、1gあたり4kcalです。
  また、果物は水分がほとんどで、脂質が少ない為、100gあたりのエネルギー量は50kcal程度です。

(第3問)
  高血圧や脳卒中などの脳血管疾患と深い関係がある食塩(ナトリウム)の排出を促す効果がある栄養素は?

  正解は「カリウム」

  カリウムは熱を加えると、30%ぐらいの成分が失われる。
  また、干しブドウや干し柿は、生果の時よりカリウムの量が増えます。

(第4問)
  便秘予防や老廃物の排出・腸内環境の正常化に効果的なものと、血中コレステロール値の調整を
  おこなう2種類がある栄養素は?

  正解は「食物繊維」

  食物繊維は、果物に含まれるペクチンに代表される「水溶性食物繊維」と、
  穀物、野菜などに含まれるセルロースに代表される「不溶性食物繊維」とがある。

(第5問)
  果物を食べたときに感じる酸味の総称は何?

  正解は「有機酸」
 
  有機酸には、かんきつ類に多く含まれるクエン酸、リンゴに多く含まれるリンゴ酸、
  ブドウに多く含まれる酒石酸、などがある。

そんな野菜や果物の基礎知識のお話の後に、各人ベジフル生活を振り返り、
一日の野菜・果物の摂取目標量に達しているか、グループでディスカッションしました。
摂取目標(野菜350g、果物200g)に達している方も、そうでない方も、
健康な生活を送るために、野菜や果物を積極的に食べるように心がけましょう!

次は、お待ちかねのタケノコのお話です。

■タケノコについて
まず初めに、合田先生オススメのタケノコ料理の試食が出されました~。
今日のメニューは、「たけのこスパゲティー」です。
1
鶏ガラスープで味付けられたスパゲティーを、サクサクとした歯ごたえのたけのことともに、
まさに春を感じながら、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした!
この他に、タケノコのレシピをもう一つ紹介していただきました。

その名も「たけのこカレー」です。
作り方は普通のカレーと一緒。
じゃがいも、にんじんと同じタイミングで、タケノコを入れる。
(タケノコは繊維質なので、他の具材より少し小さめに切りましょう。)

レシピ紹介の後は、タケノコの基礎知識についてのお話です。
竹の地下茎から出てきた若芽を「タケノコ」と呼びます。
※竹や笹は、都会から少し離れた場所でもごく自然に見かける植物で、
  日用品や庭木などにも利用されている身近な植物。

合田先生に、竹炭や、お茶の道具である、茶筅などを見せていただきました。
・原産地
        西南アジア・インド・ヨーロッパ
・主な種類
        孟宗竹(モウソウチク) 3~5月 
        淡竹(ハチク)、真竹(マダケ) 5~6月

孟宗竹は、最も味が良く、タケノコの代表格。皮に茶色の毛が生えているのが特徴。
淡竹は、皮は赤紫色、茎は淡い緑色で白い粉をふく。淡白な味。
真竹は、皮に毛がなく、バナナのシュガースポットのような黒い斑点があるのが特徴。
皮は、おにぎりを包んだりして、食品包装などに用いられる。

ここで、「穂先タケノコ」の説明がありました。
穂先タケノコとは、2メートルほどに伸びたタケノコの先端部分のこと。
掘って取るより収穫が楽な上、穂先を切った後のタケノコは枯死するため、
放置竹林の拡大防止にも効果的。えぐみが少なく、おいしく食べられる。

・調理方法
「朝掘ればその日に食べろ」と言われるほど、鮮度が命。
地表に出ていないもので掘りたてのものは生でも食べられるが、販売しているものは、
購入したら、すぐに下処理を行う。

① 皮つきのまま、先端に大きく斜めに切りこみを入れる。
② 皮つきのまま、「ぬか」や「米のとぎ汁」で、水からゆでる。
③ 沸騰したら、弱火にして約1時間ゆでる。
④ 根元に串が通るようになれば火を止め、そのまま冷やす。

・保存方法
下ゆでしたものは、水に浸して冷蔵庫で保存。
そのまま冷凍すると繊維がこわれるため、小さめに切ったものを煮て味付けすると冷凍しても食べられる(冷蔵庫で解凍し温めなおす)。

・栄養
不溶性食物繊維のセルロースが豊富で、便秘解消に効果的。
カリウムが多く、塩分の排出を促す。
うまみ成分のグルタミン酸、アスパラギン酸も含む。
ゆでタケノコを切った時に見られる白い粉は、アミノ酸の一種のチロシン。
チロシンを摂取すると、脳内物質のドーパミンが増加する為、気力アップの効果が
期待できる。

続いて、日本の四季についてのお話です。
■日本の四季を楽しもう
お正月飾りの「橙」は…
橙の実は、成熟しても落ちにくく、冬を越すと夏には緑色にもどり、冬にまた橙色に熟します。
そして、新しい実とともに二年も三年も同じ木に見られることから、代々(だいだい)となって、
繁栄長寿の縁起物となっているそうです。

七草粥に入っている「ナズナ」は…
七草粥を食べるのは、お正月のごちそう三昧で疲れた胃を整え、無病息災を願うため。
この七草に入る「ナズナ」は、最近では花屋さんでも見かけるそうです。
それから、花蕾がサンゴに似ている「ロマネスコ」も花屋さんに置いてあるそうです。
花屋さんに置いてあるって意外ですね。知りませんでした~。

春野菜の「ナバナ」などは…
ひな祭りの時のちらし寿司に入っている、ナバナなどの春野菜は、
解毒作用があり、新陳代謝を活発にする働きがあります。

お盆のおもてなしの…
キュウリ馬には「早く帰ってきて下さい」、ナスビ牛には「ゆっくりお帰り下さい」の願いが
込められているといわれます。

お月見は…
江戸時代ごろから、今年の収穫を祝い、また翌年の豊作を願っておこなわれました。
十五夜には、十五個のお団子と、新しく収穫されたサトイモ、ススキなどをお供えします。

などなど、四季折々のお話をしていただきました。
四季の移り変わりとともに、色々な行事を楽しんで、野菜や果物を色々な角度から
楽しみましょうということでした。

最後に、合田先生が携わっている農業の風景写真を見せていただきました。
野菜だけでなく、果物もたくさん栽培されています。
今日は、果物を中心に写真を選んでいただいたそうです。
ブドウ、柿、モモ、あけび、ナタマメ、ゆきのした、どくだみ、お茶の花、バナナなど
とっても広い農場のようです。

写真の後には、地元で収穫された珍しい野菜を3つ、紹介していただきました。
①プンタレッラ
私は、今日初めて見ました。緑色が鮮やかです。
[キク科] 原産地はヨーロッパ。
チコリの一種で、「プンタ」というのは「尖った」の意味で、尖った「とう」の部分を食用にする。
中は空洞で、歯ごたえはしっかりとし、葉もおいしい。

②アイスプラント
[ハマミズナ科] 原産地は南アフリカ。
表面は薄い塩味がして、シャキシャキ感とプチプチ感を楽しむ。

③スイスチャード(不断草:フダンソウ) 
ホウレンソウと同じ[アカザ科]の仲間。色とりどりの葉軸をした野菜。
(赤、黄、白、ピンク、オレンジなど) 
葉を下からかいていくと、一年中収穫できることから、「不断草」の名前がついたそうです。
熱を加えても、色は鮮やかなままです。

■まとめと感想
一番興味深かったのは、レポートでは伝えづらいのですが、農業の風景写真。
私も実家は農業をしていましたので、懐かしくもあり、新しい発見も多々あり…。
都会に住んでいると、忘れてしまいがちなもの、たくさんあります。
日本には四季というすばらしいものがありますが、昔と違い、年中行事も簡素化されています。
便利な世の中になった半面、季節を大切にするという心が少し失われているような気がします。
今日からでも、少しずつ取り入れて、自然の恵みにも感謝したいと思います。
本日は、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

【レポート作成者】
  角倉 咲子 (野菜ソムリエ)
 趣味は、魚釣りに行って、魚を捌いて食べること。
「旬の野菜」と「旬の魚」を用いた料理のレシピを開発中です。

【4/10大阪レポート】~キャベツのあれこれ七変化!!~

  4/10岡山野菜教室レポート 
~キャベツのあれこれ七変化!!~

 講師 野菜ソムリエ 伊丹ゆかりさん

 先生の自己紹介
 岡山中央卸市場の仲卸をされていらっしゃる為、今何が取引されているのか、
 どういう状況なのかを把握されており、
 生産者と消費者両方の立場を理解されている野菜・果物のエキスパートです。
 地元新聞の季刊誌に旬の野菜果物の特徴、選び方、食べ方を紹介するコラムを担当されています。
 いつも笑顔で、野菜果物を愛する、気さくな人柄の先生です。

 講義内容
① 野菜とは何か
② 果物とは何か
③ どのくらい摂ったらいいのか
④ テーマ食材 キャベツ のミニ知識
⑤ 野菜ソムリエおススメの試食

① 野菜とは何か
 
   緑黄色野菜と淡色野菜の違い、可食部の違いによって緑黄色に入る野菜、
   例えばカブの葉やダイコンの葉があること。
  文部科学省の見解では、可食部100gあたりのカロテンの量が600㎍以上含まれている
   野菜を緑黄色野菜と呼びますが、トマト・ピーマン(600㎍に満たない野菜)がなぜ含まれるのか、
   などソムリエならではのお話をして下さいました。

② 果物とは何か
 
   野菜よりも摂取量が少ないのが果物であるという現状。
  枇杷はカロテンの量も多く体に良い果物でありますが、敬遠される果物のひとつです。
   その理由は、種が大きく可食部が少ないことと、ナイフフォークでは食べづらいことだそうです。
   選ぶポイントは、色・かたち・重さ・香り・見た目で食べごろをみわけますが、さらに形のよいもの、
  見た目のきれいなものが一番おいしいとは限らないという事を知っておくことも教えて下さいました。

③ どのくらい摂ったらいいのか
 
   昨日の食事を書き込むシートが配られ、朝・昼・夕と間食、其々の食材の種類とその量を書き込む。
   そしてほかの参加者と比べてみる、作業がありました。
   席のレイアウトが、6人のグループに分けお互いに意見を交換できるようにしてあり、
   自己紹介の後、お互いが話をし易い流れをつくっていらっしゃいました。
   各テーブルに食事一回に使うであろう量の野菜
(ニンジン・トマト・かぼちゃ・小松菜・ピーマン・ジャガイモ・玉ねぎ)とスケールが置かれ、
   自由に手に取ったりその重さを量ったりすることできました。
  先生も各テーブルをまわり会話が弾むように心配りをしていらっしゃいました。
   野菜果物はやはりあまり摂取されていないという現状や計量してみて
   分かる量を確認できる有意義なコーナーでした。

④ テーマ食材のキャベツミニ知識
 
    分類 アブラナ科

 原産地 
  ヨーロッパ地中海

 由 来 
    ケールが原種 改良、分化が進みブロッコリー カリフラワー コールラビ 芽キャベツ そして キャベツに。
  日本には江戸時代にオランダから長崎に伝えられ、当時は観賞用とされ、これあから葉ボタンが生まれました。
  現在のキャベツが日本に来たのは江戸時代末期。
    当時日本では野菜を生で食べる習慣が一般的ではなく明治中期にとんかつにキャベツの千切りが大評判になり
    キャベツの生食が普及しました。キャベツの消費は戦後の洋食化した食生活から急速に増大しました。

 日本での主な種類
  冬系(冬玉)春系(春玉)グリーンボール 紫キャベツ 芽キャベツ

 栄養  
    ビタミンU(別名キャベジン)胃腸の粘膜を正常に保つ効果があり、胃腸薬にも含まれる成分です。
  その他、ビタミンC、食物繊維
  少量ですがほとんどのビタミン、ミネラル(カルシウム、リン、鉄、カリウム、マグネシウムなどを含みます。
  機能性成分のイソチオシアネートなどの成分が、がん予防に効果があるといわれ、
  機能性野菜として注目を集めています。
 保存法
   キャベツは収穫後の呼吸作用が少なく、結球野菜の中では比較的保存性が高い野菜です。
    しかし高温下では呼吸作用が活発になり、味、栄養価がおち、呼吸熱が内部にこもると傷んでしまいます。
    低温下での保存が必要です。
  保存適正温度が0℃前後なので冷蔵庫(野菜室)に入れましょう。
  芯をくりぬいて、水を含ませたペーパーなどを詰め、ラップでくるめば万全。

 今年の気候にふれ、季節外れの雪が降るなど寒い日が想定外にくるなどで、
  キャベツが結球しない状況があり、また端境期に当たるため価格の高騰が起こっていること。
  食べ比べの春キャベツ(岡山産 みはる 298円)春キャベツ(愛知産 298円)
  紫キャベツ(岡山産 158円)を各テーブルに廻され、直にその重みを感じることができました。
    
⑤ 野菜ソムリエおススメの試食

  ~紫キャベツのキッシュ~
  焼きたてのキッシュが振る舞われました。
  生での食べ比べのものとは違う調理された紫キャベツを味わう事が出来ました。
  紫キャベツのその色の美しさを生かす為、サラダや酢漬けといった、酸性とあわせる
  調理法が多いのですが、肉厚の部分などはやはり火を通すことで、その色は多少黒っ
  ぽくなってしまいますが、素材そのものの甘味を感じさせるレシピも、今後提案出き
  れば良いなと思いました。

  講義に飽きさせない、先生のはきはきした声と仕事上裏付けられたお話に、
  信頼のある情報が得られるよい機会であり、参加者の皆さんも納得の雰囲気でした。
  ソムリエになって初めて岡山での野菜教室に参加しました。岡山市街地から少し離れた会場でしたが、
  広島の福山からや岡山県北からと遠い所からも参加して下っていました。
  野菜・果物に興味を持って下さっている人たちが沢山いることはとても嬉しいことでした。

 

【レポート作成】 
二宮幸子(野菜ソムリエ)

【名古屋】5/20滋味豊か~ソラマメ~

Photo
*こちらの講座は終了しました。開催の様子は下記の【開催後のレポート】をお読みください!
今月のテーマ野菜は「ソラマメ」です。
そのエメラルドグリーン色の種実とほっくりした歯ざわりと甘みに
毎年この時期を楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか・・・?
栄養バランス抜群!とも言われているソラマメ。
そのソラマメの隠れた魅力に迫ります。
講義では、栄養や保存・講師オススメの調理方法のコツを学び
もっと身近に&美味しく食べる工夫を伝授します。
ソラマメの試食付の2時間です。
皆さんどうぞご参加ください。
【開催日時】 5月20日(木)11:00~13:00
【講師】 服部佳世子(野菜ソムリエ)

【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F
【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。
【定員】 25名
【開催後のレポート】
Cimg0343 
野菜ソムリエの講座、といえば品種違いによる「食べ比べ」が有名ですが
今回皆さんが体験したのはちょっと視点を変えた食べ比べ。
講師服部さんが、ソラマメの基本情報を織り交ぜながら
クイズ形式で進めていきました。
さて、その気になる食べ比べの内容ですが・・・
鮮度対決、塩ゆで方法の比較、
お歯黒に切り込みを入れるいわゆる一般的なゆで方と切り込みを入れないゆで方との違い・・・などなど
参加者それぞれの五感をフル導引しての食べ比べでした。
ソラマメの甘みや旨みをいかしたお手軽レシピにも皆さんは感動。
服部さんが、目の前で「ぱぱっ!」と簡単に調理して
召し上がっていただいたソラマメのレシピの試食も
大好評でした。
【参加者の感想】
Cimg0340
・いつもは塩茹でくらいしか作っていませんでしたが、色々なレシピを知ることができてよかったです。
食べ比べは様々な味の違いが楽しめてよかったです。すてきなおはし袋、いただいて帰ります。
・初めて参加させていただきましたが、とても参考になりました。
ソラマメだけでなく野菜、果物の摂取方法のお話もありよかった。
・すごく有意義な2時間で楽しかったです。ソラマメのアレンジ方法がたくさん学べてためになりました。
・楽しかったです。食べ比べは実感(五感)でき有意義な時間でした。
・ソラマメの試食は初めてで、味わって食べることを楽しく学びました。
ソラマメのお話だけでなくプラスアルファのお話も多くあり2時間とても楽しかったです。
・普段気にせず食していたので、食べ比べをしてみると少しずつ違っていることに気付けてとても興味深い内容でした。
先生のお話も分かりやすくて楽しい二時間でした。
・今までは塩茹でしか知らなかったのですが、今日はいろんな食べ方を教えていただきレパートリーが広がりそうです。

【5/20大阪】『Capodimonte(カポディモンテ)』 de 野菜教室

※一般の方もご参加いただけます。
※野菜ソムリエの方にはポイントが付与される講座です。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

野菜ソムリエ認定店『カポディモンテ』de 野菜教室

認定レストランで初の野菜教室開催が決定!!
野菜教室はどなたでも御参加頂けますので、皆さんお気軽にご参加ください!!

京都初!野菜ソムリエ認定レストラン『Capodimonnte(カポディモンテ)』
で野菜教室を開催いたします。

洋風の建物がオシャレなイタリア料理店で、いつもと一味違う野菜教室をお楽しみください♪
テーマ野菜に沿った、野菜ソムリエお勧めランチもついてとってもお得な講座です。

◆当日の内容◆
・野菜と果物の基本情報のお話
・食生活を振り返ってみよう!
・テーマ食材「アスパラ」についてのお話
・ジュニア野菜ソムリエ~工藤シェフお勧めのオリジナルランチ~

【日 時】5月20日(木)11:30~13:30 
【テーマ食材】アスパラ
【場 所】Capodimonnte(カポディモンテ)http://r.gnavi.co.jp/k311800/
          〒603-8044 京都市北区上賀茂畔勝町25-2

【講 師】酒井 美奈子(野菜ソムリエ)

【参加費】3,000円
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口
  お名前の前に「0520」と御入力ください 

  
 
◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6243-6330 平日10:00~19:00 
  4/29に事務所移転の為、4/30以降は06-6346-5505にお電話ください。
 HP→→https://vegef357.securesites.com/info/form.html
 講座名「5/20 野菜教室希望」とご明記の上、
「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※当日のキャンセルにつきましては、
 キャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。

【5/13大阪】ずばり!うすいえんどうって何??

※一般の方もご参加いただけます。
※野菜ソムリエの方にはポイントが付与される
対象講座です。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月の野菜教室のテーマは、
【ずばり!うすいえんどうって何??】
Mame

今月のテーマ食材は「うすいえんどう」です。
和歌山在住の野菜ソムリエである講師が「うすいえんどう」について徹底解明!
基本情報から調理法、料理への使い方などアドバイスいたします。
他にも和歌山ならではの特産品の紹介もあります。
当日はウスイエンドウを使った野菜ソムリエおススメの「豆ケーキ」の試食もあります♪♪
野菜教室はどなたでもご参加いただけますので、お気軽にご参加下さい♪

★ 大阪教室【テーマ食材】うすいえんどう ★
Mame2

   ◆当日の内容◆ (予定)
     ☆ 野菜・果物についての基礎知識
     ☆ 野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
     ☆ 本日のテーマ食材「うすいえんどう」の基礎知識
     ☆ 和歌山ならではの特産品の紹介
     ☆ 野菜ソムリエおすすめ特製★「豆ケーキ」の試食♪

【日 時】5月13日(木)18:30~20:30 
【場 所】日本野菜ソムリエ協会 協会本部大阪教室 
     大阪市北区梅田1-12-17 梅田スクエアビル6F
    

【講 師】垣淵 浩子(野菜ソムリエ)

【参加費】2,500円 事前にお振込みをお願い致します
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口
  お名前の前に「0513」と御入力ください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6243-6330 平日10:00~19:00
 4/29に事務所移転の為、4/30以降は06-6346-5505にお電話ください。 
 HP→→https://vegef357.securesites.com/info/form.html
 講座名「5/13 野菜教室希望」とご明記の上、
「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※当日のキャンセルにつきましては、
 キャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »