野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

大阪支社Twitter

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月27日 (木)

野菜ソムリエが営むお店 欧食屋 Kappa

野菜ソムリエの累計受講者数は7万人を突破。

資格取得後は仕事に活かしたり、地域の仲間と共に活動したり、趣味として楽しんだり、
料理教室や講座を開いたり。
その活かし方は百人百様です!

その中にはご自身でお店を営んでおられる方もいらっしゃいます。
そこで、野菜ソムリエが営むお店をご紹介いたします!

今回は京都府京都市で野菜ソムリエ石橋健志さんが営むお店をご紹介します!


石橋健志さん(京都府)
・2015年 野菜ソムリエ取得
Img_8522_20250227144301

★野菜ソムリエ受講のきっかけ
受講のきっかけは、少しお恥ずかしい話ですが、お店の独立起業準備期間のときに
「野菜ソムリエ」というワードを度々耳にすることがあり、自分のお店をオープンした時に
「野菜ソムリエのシェフ」と名乗れるのは一つのブランドになるかな?
女性ウケするかな?というビジネス的な下心があったというのが正直なところです。
野菜自体にそこまでは興味はありませんでした(笑)
「調理してしまえばどれも一緒。美味しく仕上げるし!」という気持ちでした。

★野菜ソムリエの取得後
講座を受講後、無事に野菜ソムリエに合格。
「野菜ソムリエのシェフ」の称号は手に入れました。
そして野菜ソムリエを名乗るとやっぱり色々と聞かれるようになりました。
ですが、知っている知識だけでは中々答えられません。
聞かれた質問に答えられない。情けないし、恥ずかしい。
そういった経験をして、野菜について色々調べるようになりました。
野菜ソムリエという名にふさわしい自分になるために。

また元々は野菜にそれほど興味のなかった自分ですが、野菜に愛着を持つようになった出来事がありました。
母の友人である農家さんが僕が独立することを知り「野菜はどうするの?」とお声をかけていただきました。
はじめはスーパーや八百屋さんで買ったものを使うつもりでしたが、
せっかくお声がけいただいたのだから、一度見学させてもらおうと、夏の畑に伺いました。

味の濃いトマト。瑞々しいキュウリ。
見たことのない大きなサイズのオクラ(丸オクラ)などなど。
種類や大きさの違う野菜を目にするたびに、
「この野菜はこの料理に。」
「このサイズを飾ると可愛いな!」というイメージが湧き出てきました。
Img_0474_20250227144101
そして自分で収穫さえてもらえないかを伝えたところ、OKをいただき自分で野菜を収穫させてもらえることになりました。

Img_9745_20250227144101
畑でお子さんと一緒に
Img_9750_20250227144101

真夏のうっそうと生い茂る雑草の中で、腰に蚊取り線香をぶら下げて、長袖長ズボンでの収穫作業。
真冬の、雪のちらつく中、ぬかるむ土に足を取られながらのかじかむ手での収穫作業。
野菜の成長や変化を直に体験して、より一層野菜に愛着がわき、更に色々調べるようにもなりました。

はじめは知らない野菜だらけで季節が変わるたびに新しい野菜に出会い(元々あった野菜かもしれないですが、気づいていませんでした。)
初めの数年間は毎年どんな野菜に出会えるのかワクワクしました。

この農家さんの野菜は今現在も多くの品目を扱わせていただいています。
それぞれの野菜を活かせる方法を色々試しながら調理をしています。

【お店について】
お店は日本野菜ソムリエ協会認定レストランとして認定を受けています。
ずばり、野菜が美味しいくて、【楽しめる】お店。
Img_0811_20250227144101

名物は、32品目の野菜が入った【特製Kappaサラダ】。
Photo_20250227152101

オリジナルの玉ねぎドレッシングも大人気です。

また、野菜以外の食材にもこだわっており、肉は僕の地元亀岡の【亀岡牛】!!
Img_7157_20250227144101

魚は妻の地元【高知県宿毛漁港】で水揚げされたものを目利きしてもらいすぐに梱包し直送してもらいっています。
蓋を開けるまで何が入っているのか分からない状態で届きます。
(中身は開けてからのお楽しみ!)

美味しい素材をもっと美味しく!をモットーにやって来ました。

さらに、昨年9月から完全グルテンフリーのイタリアンとしてリニューアルしました。
小麦粉を使用せず、パスタやフォカッチャなどは米粉を使用しています。

自然の恵みと自分の腕(自分を育ててくれた親、師匠)とこの店(場所とスタッフ)があるからこそ今があると感謝でいっぱいです。
その感謝を料理に込めてこれからも喜んで日々を過ごしていきたいです。

喜べば、
喜び事が、
喜んで、
喜び連れて、
喜びに来る。

---------------------------------------------------------------------------
石橋さん、ありがとうございました!
★お店の紹介
店名:京都イタリアン欧食屋Kappa
所在地:京都府京都市下京区仏光寺西町352瑞晃ビル2F

HP:https://www.5kappa.com/
Instagram:https://www.instagram.com/ousyokuya_kappa/
TikTok:https://www.tiktok.com/@5kappa.com?_t=8azJGyULlP0&_r=1
YouTube:https://www.youtube.com/@Kappa-sx4rz/videos
X:https://x.com/5kappa2016



 

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

このブログについて

  • 日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログです。
    大阪支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30