« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

【富山】7/11トマトの魅力

*こちらの講座は終了しました。

今回の開催の様子は下記の【開催後のレポート】をお読みください!

お待たせしました!
富山県で初開催となる野菜教室のご案内です!

記念すべき第一回目のテーマ野菜はトマトです。

Cimg0267

身近な野菜のひとつトマトですが、さらなるその魅力(効能効果や調理のポイント)を知って
毎日の食生活にもっと活用したいと思いませんか?

加えて講義では、野菜果物の基本情報や旬、保存方法について
野菜ソムリエがわかりやすくお伝えします。

もちろん野菜ソムリエ「オススメレシピ」も伝授いたします!

トマトの食べ比べ付きの楽しい2時間、
トマトを丸ごと、知って楽しんでもっと美味しく活用したい!」という方、
是非お申込みください。

皆さんのご参加をお待ちしております。

【開催日時】 7月 11日(日)14:00~16:00

【講師】 倉田 真理子(野菜ソムリエ)

【場所】  富山県民会館 【MAP】
              富山市新総曲輪4番18号
※会場はお借りしているのみです。お問い合わせ、お申込は下記にてご確認ください。

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
◇参加費は事前お振込みにてお願いいたします。

下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口
  

  ※お名前の前に「ト 0711」と入力してください。
  ※尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  ※お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【定員】 42名

【開催後のレポート】

0084

私たちにとって身近な野菜のひとつ、トマト。

皆さんにとって、トマトの魅力は何ですか?
また皆さんにとってのトマトの魅力、いくつ挙げられますか?

富山で初開催となる野菜教室のテーマ野菜は「トマトの魅力」。

講義ではトマトの魅力にぐぐっとせまるべく
原産地、栄養特性、その種類がひとつひとつ丁寧にひもとかれていきました。

また料理をする方にとってはとても気になる見分け方のコツや、保存するときの注意点、
産地リレーやレシピの提案などなど提供される情報は盛りだくさん!
配られたテキストに熱心に書き込む皆さん。

そして後半は待ちに待った食べ比べ!

彩りも歯ざわりも、そして形も大きさも異なる6種類のトマトを前に
皆さんの期待感も高まります。

Photo

■食べ比べたトマト

・桃太郎
・アメーラ
・アメーラルビンス
・グリーンゼブラ
・ロケット(ミニ)
・ブラック(ミニ)

自らの五感をフルに動員して、
グループごとに6品種のトマトの個性を味わっていただきました。

Photo_2

次回は9月に開催しますが、参加された皆さんそれぞれ、待ちきれない様子でした。

0091

【参加者の感想】

・トマトの産地、品種が学べてよかった。これからのトマトの選び方、店頭での見方が変わったと思う。
・トマトの栄養分、いろんな種類を知ることができてよかった。楽しく講座が受けれた。
・体験談などや詳しいことを知り、もう一度来たいと思いました。2時間じゃ足りない!!
・お話が分かりやすくてよかったです。食べ比べができたのがよかった。
・様々なトマトの魅力を教えていただき楽しかったです。
・野菜の保存法も勉強になった。野菜の食べ方が変わると思う。トマト以外の野菜の話も聞けてよかった。
・野菜が大切というのはよく分かっていますが、なかなかの毎日です。今日は珍しいトマトを食する機会があったりで楽しい2時間でした。これから食卓に野菜が増えると思います。
・初めて食べたトマト(珍しい!)が何種類かあって楽しい発見がありました。トマトだけでもこんなに種類があるんだと思うと、野菜にはいっぱい種類があるのでいろいろ勉強してみたくなった。
・野菜について基礎から学べてよかった。普段スーパーで見ない、いろいろなトマトを見て食べることができていい体験ができた。
・食べ比べが楽しく、話も分かりやすかった。日常生活では知ることのない知識が身に付きました。とても勉強になり楽しかった。

【お問い合わせ】
日本野菜ソムリエ協会
名古屋支社  052-249-9557(営業時間 10:00~19:00 土・日・祝休)

【7/25和歌山】 野菜教室 カボチャ

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「カボチャ」です。
Kabocha 

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】7月25日(日)14:00~16:00

【場 所】和歌山ビック愛
      http://www.wakayamasposhin.or.jp/big-ai.html 
      〒640-8319 和歌山市手平2丁目1-2  
      電話番号:073-435-5200

【講 師】井上 宣子(野菜ソムリエ)

【参加費】1.500円
 ※参加費は下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0725」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】カボチャ

Tomato21

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「カボチャ」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ★カボチャを使ったお料理の試食付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→  http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「7/25 和歌山 野菜教室希望」とご明記の上、
 「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

【7/7大阪】野菜ソムリエ認定店 『達屋 TAZ-YA』 de 野菜教室

満席になりました!!受付を終了いたしました。

ありがとうございます!

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜ソムリエ認定店
『達屋 TAZ-YA』de 野菜教室

認定レストランでの野菜教室開催が決定!!
野菜教室はどなたでもご参加いただけますので、
皆さんお気軽にご参加下さい!!

野菜ソムリエ認定レストラン
『達屋 TAZ-YA 阪急梅田店』で野菜教室を開催いたします。

「達屋」は、手間を惜しまずにつくる料理の数々が大変人気となっております。

素材にこだわり農園から取り寄せたこだわりの野菜は「無農薬栽培」で育てられたものです。

テーマ野菜に沿った野菜ソムリエおススメの試食もついてとってもお得な講座です!
 
◆ 当日の内容(予定) ◆

・野菜と果物の基本情報のおはなし     
・食生活を振り返ってみよう!         
・テーマ食材「ナス」についてのおはなし
・ジュニア野菜ソムリエ 稲葉シェフおススメのオリジナルナス料理の試食  
      
【開催日時】 2010年7月7日(水) 13:00~15:00

【テーマ食材】 ナス

【講  師】  KIYOMI (野菜ソムリエ、FM COCORO DJ)

【開催場所】 達屋 TAZ-YA 阪急梅田店  http://r.gnavi.co.jp/k811301/menu3.htm
         〒530-0012  大阪市北区芝田1-6-13

【参加費】  2,500円 ※事前にお振込みをお願いしております。
振込先⇒⇒⇒ みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426 日本野菜ソムリエ協会VMC口
          お名前の前に「0707」とご入力下さい

【定  員】 先着20名 ※定員になり次第締め切りさせていただきます。

<お申込み・お問合せ先>
日本野菜ソムリエ協会 大阪支社 
お電話 → TEL:06-6346-5505 平日10時~19時
HP → http://www.vege-fru.com/inquiry/
受付完了メールを返信いたします。
■食材の都合により6/30からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意下さい。
■入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。
■現金でのお支払いはご遠慮願います。事前にお振込みをお願い致します。

【5/13大阪レポート】ずばり!うすいえんどうって何??

ずばり!うすいえんどうって何??

2010年5月13日   野菜ソムリエ 垣淵 浩子先生
会場 日本野菜ソムリエ協会 協会本部大阪教室 

うすいえんどう?
グリーンピースとどう違うのかしらん?
という素朴な疑問と、豆好きということもあり、今回この講座に参加させていただきました。

Kaki  
まずは講師の垣淵浩子先生の自己紹介。
梅の生産量No.1を誇る和歌山県はみなべの梅農家に嫁がれ
「梅のことに関しては誰にも負けません!!」と自負されており、
梅について語らせるとどんなけでもしゃべるわよ!!と梅に対する熱い想いを披露していただきました。
ですが、今回の講座は“うすいえんどう”について。

なぜ?
「梅についてはたくさんお話できますが(さりげなく梅をアピールされます(笑))、うすいえんどうに関しては素人です。
ただ、うすいえんどうについてもっと知ってもらいたくて、うすいえんどうを宣伝しに、今回この野菜教室を開催しました。」
とおっしゃっていました。

