« 【7/7大阪レポート】達屋de野菜教室 | トップページ | 【6/2鳥取レポート】 初夏どりブロッコリー »

【7/13大阪レポート】八尾完熟エダマメ徹底解明!

『八尾完熟エダマメ徹底解明!』レポート

Photo_7
夏がきた!
しかも今年は厳しい暑さになりそうな予感…
ビールが美味しい季節到来か?!(笑)
…とはいえ、冷たいものの飲み過ぎ食べ過ぎは夏バテの心配も…
何かと体調管理が気になる時期か~~~ぬぬぬ(-_-;)


そんな夏本番に突入した7月半ば
『八尾完熟エダマメ徹底解明!』
野菜教室に参加してまいりました。

Photo_8

先にふれましたが、
ビールといえば…エダマメ!!(笑)
日本人にとっては、切っても切れない夏の定番コンビ。
ビール党のワタシにとっても、ヒジョーに気になる野菜です。

本日の講師は、
野菜ソムリエであり ベジフルビューティーセルフアドバイザーの資格を持つ
板金千嘉子さん

Photo_9

想咲(ステキな響き)鉄板焼き『千陽(ちはる)』
(今夏、開店14周年を迎えられるそうです!)
を経営されてる一方、4歳になる男の子のお母さんでもあるという
日々お忙しい中、フルスロットルにご活躍されている
とても気さくで素敵なオネエサンです。


『千陽』= 無限の明るさ = お客様みんなに喜んでいただきたい
それが『千陽』さん屋号の由来であり、ポリシーだそうです。

それだけに、食材選びへの想いが並大抵ではない事が感じられます。

日々忙しい合間をみつけては、地元大阪の農家さんへせっせと足を運ばれたり
おいしい野菜探しのためなら、労を惜しまない板金さん。

野菜を好きになるには??

それは…

「おいしい野菜に出逢う事!」

と、明快な一言!

自身の足で得られた数々の経験から生み出されるコトバは
とても力強く、熱意にあふれています。

そんな板金さんが、今まで出逢ってきたおいしい野菜のひとつが
本日のテーマ『八尾完熟エダマメ』です。

Photo_10

丸々張ったつややかな実と、じんわり感じられる甘みが自慢の 大阪府八尾産エダマメは
昭和35年頃から栽培が始まったそうで
今や、近畿地方ナンバーワンの生産量を誇っています!

なんでも、しっかり完熟させてうまみを引き出してから、
大阪市内へ出荷されるそうで
そんな生産者さんのこだわりと努力があってこそ
、私たちは新鮮でおいしいエダマメが味わえるという事なのです!

日本人にとって、老若男女問わず人気者のエダマメ。

もちろんダイズとして日本人にとって古くから親しまれてきた作物ですが
現在、エダマメ用だけでも約200品種ほど発表されているのだとか。

正直、エダマメが大豆の若いものという事ぐらいは知ってたけど
こんなにも品種があって、それぞれ産地によって特色があるとは知らなかった!!

ちなみに、ダイズの若さやをエダマメとして食べる習慣は、日本特有のものだそうで(初耳!)

時は江戸時代、社会が安定して農作物の生産が安定した頃、
従来、貯蔵穀物として生産されていたダイズを、未熟なうちに味わえる余裕が
人々の中で生まれたのがはじまりだとか…

なるほど~食文化は時代そのものを反映してるんだなぁ~(ベンキョになった~)
聞けば、原産地中国でもエダマメを食べる様になったのはつい最近なのだそうです(食文化の逆輸入か!?)

栄養面については、
ビタミンB1、B2、カリウム、カルシウム、食物繊維、良質のたんぱく質に加え
カロテン、ビタミンC(エダマメならでは!)など
まさに『野菜と穀物の良さ、エエとこ取り!!』(笑)

さらに、メチオニンという成分がアルコールの分解を助け、
肝臓への負担を軽くしてくれるという効果があるそうです。

…ハッ!Σ(゜Д゜)
『エダマメとビール』
そっか!
まさに、出逢うべくして出逢った黄金コンビ!!

おいしい上に、身体にもやさしい。さらに、アルコール対策バッチリとは!
スゴイ!スゴいゾ、エダマメ~~~!!!(喜)

単なる「ビールのおとも」というイメージが強かったエダマメ。
実は、日本の食文化が生み出した、世界に誇るべきパーフェクトフードだったんです!!

エダマメに対する印象が、すっかり変わったワタシ
(おそらく参加者皆様もそうでは?!笑)。

そして、よりおいしくエダマメを楽しむために
『生産者直伝!エダマメのおいしい茹で方』
を伝授していただいたり(新鮮なものほど茹ですぎないのがポイント!)

八尾完熟エダマメをつかったとっておきのレシピ
『八尾エダマメとトマトのレモンジュレ』

Photo_11
を紹介&試食させていただきました~。

さわやかな酸味のきいたジュレ(ゆるいゼリー)は、
見た目もキラキラ涼しげで
エダマメとレモンのさわやかな酸味が絡まって、
夏のメニューに仲間入り即決!なおいしさでした。
(添えてあった泉州産玉ねぎも、フルーツのように甘くてシャキシャキでしたよ)

さらに「手軽に毎日野菜を楽しめる様に」と紹介してくださった
『野菜のピクルス』レシピは一度にたくさん作り置きができる上、
保存がきくので野菜が不足しがちな忙しい日々の強い味方です!

おやつとしてもカロリー気にせずポリポリつまめそう。
(モチロン、ビールの友としてもアリかと。笑)

そして、参加者全員にエダマメのお土産付きという嬉しさ!!!
(ちなみに、ディスプレイ用に準備されたたくさんのエダマメたちは、
クイズ大会にて勝ち抜いた勝者に贈呈されました!勝者の方々がウラヤマシイ~~)

その他、板金さんが『千陽』メニューにて取り入れられてるイチオシ野菜たち!について
毛間胡瓜や泉州たまねぎ、松波キャベツなど、数々紹介していただき、とっても興味津々~~(^-^)
今後、売り場で出逢ったら、即手にとって愛おしく感じてしまう事でしょう(笑)
(あ、ワタシが奈良大和郡山にて生産しているシイタケの事についても紹介していただき、
誠に恐縮であります~)

今回、八尾完熟エダマメを通して
地産野菜のまだまだ知らなかった一面や、
生産者の方々の努力と情熱
おいしく楽しく野菜を楽しむ事の素晴らしさ
そして、板金さんの野菜への愛情が強く感じられた
とっても有意義なひとときでした。

ワタシも生産者のはしくれとして、まだまだ勉強すべきポイント山積です(焦)
野菜を「おいしい」と喜んでくださる人々の期待に応えるべく
もっともっとガンバっていこうと思いました(パワーいただきました(^-^)笑)
ありがとうございました。

タカマコイト<野菜ソムリエ/タカマ農園>
奈良県大和郡山市にてシイタケを生産中。おもに菌関係担当。
「芸術とスポーツとおいしいものには、世界を変えるチカラがある」と信じてイル。
地元奈良にて月イチ野菜教室担当中。


野菜教室のお問い合わせ:JEUGIAカルチャーセンターイオンモール橿原アルル
http://www.jeugia.co.jp/new_culture/chairdtl/mkchairdtl.cgi?cid=50&chid=135
超個人的粉戯記録『コナ在ルカギリ』展開中http://ameblo.jp/kona-arukagilink/
タカマ農園『シイタケ雑記帖』http://latte3.air-nifty.com/ctakeagogo/