輝く野菜ソムリエ 第9回 林菜々子さん
野菜ソムリエの累計受講者数は7万人を突破。
資格取得後は仕事に活かしたり、地域の仲間と共に活動したり、趣味として楽しんだり、
料理教室や講座を開いたり。
その活かし方は百人百様です!
資格を活かして輝く野菜ソムリエをご紹介してまいります。
vol.8 林 菜々子(はやし ななこ)さん(北海道)
2008年 野菜ソムリエ取得
2011年 野菜ソムリエプロ取得
第13回野菜ソムリエアワード ファイナリスト
■受講のきっかけ
3人目の子どもが生まれた直後の旅行先で、直売所で買ったズッキーニのあまりの美味しさに感動するとともに、
野菜は育った環境や作り方などに影響を受けるのでは、と感じました。
そのことがきっかけで野菜や果物に興味を持つようになり、野菜ソムリエ(当時のジュニア野菜ソムリエ)の資格に挑戦しました。
■資格取得後
野菜ソムリエの取得後、野菜への興味はますます膨らんでいきました。
自分の住んでいる街に直売所がなかったこともあり、
「それなら、自分で美味しくて新鮮な野菜を売っているお店をやってみよう!」という気持ちが生まれ、
なかなか無謀な(笑)挑戦をすることになりました。
そのためには、もっと知識を深めなければ、ということで勉強を重ね、2011年には野菜ソムリエプロを取得しました。
■地元のお野菜が並ぶお店「Colore」
15年ほど前に「Colore」を北見市にOPENしました。
お店に並ぶ旬の野菜や果物は、全て自分で農家さんを訪ねて集荷しています。
はじめは、農家さんに飛び込み訪問をしたり、人の紹介を受けたりしながら野菜を集めていきました。
自信を持って美味しいと言えるものを並べるよう心がけています。
お店ではOPEN以降、野菜の販売のみを行っていましたが、昨年からは野菜を使ったお惣菜「野菜デリ」の販売をスタートしました。
今は旬の野菜の魅力を存分に生かしたレシピ開発に考えを巡らせる毎日です。
日替わりでメニューを変えていたり、保存料・添加物を使っていないため作り置きができなかったりするという大変さもあるのですが、開店早々に来てくれたお客様の「何これ?美味しそう!」、前日も来てくれたお客様の「昨日買ってみた○○、美味しかったよ!」の言葉を糧に頑張っています。
珍しい野菜やお惣菜については食べ方や調理法をお伝えすることもあり、お客様との距離感が近くコミュニケーションを取りやすいこともお店の魅力の一つだと思っています。
お店の名前にもなっている「Colore」はイタリア語で「カラフルな」という意味。
店頭には様々な色の野菜・お惣菜が並ぶように工夫しています。
「ビタミンカラー」の言葉の通り、それぞれの野菜は色によってさまざまな栄養素を含んでいますので、召し上がる方にはできるだけ多くの種類の栄養素を摂っていただきたいという思いもあります。
お客様に野菜の魅力をお伝えする一方で、農家さん(生産者さん)から直接お話を聞くことができることは私にとってとても勉強になっています。
例えばメロンだと、「香りが立ったら食べごろ」「長時間冷やすと苦みが出るので冷蔵庫で保管しない方が良い」など生産者さんとの会話の中で教わることも多く、また、作物の生育具合や畑の状態などを見せていただけることも知識と経験を磨く貴重な機会になっています。
ビーツなど、スーパーではあまり見かけないような野菜をリクエストして育てていただくこともあり、農家さんへの感謝が募る毎日です。
北海道は土地のほとんどが田畑と言っていいくらいの農業大国です。
この恵まれた環境を少しでも活用させてもらえるよう、これからもColoreを通じて活動していきたいです。
また、お店の営業の傍ら、CMでの料理監修、料理スタジオでの料理教室や講演依頼など野菜の魅力を広めるべく様々な活動も行ってきました。
家庭においては、もうだいぶ大きくなってしまいましたが、自身が3人の子どもたちを育てる中で食育の大切さも実感し、バランスよく野菜を取り入れた料理を作ってきました。おかげさまで子どもたちは丈夫が取り柄に育ち、日々の食卓が将来に繋がっていると実感しています。
■これからのこと
今は北海道の片隅での地域の活動ですが、今年は北見の野菜を詰め合わせた「Colore野菜セット」を作って遠くのお客様にもお届けできるようにしたい、という目標があります。
北海道は豊かな大地を持つ一方で、資材の高騰や深刻な後継者不足が進んでおり、生産者を取り巻く現状は明るくありません。
少しでも北海道野菜の美味しさ、魅力を多くの人に知ってもらい食べていただくのが、野菜ソムリエプロとして活動している私の15年間変わらぬ目標です。
そしていずれは、子ども食堂の運営といった地域の子どもたちを守り育てるような活動もできればと思います。
現代の事情で仕方ないのかもしれませんが、孤食や食に恵まれない子どもの話をきくと胸が痛みます。彼らがせめて楽しく食事をとれるよう、自分にできることを模索中です。
■第13回野菜ソムリエアワードに出場
2024年は初めて野菜ソムリエアワードにエントリーをしました。
野菜ソムリエプロを取得して14年。今までの振り返りをしてみようという気持ちでエントリーをしました。
そして、一次選考を通過し、最終選考に進むことができました。
この野菜ソムリエアワードでは素敵なご縁もありました。
11月に行われた最終選考会の場で、滋賀県で野菜ソムリエプロとして活動していらっしゃる小川弥生さんと知り合うことができ、小川さんから「青パパイヤ」について紹介をいただきました。
青パパイヤは酵素や多くのビタミンを含む栄養満点のスーパーフードで、小川さんは「近江青パパイヤ大作戦」と称して青パパイヤをPRする活動をされていらっしゃいます。
12月には小川さんから滋賀県産青パパイヤを北見まで送っていただき、それを使った「青パパイヤとパプリカの塩昆布和え」などのお惣菜を販売したところたいへん好評でした。
これも野菜ソムリエにならなければ、そしてアワードに参加しなければなかったご縁です。
小川さんにはこの場を借りて感謝申し上げます。
現在は北見近辺の地物野菜を取り扱っていますが、北海道の冬は厳しく、夏場と比べると野菜を手に入れるのが難しいです。
今回のようなご縁を機に、本州の野菜や果物を取り扱っていくのも楽しいのでは?と絶賛検討中です!
ただ、バリエーションは少なくなってしまうものの、これからの時期は北海道でも越冬キャベツや雪の下にんじんといった野菜のシーズンです。
北見にいらっしゃる機会があれば、ぜひColoreまで足をお運びください!お待ちしております!
活動がテレビニュースで紹介されました!
HBCニュース(北海道放送)
https://www.youtube.com/watch?v=gIzF0GXh1tY&t=321s
Instagram
https://www.instagram.com/colore.kitami
-------------------------------------------------------
想いを行動に、そして形にしていらっしゃる林さん。
北見のお店に行ってみたくなりました。
林さん、ありがとうございました!