 農協の関係もあるのでしょうが、うすいえんどうを多くの方に宣伝したいと思う気持ちはあっても、
梅農家の垣淵先生はうすいえんどうを紹介する機会がないそうです。
今回、この料理教室で少しでも多くの人にうすいえんどうを紹介したい、という想いが伝わってきました。
栽培するものは違えど、農家の方々を応援する気持ちは人一倍持たれている垣淵先生です。

P5130006
 うすいえんどう以外にも、サンプルでスナップエンドウ、ツタンカーメンのえんどう、
オランダさや、グリーンピース、モロッコインゲンを見せていただきました。
全て和歌山県でご購入されたとのこと。
和歌山県でたくさんの種類の豆を生産されていることを初めて知りました。
Mame2

 豆は緑黄色野菜か、淡色野菜か?という質問からスタートです。
『緑黄色野菜というのは、野菜の色ではなく「含まれているカロテンの量」で分類されます。』
では、うすいえんどうはどっち?実は、うすいえんどうは淡色野菜。グリーンピースも淡色野菜なのです。

これは意外でした。

どうしても色で判断しがちなのですが、実はそうではないのです。

でも、さやいんげんは緑黄色野菜。

ちょっと不可思議な話ですが、豆によって緑黄色なのか、淡色野菜なのか違ってくるのです。

ちなみにキャベツは淡色野菜。芽キャベツは緑黄色野菜となります。

健康のために、毎日350gの野菜(緑黄色野菜120g、淡色野菜230g)と200gの果物を食べましょう、と国からも推奨されています。
しかし、350gの野菜摂取というのは意外と大変なのでは?と思ってしまいます。

垣淵先生の提案は"調理法を変える"というものでした。
①おひたし
②あえもの
③いためもの
この3種の調理法だけでも、レパートリーが増え、多くの野菜を摂取することができます。
頭の中で考えすぎず、いろいろな食材を使ってチャレンジすること。

例えばセロリ。
セロリはサラダにして食べることが多いですが、今回はセロリのおひたしを教えていただきました。
セロリとおひたし、意外な組み合わせです。

そして何よりも
"簡単に作ることを心がける"
料理時間がかかると長続きしません。
めんつゆを使って味付けすれば、昆布やしいたけ、かつお節などからだしをとる必要もありません。

前述のセロリのおひたしも、セロリをゆで、おだしに漬けるだけ。

簡単にできておいしいのですから、言うことなしです。

 新しい食材、新しい調理法、いろいろ挑戦すると素材についても知ることができます。
同じ素材でも調理法が変われば、味も変わります。素材にあった調理法が見つかります。
もちろん、調理法を変えると栄養価も変わります。味だけでなく、栄養価についても意識したいものです。

Tutan
新しい食材といえば、ツタンカーメンのえんどう。
さやが赤茶色のような、紫がかった色とでも言うのでしょうか。ちょっと異色のえんどうです。
古代エジプトのツタンカーメン王の王陵を発掘したとき、副葬品の中から発見された、と伝えられているそうです。
さやを開け、まめを見ると、普通に緑色でした。
本来はもう少し茶色いようです。
この珍しい色のさやを活用したい!!という場合、まめを取り除いた後、さやを煮出します。
さやからはだしが出、同時にこの色特有のポリフェノールも出ます。
この煮汁でご飯を炊くと、ほんのりピンク色に色がつくそうです。
さやもふんわりとご飯のうえにのせ、炊くとよいそうです。おいしい風味と栄養が丸ごととれます。
 
知らなかった食材の新たな活用法を伝授していただきました。
ツタンカーメンのえんどうは少し硬いため、食べにくいのですが、栄養価は高いということ。
ぜひ、ツタンカーメンのえんどうを使ってまめご飯を炊いてみたいと思います。
そのほかにもグリーンピースについて、面白い分析結果をご紹介していただきました。

調理法により、栄養価に違いが現れるというものです。
グリーンピースは生のものより、ゆでたものの方が、カロテン量が増すというのです。
それを冷凍させるとさらにカロテン量が増すということ。
ただ、缶詰などにある水煮のものは、生と比べるとカロテン量が半減するという分析結果です。
生で食べる方が栄養価が高く思われがちですが、生ものだけが良いわけではなく、
調理法により、栄養価も変わってくるということを改めて認識しました。
旬の時期(栄養価が高く、価格の安いため)に多めに購入し、少し硬めにゆで、冷凍保存するとよいですね、
との提案をしていただきました。

最近では、まめをサラダ感覚で食べる機会が多くなりました。
サラダ以外にも、スープにしたり、パンに入れたり、いわゆる煮て食べるまめというものから、多くの食べ方、調理法が紹介されています。
多様な方法での食べ方があれば、その食べ方に挑戦してみよう、と思う生活者がいるはずです。
その食材を購入し、消費することにより、農家の方、生産者はその食材を一生懸命作ろうとされます。
栽培したものを、購入し食べてもらわないことには、農家の方々の生活は成り立ちません。

農業は決して楽な仕事ではない、ということを垣淵先生は何度もおっしゃっていました。

屋外での仕事なので、過酷です。
なかなか農業をしよう!と思う人が増えない、ということもおっしゃっていました。
屋外の仕事だけでなく、そのほかの仕事も農家の人はたくさん抱えていらっしゃいます。
一生懸命育てた野菜・果物を生活者である我々が摂取しなくなれば、農家は破綻します。
ですから、たくさん食べてください。
そして、農家の方々に感謝の気持ちを忘れないでください、
とおっしゃっていた垣淵先生の言葉は心に残りました。

Suhu
お忙しい時間の中、うすいえんどうを使ったチーズスフレを焼いてくださり、
自家製の梅ジュースを持ってきてくださりました。大変おいしくいただきました。

JAの方からもお土産にうすいえんどうをいただきました。ありがとうございました。

レポート 野菜ソムリエ 小関 祐子

野菜ソムリエの講座を受け、農業、農政に関心を持つようになりました。
当たり前のように食している野菜果物は農家の方々の大変な苦労があり存在していることを認識し、
感謝しながら、野菜果物を食しています。

【名古屋】6/22まるごと!魅惑のバナナ

Momo_016_2

*こちらの講座は終了しました。開催の様子は下記の【開催後のレポート】をお読みください!

今月のテーマは・・・1年中美味しい「バナナ」です♪
きっとフルーツの中でも食べる機会が多いのではないでしょうか?

朝食に、おやつに、スポーツに、はたまたダイエットに!?
南の島からやってきて、どうやって手元に届いているの?

講義では、異なる種類のバナナの食べ比べをしたり
バナナの基本情報(原産・歴史・栄養・保存など)、
流通経路(加工工場)の様子などをレクチャーいたします。

あわせて・・・
東洋医学(薬膳)の見地からみるバナナの効能と、
簡単おすすめ薬膳レシピも試食付きでご紹介致します。

また・・・‘じとじとじめじめ’梅雨の季節となりました。
でも恵みの雨、次の季節への準備です。
梅雨時を快調に過ごせるように摂りたい野菜や果物についても学びましょう。

試食つきの楽しい2時間、
バナナを美味しく楽しく活用したい!」という方、是非お申込ください。

もちろん、初めての方でも一緒に楽しく学べますよ。
皆様のご参加をお待ち致しております。

【開催日時】 6月 22日(火)11:00~13:00

【講師】 朝岡 せん(野菜ソムリエ 薬膳アドバイザー)

【場所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
              名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【料金】  2,500円(税・教材食材費含)
 ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
 ※お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【定員】 25名

【開催後のレポート】

Cimg0362

「皆さんは日本人が平均で1年間に食べるバナナの本数を、ご存知ですか?」
という、三択のクイズから始まった朝岡さんの講義。

前半はバナナの基本情報と種類(なんと300種以上があるそうです!)、
旬と栄養について詳しく説明がなされました。

バナナの持つ栄養素としてカリウム、食物繊維、ビタミンB郡を中心に
それらの働きについても学びました。

また店頭に陳列されているバナナの選び方のコツ、保存方法、
薬膳から見る効能効果の話もされました。

後半には調理デモも行われました。

今回の調理デモと試食は2品。
特に好評だったのは、熱々の生春巻きでした。

Cimg0364

【参加者の感想】

・普段見慣れないムロなどを見て、「バナナをおいしく食べてください」という言葉の重みを実感した。 
・バナナの詳しいお話、薬膳など盛りだくさんの内容でとても勉強になった。
・生春巻き、すごくおいしく感動した。お腹がぽかぽかになって幸せ気分です。 
・生春巻きが美味しかった。バナナの意外な調理法を知ることができた。 
・盛りだくさんの内容で楽しい教室でした。 
・ベトナムに行ってバナナ料理を食べたくなりました。 
・薬膳の話も一緒に聞けて嬉しいです。 
・バナナがもっと好きになった。 
・バナナは身近だけど、輸入品の為、なっている所など見れないので写真やお話で勉強できよかった。

【6/15大阪】 野菜教室 ズッキーニと仲良しに♪~ベジフル生活で高血圧予防~

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」
Yasai

今月のテーマは
【ズッキーニと仲良しに♪~ベジフル生活で高血圧予防~】
ズッキーニの基本情報の他、高血圧予防(対策)のお話などもさせていただきます。
野菜果物のパワーでもっと健康にベジフルライフを楽しみましょう♪

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月15日(火)10:30~12:30

【場 所】日本野菜ソムリエ協会 協会本部大阪教室 
      大阪市北区梅田1-12-17 梅田スクエアビル6F
       http://www.vege-fru.com/place/map/map_0194.html        

【講 師】溝渕 潤子(野菜ソムリエ)

【参加費】2.500円
 ※参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0615」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  

【テーマ食材】ズッキーニ
Zukki

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「ズッキーニ」の基礎知識
高血圧予防(対策)についてのお話
・野菜ソムリエおすすめ★特製 試食or食べ比べ付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/15 大阪 野菜教室希望」とご明記の上、
 「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

【5/28神奈川】 野菜ソムリエによる「野 菜 教 室 」 テーマ野菜:豆類

【延期になりました】

野菜ソムリエによる「野 菜 教 室 」 
テーマ野菜:豆類 

*一般の方、ジュニア野菜ソムリエ受講検討中の方にオススメです。
*一般の方、ジュニア野菜ソムリエ以上 資格保持者・受講生の方に、ご参加いただけます。

野菜を毎日食べていますか?

自分の食生活を振り返ってみましょう!
「どんな野菜が足りないのかな?」
「好きな野菜しか食べていないかな?」
「野菜好きだけど、どうやって勉強すればいいの?」
「野菜の事、ぜんぜん知らないけど興味がある・・・」

など、クエスチョンがいっぱいの野菜・果物。
きっと新しい発見がありますよ♪
自分の食生活がわかったら、
野菜をもっと食べるコツを学びましょう。
お手軽に、ちゃんと、野菜を摂れるレシピや
とっておきのアイデアをお伝えします。
そして テーマ野菜のオススメレシピをみんなで試食。
参加した皆さんより目からウロコが落ちた!との感想が沢山。
男性も大歓迎です。お気軽にご参加ください!

◆初心者向けの講座となります◆
 ※本講座は野菜ソムリエポイント対象講座です。

内容:・野菜と果物についてのおはなし
     ・いつも食べている野菜と果物はどのくらい? 
      ~実際に量ってみよう~
          ・食生活をチェックしてみよう<グループワーク>
      ・もっと野菜と果物を摂るコツ
      ・本日のテーマ食材のミニ知識&おすすめレシピの試食
       上記をベースに各回講師の得意分野を活かしてレクチャー致します。

日程:【延期】2010年5月28日(金) 10:00~12:00
     講師:野菜ソムリエ 真田祥子 さん 

場所:らでぃっしゅぼーやスタジオ@青葉台 
     住所:神奈川県横浜市青葉区青葉台1-14-1 第二青葉台ビル202
     最寄り駅:東急田園都市線青葉台駅徒歩3分
          http://corporate.radishbo-ya.co.jp/member/studio/accessmap1.html

受講料: 3,000円 / 2,500円
         ○書籍お持ちでない方は。参加費3.000円(税・食材教材・書籍費込)
        書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」 (定価1,050円)
        とてもお得なプランですので、是非ご参加下さい
         ○書籍お持ちの方は、参加費は2.500円(税・食材教材費込) となります。
       
持ち物: ・筆記用具
         ・前日の食事メモ3食分のメモをお持ちください。
         ・書籍=「野菜ソムリエ御用達 おいしい野菜教室」
          今回の野菜教室ではを上記書籍を使用します。
          お持ちの方は、お忘れなく!
          お持ちでない方は当日ご用意いたします

定員:  15名
        ・定員になり次第締め切らせていただきます。
        ・お申込みが8名に満たない場合は開催されない
        場合がございますのでご了承ください

<お申込方法>
 下記、「お申込みフォーム」からお申し込み下さい。
 http://www.vege-fru.com/inquiry/
 
 上記、お申込みフォームにて必須事項のご選択、ご記入の上、 
 必ずイベント名をご記入下さい。  
 最後、お問い合わせ内容に、会員番号(7桁の数字)
 会員で無い方は(一般)とご入力し個人情報保護方針をご確認のうえ、
 送信内容を「確認する」のボタンを押し、お申し込み下さい。
  内容を確認後、受付完了メールを返信いたします。

【お電話の方】 
 03-5489-1131 (平日10:00~18:00)
 東京本部  野菜ソムリエによる「野菜教室」 事務局 まで
 *お申し込みの際、希望講座名・お名前・会員番号(7桁の数字)・
  会員で無い方は(一般)をお知らせ下さい。
 *定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承下さい。

【お支払いについて】 
 *事前入金となります。
 *5/21(金)よりキャンセル料(講座料金)がかかりますのでご注意ください。
 *恐れ入りますが、お振込後はお客様のご都合によるご返金、
   他講座へのお振り替えは応じかねますのでご了承ください。
 *キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。

<お振込先>
 みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426 
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

【お問い合わせ・ご連絡先】
 日本野菜ソムリエ協会 
 野菜ソムリエによる「野菜教室」事務局まで
 03-5489-1131 (平日10:00~18:00)

【6/16岡山】 野菜教室 トマト

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「トマト」です。
Tomato1

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月16日(水)10:00~12:00

【場 所】岡山ふれあいセンター
       http://www.okayama-fureai.or.jp/sitetop1/okayama/ofc.htm

   〒702-8002 岡山市中区桑野715-2 
    tel 086-274-5151

【講 師】三宅 八重子(野菜ソムリエ)

【参加費】2.000円
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0616」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】トマト
Tomato21

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「トマト」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ★特製 試食or食べ比べ付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→  http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/16 岡山 野菜教室希望」とご明記の上、
 「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

【6/19高知】 野菜教室 ナス

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「ナス」です。

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月19日(土)14:00~16:00

【場 所】高知市文化プラザ「かるぽーと」9階 第一学習室
             〒780-8529 高知県九反田2番地1号
     
【講 師】小松 広幸(野菜ソムリエ)

【参加費】1,500円

 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0619」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】ナス

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「ナス」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ特製 試食or食べ比べ付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/19 高知 野菜教室希望」とご明記の上、
 「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご
遠慮いただいております。

【6/20奈良】 野菜教室 トマト

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「トマト」です。
Tomato

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月20日(日)14:00~16:00

【場 所】奈良市ならまちセンター     
             http://www17.ocn.ne.jp/~naramcnt/
             〒630-8362 奈良市東寺林町38番地
     tel 0742-27-1151    

【講 師】松田 弘子(野菜ソムリエ)

【参加費】2.000円
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0620」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】トマト
Tomato2

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「トマト」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ★トマト5種類の食べ比べ付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/20 奈良 野菜教室希望」とご明記の上、
 「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

【6/17徳島】 野菜教室 トマト

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「トマト」です。
Tomato

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月17日(木)10:00~12:00

【場 所】とくぎんトモニプラザ(徳島青少年センター)
     http://www.tokuginplaza.com/own/index.asp
     〒770-0851
     徳島市徳島町城内2番地1 
     tel 088-625-3852
【講 師】浜口 智子(野菜ソムリエ)

【参加費】1,500円
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0617」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】トマト
Tomato2

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「トマト」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ★トマトの食べ比べ付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/17 徳島 野菜教室希望」とご明記の上、
「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

【6/20広島】 野菜教室 エダマメ


※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「エダマメ」です。
Mame

野菜教室はどなたでもご参加いただけます。
皆さまお誘い合わせのうえご参加ください!

さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!!

【日 時】6月20日(日)13:00~15:00

【場 所】広島市南区民文化センター
     http://www.cf.city.hiroshima.jp/minami-cs/
          〒732-0816 広島市南区比治山本町16番27号 082-251-4120

【講 師】眞砂 真由美(野菜ソムリエ)

【参加費】2.000円
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  下記の口座へお振込みを宜しくお願い致します。
  ↓↓
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口

  お名前の前に「0620」と入力してください。

  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】エダマメ
Mame2_3

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「エダマメ」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ★エダマメの食べ比べ付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 

 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

講座名「6/20 広島 野菜教室希望」とご明記の上、
「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

【6/29島根】 野菜教室 マンゴー

※野菜教室はどなたでもご参加できます!一般の皆様のご参加お待ちしております。

野菜をもっと「食べる」コツがわかる?

『 野菜が気になる。。。』

答えは、
野菜ソムリエによる「 野 菜 教 室 」にあります!

野菜ソムリエが 野菜についてレクチャーします。
受講後は 野菜をもっと食べるコツがきっと分かるはずです。
●「野菜好きだけど・・・いったい野菜ってナニ!?」  
●「野菜ソムリエでお仕事なんて出来るのかなぁ??」
●「1日どの位、野菜食べたらいいんだろう?」     
●「どうやったら野菜・果物を知ることが出来るんだろう?」
●「旬の野菜がわからないぁ・・」              
●「どう料理すればいいのかな?」

今月のテーマ食材は「マンゴー」です。
さぁ!自分の「食生活を振り返って」野菜をもっと食べるコツを学びましょう!
Manngo

【日 時】6月29日(火)10:00~12:00 

【場 所】木のふれあい遊館
     〒690-0877 島根県松江市春日町22-1 
     Tel. 0852-20-7830
     http://www.fureai-yukan.jp/facility/index.html

【講 師】土井 小百合(野菜ソムリエ)

【参加費】1,500円  先着20名
 ※4月開催分より、参加費は事前お振込みへ変更になりました。
  
  みずほ銀行 新宿中央支店 普通 2735426
  日本野菜ソムリエ協会 VMC口
  お名前の前に「0629」と入力してください。
  
  尚、お振込手数料はご本人様負担となりますので、ご了承下さい。
  
【テーマ食材】マンゴー
Mango2

◆当日の内容◆ (予定)
・野菜・果物についての基礎知識
・野菜350グラムと果物200グラムを摂取する工夫
・本日のテーマ食材「マンゴー」の基礎知識
・野菜ソムリエおすすめ★マンゴーの食べ比べ+ミニマンゴープリン付き♪

◆お問い合わせ・お申込み先◆
 電話→→06-6346-5505 平日10:00~19:00 
 HP→→ http://www.vege-fru.com/inquiry/

 講座名「6/29 島根 野菜教室希望」とご明記の上、
 「お名前・FAX番号・緊急連絡先等」を記入して下さい。 
 受付完了メールを返信いたします。

※ご案内状はお送りいたしません。中止・変更の場合のみご連絡させていただきます。
※一週間前からキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意願います。
※入金後のキャンセルの際、他の野菜教室やVMCへのお振り替えはご遠慮いただいております。

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »