野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2012年ベジフルウィークイベントのお知らせ | トップページ | 野菜ソムリエのいるお店 ◆月寅・鐵◆ »

2012年8月 3日 (金)

わたしのベジフルライフvol.11 溝渕潤子さん

わたしのベジフルライフでは、自分なりの素敵なベジフルライフを送られている方に
スポットを当て、その方のベジフルライフについてご紹介していきます。

わたしのベジフルライフ vol.11溝渕潤子(みぞぶち じゅんこ)さん (大阪府)
アクティブ野菜ソムリエ アスリートフードマイスター(上級) ベジフルビューティーセルフアドバイザー 

Photo_5 野菜ソムリエのみならず、大阪では2名しかいないという、
上級アスリートフードマイスターの資格を持つ溝渕潤子さん。


「野菜の種類やチカラ(栄養)をもっと知りたい!」

そんな熱い思いが野菜ソムリエに興味をもたれたきっかけだそうです。

あと、
「大~好きなスイカも含めて、野菜・果物の美味しさを見分けるプロの術も学びたい」
という下心もおありだったとか(笑)



商社勤務時代、在職中に何か手に職をつけたい!何が向いているのか?
とある方にお聞きしたところ、『貴方は料理や!』と断言され、

根が素直な溝渕さんは、何の迷いもなく、料理教室へ通い始めることになられたそうです。

「最初は残業疲れのリフレッシュ感覚でしたが、通ううちに自然と、
生涯を通して学んでいきたいと思うようになりました!」



結局、10年間通われた老舗の料理教室で、生活習慣病対応の介護食も学ぶ中で、
 
『もっと、野菜・果物を専門的に勉強できる資格とかあったらいいな』、とネット検索。

東京本社だけだと諦めていたある日、偶然ネットで大阪支社が設立していたことを知り、早速申込されたそうです。

そして、
2005年ジュニア野菜ソムリエ資格を取得されました!




野菜も果物も大好きなので、あっという間の楽しいひとときでした!

そのまま勢いで中級も野菜ソムリエ講座も受講されたそうですが、
あまりのハードルの高さに驚きだったそうです。


「野菜と果物のさらに深い知識に加えて、食卓に届くまでの知らなかった世界、
取り組みや現状、法規制なども含めて多くを学び、向学心に燃えながらも
物言わぬ野菜と果物がますます愛おしくなりました(^ ^)」



野菜・果物を愛おしく思うほど、
たくさん勉強された様子が目に浮かびますね!

そして、
野菜ソムリエ仲間との貴重な出会い。

現在も毎年定期的に集まって、刺激し合う仲間達。

「人生の財産です。その後もさらに広がるご縁にとても感謝しています。」



『10年かけて仕組まれたドッキリではないか!?』と思いたくなるような、
自分では想定外の生活環境の変化が訪れました。



野菜ソムリエ検定受験中に出逢われたご主人が、なんと糖尿病で通院中。

数ヵ月後の結婚生活で、

10年かけてコツコツ学んできた「和食中心の普段の料理」
「糖尿病など生活習慣病対策の介護食」「野菜ソムリエ」総動員の食事を取り入れたそうです。

「周囲は「まさに運命の出会いやね~」と歓喜の中、
私自身やりがいを感じつつも、かなりのプレッシャーで、正直アセってました。」



本来、食事は楽しいもの。お互いストレスが溜まらない様に、
『明るい家庭は楽しい食卓から』をモットーに、
試行錯誤を重ねながら、食事療法を1年半程続けられた結果、
幸いにもご主人の糖尿病は完治されたそうです!

と、やれやれと思いきや、
今度は持病の高血圧症などの治療が引き続き必要となり、
食事療法のポイントが、減塩、たんぱく質やカリウム摂取量の管理へと応用編に。

新たな食事療法を試行錯誤中に、ご主人が、
「トライアスロン大会にまた復活したい」と宣言されたそうで、

そんな、独学で実践していたアスリート向けの食事の展開に悩んでいた時期に、
これまたタイミング良く、協会のアスリートフードマイスターの資格に遭遇。

そして、受講されました!


ご主人との出逢ったキッカケが、趣味で集まるトライアスロンチーム内という事もあり、
夫婦でトライアスロンをされていた溝渕さん。

毎日の食事に積極的にアスリートフードも取り入れられたところ、
一昨年、昨年も大会に出場、見事完走されたそうです。
今夏も大会に向けて、トレーニング&食事療法を実践中だそうです!

Photo_6  Photo_7

「食事療法は、減塩、体脂肪減、たんぱく質・カリウム管理に加えてアスリートフードも。
盛りだくさんで大変ですが、すぐに実践できる、時間はかかるが確実に変わる事を
実感させてくれる協会の資格に、とても感謝しています。」



『食べ物がカラダを作る』ことを実感させられますね!



そんな溝渕さんは、現在、
『なっ!とくしまソムリエ』『VMC企画・講師』『料理教室』などでご活躍されています!

『なっ!とくしまソムリエ』として、徳島県農産物のPR活動をされています。
レシピ開発、ブランドショーでのサポートなどをされていたり、
昨年は小学校の食育活動にも参加されました。

「子供たちの観察眼や率直な感受性に、こちらが学ぶことも多かったです。
今後も引き続き、コツコツとPR活動に励む所存です。」


溝渕さんのブログでレシピも見る事ができるそうですよ!

In_3  20111019_2
 


『VMCの企画・講師』として
Photo_10 2011年から協会にて、定期的に『ベジヨガ』を企画・開催されています。(次回は11月開催を予定)

「ヨガ」「アスリートフード」の共通点は、『急激にカラダが変化するわけではないけれど、コツコツ続けることによって、着実に、カラダが変わっていくこと』

マイペースでご自身のカラダと向き合い、カラダの内側と外側から体調を整えていくキッカケになれば、
との願いを込めた、座学&レッスンの講座だそうです。 

Photo_15Photo_11「カラダがカチコチで固い方、ヨガ初心者の方も大歓迎です。
即エネルギー補給や疲労回復にも役立つ、オリジナルの
「アスリート巻きおにぎり」や「アスリート・ドリンク」の試食もお楽しみいただけますよ♪」









また、地元のコミュニティーセンターで、旬の野菜・果物を活用した料理教室を開催されているそうです。
「身近な食材で、できるだけ簡単なお料理で、旬を楽しんでいただくことがモットー。
老若男女交えたみなさんでワイワイ楽しんでいただいてます。」



多方面でのご活躍ぶりが伺えますね!



そんな溝渕さんの思い出深い野菜『ズッキーニ』
オススメレシピをご紹介させて頂きます!
Photo_14

レシピコンテストがキッカケで
生産者の方も含めて人との輪が広がった思い出がある野菜だそうです。

2010082819 6



フライパンひとつ de ズッキーニのグラタン風
Photo_12 <材料>(2~3人分)
・ズッキーニ(緑・黄)・・・ 各1本
・ニンジン ・・・・・・・・・・・・・ 1本 (写真は、徳島産・春ニンジン)
・じゃがいも ・・・・・・・・・・・ 中1/4個
・豆乳(牛乳でもOK)・・・ 200cc
・チェダーチーズ ・・・・・・・ 1枚
・オリーブ油、塩、胡椒  
*お好みでトッピング(写真はローストガーリックチップ)

<作り方>
1.ズッキーニ、ニンジンを幅1cmくらいの輪切りにする。
2.オリーブ油を入れたフライパンに1を入れ、軽く塩・胡椒をし、両面が軽くきつね色になるまで焼いて一旦取り出す。
3.2のフライパンに豆乳を注いだあとすぐ、じゃがいもをすりおろしながら加える。
4.3にチェダーチーズを手で割きながら加え、2を加えて、全体を混ぜ合わせ、塩、胡椒で味を調える。

★すぐにとろみがつくので、弱火で手早く注意して混ぜ合わしてください。




また、今の時期にオススメな『疲労回復ジュース』のレシピも教えて頂きました!

見た目も元気に!疲労回復ジュース
Photo_13 <材料>(1人分(コップ1杯分))
・トマト(中)・・・・・・・ 1/4コ
・生パイナップル・・・・・ 一口サイズ約1cm幅カットを4つ
・水 ・・・・・・・・・・・・・・・ 50cc
・お好みで ハチミツ少々

<作り方>
1.材料すべてをミキサーで混ぜ合わせる。






どちらも手軽で簡単にできるレシピ♪
旬真っ盛りのズッキーニと
夏バテ対策の疲労回復ジュース!
みなさま、是非、作ってみて下さいね!



毎日が勉強です!

「まだまだ知らないこと、知っておくべきことがたくさんあります。
これからも主な活動を、引き続き励みます。」
と今後の目標を語って下さった溝渕さん。

そして、新たな目標も・・・
「我がトライアスロンチームメンバーの食事サポートです!
弁護士以外の職業がほぼ揃う総勢100名が所属しています。
みなさん趣味の範囲ですが、世界選手権に出場される方から、海外遠征、私を含めのんびりモードまで個人様々。

意外と無謀な食事をされる方も多いので、一日でも長く楽しく続けられる様に
ひとりひとりに合わせたアスリートフードのサポートをしていきたいです。」


『資格はやはり実践を伴ってこそ、その真の価値が活きていくものですね!』



野菜ソムリエとして、アスリートフードマイスターとして、
日々ご活躍されている溝渕さん。

まさに、資格を効果的に実践し、
最大限に活かされていますね!

今年もトライアスロン
いい結果が残せるといいですね!


溝渕さん、ありがとうございました!



最後に
溝渕さんがされているブログ。

4年ほど継続している毎日の食事療法と、
食事内容が記載されているブログです。

http://taiyonomegumi.blog97.fc2.com/


溝渕さんの食事療法を
是非参考になさって下さい!

---------------------------
9月13日(木)アカデミックレストラン in 哲 が開催されます。
今回は、黒毛和牛 × 秋野菜 × アスリートフードのお話

★詳細はコチラ
http://vf2.way-nifty.com/academic/2012/07/913intetu-10b1.html

皆様のご参加をお待ちしております!


---------------------------
■溝渕さんのブログ
『太陽のめぐみを毎日の食卓に』
http://taiyonomegumi.blog97.fc2.com/

« 2012年ベジフルウィークイベントのお知らせ | トップページ | 野菜ソムリエのいるお店 ◆月寅・鐵◆ »

05.わたしのベジフルライフ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

このブログについて

  • 日本野菜ソムリエ協会のブログです。
    全国の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30