■認定料理教室紹介『なぁ~ちぇ』
『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪
今回は、香川県の野菜ソムリエの池田奈央さんが主宰されている料理教室
『なぁ~ちぇ』です。
ケーキ店のケーキ教室として、ケーキ・パン・家庭料理(おもてなし料理)と、
いろんなジャンルが学べる料理教室。
カフェOPENを目指す方からおうちで手作りを楽しみたい方まで、幅広い方が通われています。
少しの工夫でいつものお料理が簡単にセンスUP!
『レインボーカラーで食卓に彩りを』をテーマに、食材の色を楽しみ
華やかな食卓を提案されています。
食材は、地元香川県産にこだわり、
野菜・果物は、出来る限り農家さんより直接買い付けをされています。
毎回10種類以上の野菜・果物を使われています。
教室開講前日に一番いい食材を仕入れるため、
メニューは当日来てのお楽しみとなっているとか!
意外と知らない素材の味を知って頂くため、シンプルで素材を活かした
メニューにされています。
『香川県は、とても温暖な気候に恵まれ、上質な野菜・果物がたくさんあります。
食卓全てを香川県産食材(調味料も含む)で囲むことが出来ます。
そんな香川の魅力を野菜ソムリエとして伝えていきたいと思います。』
香川の旬の一番いい食材をふんだんに使った贅沢な料理教室『なぁ~ちぇ』
お近くの方は是非ご参加下さいね♪
『なぁ~ちぇ』より
~空豆のポタージュ~
【材料】※2人分 空豆…約150g たまねぎ…70g(中サイズ1/2個) にんにく…1片 オリーブオイル…適量 水…100cc コンソメ…1/2片 牛乳…150cc 塩・こしょう…適量 |
【下準備】空豆を塩茹でしておく。
★空豆は、鞘から取り出して、空気に触れると急速に鮮度が落ちていきますので、
必ず茹でる直前に鞘から取り出すことが、おいしく茹でるポイントです!
空豆を鞘から取り出し、塩とお酒を加えた熱湯で約2分間茹で、ザルに上げる。
※①空豆の茹で方ですが、一般的には空豆に包丁で切り込みを入れるのが一般的かと思いますが、
今回、その作業がないのは『ほくほく』に茹でるためです。
②塩は、お湯1リットルあたり20g、お酒は、日本酒、料理酒などを大さじ1杯分を目安に、好みで調節してください。
(お酒は、空豆に残る青臭さを取る事が目的ですので、入れなくても大丈夫です)
【作り方】
1.たまねぎ・にんにくをみじん切りにし、鍋にオリーブオイルを入れて、しっかりと炒める。
2.1に水、コンソメを入れ、水気がなくなるまで煮る。
3.ジューサーに2と空豆・牛乳を加えピュレ状にする。
4.3を鍋に戻し、火を入れ仕上げに塩・こしょうで味を調える。
★空豆でもう1品!『空豆ピザ』
餃子の皮に塩茹でした空豆・チーズをのせてこんがり焼き上げる。(250℃で約5分トースターでも可)
仕上げにオリーブオイルをかけてどうぞ!
◆今回ご紹介した料理教室 【なぁ~ちぇ】香川県・高松市 http://www16.plala.or.jp/na-che/ -今後のレッスン予定- ①なぁ~ちぇ 6月ランチ教室 ~塩麹に特化した塩麹x野菜フルコース~ 【6/15(土)・19(火)10:00~12:30 会場:なぁ~ちぇ工房】 ・受講料¥3.000(材料費・レシピ代・ケーキ付・お土産塩麹付) ②観音寺市 SANUKIinterior 出張ランチ教室 ~香川県産旬野菜を楽しむランチ教室~ 【6/23日・7/21・8/25(日)11:00~13:00 会場:SANUKIinterior】 ・受講料:¥3.000(材料費・レシピ代・ケーキ付) ☆お問い合わせ・お申し込みは下記まで http://www16.plala.or.jp/na-che/ |
« 【自治体パートナー制度(高知県)】阪急百貨店高知青果フェアーのご案内 | トップページ | ■野菜ソムリエサミット『きゅうり』レポートと出展者のご紹介 »
「07.認定料理教室紹介」カテゴリの記事
- 認定料理教室『La table M(ラ ターブル エム)』(2017.10.04)
- 認定料理教室『ひらもとクッキングサロン』(2017.06.13)
- ■認定料理教室『お料理サロン☆エトワール』(2016.10.05)
- ■認定料理教室『sacchin-kitchen Colza(コルサ)』(2016.09.07)
- ■認定料理教室『ボンテッラ』(2015.02.18)