« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

【名古屋】野菜教室~にんじんを学んで・知って・いっぱい食べよう !~

どなたでもご参加いただけます


野菜ソムリエが野菜教室を開催します。

野菜・果物を毎日の生活にもっと取り入れてみませんか!

「野菜教室」受講後は、野菜・果物をもっと食べるコツが、きっとわかります♪

野菜ソムリエの資格に ご興味ある方は ぜひご参加ください。
野菜ソムリエの世界が体験できます

 

 

 

今回のテーマは「にんじん」

12399073_643833192386943_1726684256
※写真はイメージです。



にんじんって年中出回っているけど、
どんなにんじんが美味しい?見分け方って?


にんじんと相性の良い調理法は?

にんじんの糖度ってどれくらい?


など疑問はありませんか?


にんじんにまつわるお悩みをどんと解決

いろいろ学んで美味しくにんじんを
たっぷりと生活に取り入れてみませんか



【講座内容】
1. にんじんの歴史
2. にんじんの品種と食べ比べ
3. にんじんの生産
4. 選び方・保存の仕方
5. おススメ調理法
6. 簡単な試食


12483034_524558574392203_1312937679

ニンジンを甘酢につけて、栄養満点なカップ寿司。


12510004_525088447672549_10897147_2

3種類のニンジンを蒸し韓国風のサラダ

※写真はイメージです

 講師からのメッセージ 

愛知県産にんじんは、冬が絶品。
甘みものって味も濃くなる時期。


そんな時期に美味しいにんじんをいろいろ食べてもらいたくて企画しました。

にんじんにもたくさんの品種があるのはご存知ですか?
りんごや葡萄みたいに、にんじんも品種によって味が変わります。

5種類ほどのにんじんの食べ比べができる野菜教室です。

生活に取り入れられる、にんじんの豆知識など満載です。

皆様のご参加お待ちしています

  

 




【講師紹介】


11136760_429267477254647_7680429365

大橋千珠

アクティブ野菜ソムリエ
量販店の青果担当者を経て中央卸売市場で食育を担当。
出産退職をし、現在は3人の子育てをしながら
「食ですべての人を幸せに」をモットーに
離乳食教室、親子野菜教室、発酵食教室を開催。
セミナー講師、コラム、レシピ開発など活動中

 




【開催日時】 2016年2月10
日(水) 10:30~12:30

場  所】  協会本部名古屋教室 【MAP】
                名古屋市中区栄3-4-22 エフジー伊勢町ビル5F

【持 ち 物】   筆記用具・飲料水

【参 加 費】   2,160円(税込)
         ※当日集金いたしますので、おつりのないようにお持ち下さい。
          
※お申し込み後、実施日1週間前(2/3より)
          キャンセル料(参加費同額)が発生いたしますのでご注意お願いします

【定  員】 20名





【お問い合わせ・お申込み先】
 

◇お電話の方
日本野菜ソムリエ協会
名古屋支社  052-249-9557(営業時間 平日10:00~19:00 土・日・祝休)
※(1)お名前 (2)連絡先電話番号 をお伝えください。

◇インターネットをご使用の方  ココをクリックしてお申込ください!

 

※お申込後、1週間以上たっても返信がない場合は、ご一報ください。

【札幌】1月野菜教室「長いも」夕方コース

*野菜・果物に関心のある方、ジュニア野菜ソムリエ受講検討中、
 通信講座受講中の方など初心者の方にオススメ講座です。

 野 菜 ソ ム リ エ に よ る 「 野  菜  教  室 」 
        

Fx050_4 野菜を毎日食べていますか?
自分の食生活を振り返ってみましょう!

「どんな野菜が足りないのかな?」
「好きな野菜しか食べていないかな?」
「野菜好きだけど、どうやって勉強すればいいの?」
「野菜の事、ぜんぜん知らないけど興味がある・・・」

自分の食生活がわかったら、
野菜をもっと食べるコツを学びましょう

 

なにげなく食べるのではなく、

香りや食感など、五感をつかって、

テーマ野菜や果物の食べ比べをしてみましょう


1月のテーマ野菜は…『長いも』



Photo
アフリカ・アジアの 主に熱帯・亜熱帯、多雨地方が原産で、

世界には600種ほどもあるという長いも

日本には平安時代に入って来たと考えられており、

西暦1600年代には栽培の歴史も記録されております。

 

長いもの特性である粘りの他にも

実は その栄養性や効能には

この季節にならではの日々取り入れたい要素がたくさんあります

 

 

この冬は『長いも』 について学び、

日々の食生活にぜひ取り入れてみませんか

野菜教室では きっと新しい発見があります



お手軽に、ちゃんと、野菜を摂れるレシピや 
とっておきのアイデアをお伝えします

参加した皆さまからは からウロコが落ちた との感想が沢山。


内容:・野菜と果物についてのおはなし

・1日に必要な野菜・果物はどのくらい? 
・もっと野菜と果物を摂るコツ
・本日のテーマ食材のミニ知識&食べ比べ
    おすすめレシピのご紹介 等
上記をベースに講師がレクチャー致します。

講師は、シニア野菜ソムリエの吉川雅子(きっかわ まさこ)さんです。

Kikkawa

シニア野菜ソムリエ 吉川雅子さん

20147_2 Photo_2             
※写真は過去の野菜教室の様子です。

■テーマ:『長いも』 

■日程:2016年1月26日(火)  18:30~20:30

 ※同日午前からの時間帯もあります。
  2016年1月26日(火) 10:30~12:30
     
 

■場所:日本野菜ソムリエ協会 札幌支社教室
      札幌市中央区大通西5丁目11 大五ビル2F
            

■受講料: 2,300円(税込) 
   ※事前のお振り込みをお願いたします。

  <振込先>■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 
       普通1339264 フードディスカバリー㈱ 
     

■持ち物: 筆記用具

■定員:10名
・定員になり次第締め切らせていただきます。
・催行最少人数に満たない場合は開催されない場合がございますのでご了承ください。
《お申し込み方法》

●HPからのお申込
下記、お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/申込み先フォーム

<お申込みの入力手順>
1、 ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す。
2、 *印の必須事項を入力 。
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、プレミア会員の有無。
   一般の方はその旨の入力。
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認。
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。
  

※受付確認後完了メールを返信いたします。
3日経っても返事のない場合はお手数ですが、再度お申し込みくださいますようお願いいたします。

【お電話の方】
受付時間:平日10:00~18:00
札幌支社連絡先 TEL:011-281-8420

・お申し込みの際、お名前・会員番号・緊急連絡先・ご希望講座名(1/26長いも夕方)をお知らせください。

・お申込時に参加費お振込のご案内をいたします。

・定員になり次第締め切らせていただきます。
・お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 札幌支社
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル2F
【TEL】011-281-8420(平日10:00~18:00)【FAX】011-281-8421

【札幌】1月野菜教室「長いも」午前コース

*野菜・果物に関心のある方、ジュニア野菜ソムリエ受講検討中、
 通信講座受講中の方など初心者の方にオススメ講座です。

 野 菜 ソ ム リ エ に よ る 「 野  菜  教  室 」 
        

Fx050_4 野菜を毎日食べていますか?
自分の食生活を振り返ってみましょう!

「どんな野菜が足りないのかな?」
「好きな野菜しか食べていないかな?」
「野菜好きだけど、どうやって勉強すればいいの?」
「野菜の事、ぜんぜん知らないけど興味がある・・・」

自分の食生活がわかったら、
野菜をもっと食べるコツを学びましょう

 

なにげなく食べるのではなく、

香りや食感など、五感をつかって、

テーマ野菜や果物の食べ比べをしてみましょう


1月のテーマ野菜は…『長いも』



Photo
アフリカ・アジアの 主に熱帯・亜熱帯、多雨地方が原産で、

世界には600種ほどもあるという長いも

日本には平安時代に入って来たと考えられており、

西暦1600年代には栽培の歴史も記録されております。

 

長いもの特性である粘りの他にも

実は その栄養性や効能には

この季節にならではの日々取り入れたい要素がたくさんあります

 

 

この冬は『長いも』 について学び、

日々の食生活にぜひ取り入れてみませんか

野菜教室では きっと新しい発見があります




お手軽に、ちゃんと、野菜を摂れるレシピや 
とっておきのアイデアをお伝えします

参加した皆さまからは からウロコが落ちた との感想が沢山。


内容:・野菜と果物についてのおはなし

・1日に必要な野菜・果物はどのくらい? 
・もっと野菜と果物を摂るコツ
・本日のテーマ食材のミニ知識&食べ比べ
    おすすめレシピのご紹介 等
上記をベースに講師がレクチャー致します。

講師は、シニア野菜ソムリエの吉川雅子(きっかわ まさこ)さんです。

Kikkawa

シニア野菜ソムリエ 吉川雅子さん

20147_2 Photo_2             
※写真は過去の野菜教室の様子です。

■テーマ:『長いも』 

■日程:2016年1月26日(火)  10:30~12:30

 ※同日夕方からの時間帯もあります。
  2016年1月26日(火) 18:30~20:30
     
 

■場所:日本野菜ソムリエ協会 札幌支社教室
      札幌市中央区大通西5丁目11 大五ビル2F
            

■受講料: 2,300円(税込) 
   ※事前のお振り込みをお願いたします。

  <振込先>■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 
       普通1339264 フードディスカバリー㈱ 
     

■持ち物: 筆記用具

■定員:10名
・定員になり次第締め切らせていただきます。
・催行最少人数に満たない場合は開催されない場合がございますのでご了承ください。
《お申し込み方法》

●HPからのお申込
下記、お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/申込み先フォーム

<お申込みの入力手順>
1、 ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す。
2、 *印の必須事項を入力 。
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、プレミア会員の有無。
   一般の方はその旨の入力。
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認。
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。
  

※受付確認後完了メールを返信いたします。
3日経っても返事のない場合はお手数ですが、再度お申し込みくださいますようお願いいたします。

【お電話の方】
受付時間:平日10:00~18:00
札幌支社連絡先 TEL:011-281-8420

・お申し込みの際、お名前・会員番号・緊急連絡先・ご希望講座名(1/26長いも午前)をお知らせください。

・お申込時に参加費お振込のご案内をいたします。

・定員になり次第締め切らせていただきます。
・お申し込み後、実施日1週間前よりキャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 札幌支社
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル2F
【TEL】011-281-8420(平日10:00~18:00)【FAX】011-281-8421

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »