【富山】7/11トマトの魅力
*こちらの講座は終了しました。
今回の開催の様子は下記の【開催後のレポート】をお読みください!
お待たせしました!
富山県で初開催となる野菜教室のご案内です!
記念すべき第一回目のテーマ野菜は「トマト」です。
身近な野菜のひとつ「トマト」ですが、さらなるその魅力(効能効果や調理のポイント)を知って
毎日の食生活にもっと活用したいと思いませんか?
加えて講義では、野菜果物の基本情報や旬、保存方法について
野菜ソムリエがわかりやすくお伝えします。
もちろん野菜ソムリエ「オススメレシピ」も伝授いたします!
トマトの食べ比べ付きの楽しい2時間、
「トマトを丸ごと、知って楽しんでもっと美味しく活用したい!」という方、
是非お申込みください。
皆さんのご参加をお待ちしております。
【開催日時】 7月 11日(日)14:00~16:00
【講師】 倉田 真理子(野菜ソムリエ)
【場所】 富山県民会館 【MAP】
富山市新総曲輪4番18号
※会場はお借りしているのみです。お問い合わせ、お申込は下記にてご確認ください。
【料金】 2,500円(税・教材食材費含)
◇参加費は事前お振込みにてお願いいたします。
下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
↓↓
みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
日本野菜ソムリエ協会 VMC口
※お名前の前に「ト 0711」と入力してください。
※尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
※お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意お願いします。
【定員】 42名
【開催後のレポート】
私たちにとって身近な野菜のひとつ、トマト。
皆さんにとって、トマトの魅力は何ですか?
また皆さんにとってのトマトの魅力、いくつ挙げられますか?
富山で初開催となる野菜教室のテーマ野菜は「トマトの魅力」。
講義ではトマトの魅力にぐぐっとせまるべく
原産地、栄養特性、その種類がひとつひとつ丁寧にひもとかれていきました。
また料理をする方にとってはとても気になる見分け方のコツや、保存するときの注意点、
産地リレーやレシピの提案などなど提供される情報は盛りだくさん!
配られたテキストに熱心に書き込む皆さん。
そして後半は待ちに待った食べ比べ!
彩りも歯ざわりも、そして形も大きさも異なる6種類のトマトを前に
皆さんの期待感も高まります。
■食べ比べたトマト
・桃太郎
・アメーラ
・アメーラルビンス
・グリーンゼブラ
・ロケット(ミニ)
・ブラック(ミニ)
自らの五感をフルに動員して、
グループごとに6品種のトマトの個性を味わっていただきました。
次回は9月に開催しますが、参加された皆さんそれぞれ、待ちきれない様子でした。
【参加者の感想】
・トマトの産地、品種が学べてよかった。これからのトマトの選び方、店頭での見方が変わったと思う。
・トマトの栄養分、いろんな種類を知ることができてよかった。楽しく講座が受けれた。
・体験談などや詳しいことを知り、もう一度来たいと思いました。2時間じゃ足りない!!
・お話が分かりやすくてよかったです。食べ比べができたのがよかった。
・様々なトマトの魅力を教えていただき楽しかったです。
・野菜の保存法も勉強になった。野菜の食べ方が変わると思う。トマト以外の野菜の話も聞けてよかった。
・野菜が大切というのはよく分かっていますが、なかなかの毎日です。今日は珍しいトマトを食する機会があったりで楽しい2時間でした。これから食卓に野菜が増えると思います。
・初めて食べたトマト(珍しい!)が何種類かあって楽しい発見がありました。トマトだけでもこんなに種類があるんだと思うと、野菜にはいっぱい種類があるのでいろいろ勉強してみたくなった。
・野菜について基礎から学べてよかった。普段スーパーで見ない、いろいろなトマトを見て食べることができていい体験ができた。
・食べ比べが楽しく、話も分かりやすかった。日常生活では知ることのない知識が身に付きました。とても勉強になり楽しかった。
【お問い合わせ】
日本野菜ソムリエ協会
名古屋支社 052-249-9557(営業時間 10:00~19:00 土・日・祝休)