野菜ソムリエのいるお店 「トラとウサギの茶飯事(ちゃめしごと)」
大阪府堺市にある
「トラとウサギの茶飯事(ちゃめしごと)」という店名のお米屋さんは、
ジュニア野菜ソムリエの城敏之さんと城直子さんのご夫婦が経営されています。
ユニークなお店のお名前は、
ご主人の敏之さんが兎年生まれ、奥様の直子さんが寅年生まれからだそうです。
こちらのお店は、メインはお米屋さんですが、
大阪の周辺のお野菜だけでなく、
高知県の農家さんから直送の野菜・果物、加工品も店頭で販売されています。
敏之さんが三ツ星お米マイスターの資格をお持ちで、お米に関してはかなりのエキスパート。
また、高知県の農家さんから仕入れた
ここでしか手に入らない高品質のお米も1kgから販売しています。
城さんにお話をお伺いしました。
~お店のコンセプトを教えてください~
『みんなが笑顔 作る人、食べる人みんなの笑顔が続くように』です。
~野菜ソムリエとのきっかけは何ですか?~
昨年まで高知県に住んでおり、米屋を営んでおりました。
(奥さまのご実家が高知県)
高知では、お米や、野菜・果物の生産者の方々との交流がたくさんありました。
その中で、高知の美味しいお野菜・食材に出会い惚れこみ、もっとたくさんの方々に高知の野菜を食べて頂きたいと思いました。
独立して、自分のお店で野菜も販売したいと考えた時に、野菜・果物を今まで全く取り扱ったことが無かったので野菜についてトータル的に学べる
野菜ソムリエの資格を取ろうと思い受講をしました。
~資格を取得することで良かったことは何かありますか?~
商品を販売するにあたり
ジュニア野菜ソムリエの資格を有していると、
お客様からの反響も多くあり、信用度は高くなっていると実感します。
しかし、その分しっかりした知識を持たなければ
お客様からの信頼性は得ることができませんので、
商品の説明をするときには、資格取得の責任を感じて
野菜・果物の声を大事にお伝えしています。
~資格を取得することで変わった事は何かありますか?~
講座を受けたことにより、観察力がついたと思います。
野菜を見て、触り、嗅いでみる。
入荷の度に野菜・果物の事、産地の状況をできるだけ把握して
お客様に、調理法や機能性についてお伝えするようにしています。
また、年齢とともに一層、食や健康に対して意識が高まりました。
最近では、食べ物を『噛む』ことが健康には大切だ感じているので、
白飯はもちろんですが野菜を『噛む』事も意識してお伝えするようにしています。
~今後の目標を教えてください~
野菜問わず、食にまつわる知識をもっと蓄え、
食の大切さを伝える担い手となり、
みんなで健康でいられるお手伝いをできるようにします。
大阪で高知県のアンテナショップと言えば、
『トラウサ』と言われるようになります。
高知での美味しい食材との出会いや生産者との出会いが
また新たな出会いに拡がっていくと良いですね。
城様、ありがとうございました。
お近くの方、お店に是非お立ち寄りください♪
■『トラとウサギの茶飯事(ちゃめしごと)』 |