野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

大阪支社Twitter

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

02.お知らせ(コミュニティ)

2021年5月26日 (水)

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆vol.6【徳島】

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆

野菜ソムリエを取得した修了生が中心となって活動する協会認定の
地域コミュニティ、野菜ソムリエコミュニティ。

現在全国49カ所、海外1カ所の計50カ所で発足し、地域ごとに様々な活動をされています。

大阪支社が担当する近畿・中国・四国地域で活動するコミュニティを
順番にご紹介していきます。

今回は野菜ソムリエコミュニティ徳島をご紹介します!
それではご覧ください!

◆野菜ソムリエコミュニティ徳島◆
メンバーは33名。(2020年4月時点)
野菜ソムリエ上級プロ2名、野菜ソムリエプロ10名、野菜ソムリエ21名です。
1_20210525180001

徳島県産の野菜、果物を中心とした青果物の普及、摂取促進に関する食育等イベント実施、
生産現場での体験、見学などの活動をしています。
昨年から新型コロナウィルスの影響でほとんどの活動は自粛となり、
思うように活動ができませんでしたがその様な中でも開催できた活動についてご紹介します。

◆この1年の活動◆
●3月『かめびし醤油』の見学会
香川県引田にある宝暦3年創業のかめびし醤油でのマイ醤油作り体験。
むしろ麹法を学び、築200年を超える麹蔵を見学。万能調味料発酵食品『醤油』を楽しく学びました。
Photo_20210525175202

●7月『水の丸地区』の勉強会
徳島県西部、三好市の標高1000mにある天空の菜園『水の丸地区』へトマト栽培の見学へ。
より良い野菜作りのため、昼夜の気温差が大きいという山間部の気候を活かすことに加え
土作りを大切にした土耕にこだわる栽培をされていました。
Photo_20210525180201

◆メンバー紹介◆
コミュニティメンバーの中からお二人を紹介いたします!

●政平安世さん
野菜ソムリエ(現在野菜ソムリエプロ取得の勉強中)
Photo_20210526124901

2020年度とくしま創生アワード(徳島を元気にする事業プランコンテスト)でグランプを受賞された(株)TKYの代表取締役。
小規模農家の抱える課題を解決する事業システムを構築。有機栽培や特別栽培基準に基づいた農産物は
『四国の野菜セット』として『土のはぐくみ』でネット販売をしています。
▼土のはぐくみ
https://yasai.shop-pro.jp/

●山下直子さん
野菜ソムリエプロ
Photo_20210526125301
『とくしま有機農業サポートセンター』で若い農業従事者の育成や販売支援をされて昨年より(株)コープ有機に転籍。
コミュニティ活動に積極的に参加されとても頼りになるメンバーです。
簡単、美味しいをモットーに美容と健康の為に楽しく料理を作ることを大切にされています。

◆徳島の農業について◆
農地面積30800ha。
温暖な気候と吉野川沿いの平野をを活かして四季を通じて多種多様な農産物を栽培し、
京阪神に安定的に供給しており関西の台所と言われています。

<代表的な野菜をご紹介!>
生しいたけ(生産量全国1位)
菌床栽培の普及でハウス栽培でき肉厚で香り高い高品質なしいたけができる。
特色として傘の裏が淡白色で足が短い。

れんこん(全国3位)
良質の粘土質の土壌で栽培され一本一本手作業で掘って収穫。鳴門れんこんは色白でシャキシャキ。
関西では主流。鳴門にれんこん栽培が始まったのは大正8年だそうです。

にんじん(全国3位)
春にんじんの生産量は全国1位。
大型のトンネルハウス栽培で
雨が当たらず乾燥しにくい状態で生育するので柔らかく甘い。

カリフラワー(全国3位)
純白の花蕾とさっくりした歯ざわり。秋~春にかけての出荷が多い。

ブロッコリー(全国5位)
近年の需要の高まりから生育量が増加している。全農など PR活動、ブランド強化に取り組んでいる。

さつまいも(全国5位)
ミネラル豊富な砂地で栽培されているのでとても甘い。鳴門市から吉野川北岸で栽培されているのが『なると金時』。徳島ではギフトシーズンに3k.5k箱が飛ぶ様に売れる。

らっきょう
鳴門の大毛島の銀砂という海砂で作られたらっきょうは小粒ですシャキッ感が絶妙。人気のため県内でも入手困難。

そして最後に
阿波すず香
Photo_20210526130303
阿波すず香はスダチとユズを交配して徳島県が育成したオリジナルの香酸柑橘
まだまだデビューしたての新しい品種ですが、その開発には10年もの長い期間を
要したそうです。
種が少なく、果汁が豊富なことが特徴です。
2016年からコミュニティが参画し、レシピを出し合うなど
普及に一役買っています!
Photo_20210526130302
Photo_20210526130301

◆コミュニティの取り組みと今後の活動予定◆
会員向けのイベントをはじめ、阿波すず香を含む徳島県産農産物の販売促進と県民の野菜摂取アップにつながる活動、
地元生産者さんの販路拡大協力などこれからも活動を行っていきます。
Photo_20210526131301

徳島では生産量の上位を占める農産物がこんなに多くあることを始めて知りました!
また地域に密着した様々な活動をされていますね。
早くコロナが収束して安心してイベントなどが開催できるようになればと思います。
コミュニティ徳島の皆様、ご紹介ありがとうございました!







 













2020年6月11日 (木)

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆vol.2【京都 後編】

野菜ソムリエコミュニティ京都のご紹介の後編です。
後編では京都府の農業や京野菜についてご紹介いただきました!

◆京都府の農業◆

京都府の農業についてコミュニティ京都副代表で京都野菜耕房の
藤田正さんにご紹介いただきます。

京都府は、北から南まで約120kmと南北に長く、北は日本海に面して冬季には積雪もあり、南は大阪府と奈良県に接する瀬戸内気候です。総土地面積は46万1220ヘクタール、うち林野面積が74%を占め耕地面積は3万600ヘクタール(6.6)と少なく野菜作付面積は3830ヘクタールです。一戸当たりの耕地面積は98アールで全国平均207アールの半分弱と少ないながら、京都の伝統・文化とともに立地を活かした京野菜や宇治茶等特徴ある作物をはじめ、米では丹波キヌヒカリが日本穀物検定協会の食味ランキングで最高ランクの「特A」を獲得する等こだわりの農産物が多く生産されています。その農業産出額は平成30年で704億円、野菜の産出額は全国に先駆けてブランド京野菜を首都圏に売り出した結果、京野菜のニーズが高まり平成元年比で約28%増加し全体の37%を占め、米を大きく上回る主要な品目となり、全国的にも上位の伸び率を誇っています。

平成元年から京都府を挙げて始まったブランド京野菜の取り組みでは、「京の伝統野菜」が主役となり、生産の復活、拡大、周年化、ブランド化等を行政とJAグループが一体となって取り組んだことで京都の農業をリードする作目となりました。
しかし、最近では産地間競争の激化や出荷調整作業の負担・高齢化等により産地の生産力が低下するなどの課題も出てきています。そこで、今後に向けては生産体制の整備、更なる消費宣伝や商品力の強化と海外も見据えた販路の拡大等の課題解決に関係機関が一体となって取り組んでゆくとされています。

京都府では、伝統野菜を
①明治以前に導入されたもの
②京都府内全域
③たけのこを含む
④キノコ・シダを除く
⑤栽培または保存されているもの及び絶滅した品種を含む、
の5項目で定義しており、現存する品目が35品目、絶滅したものが2品目の計37品目と、伝統野菜に準じる品目3品目で整理されています。そのうち生産拡大の対象に取り上げられているのは15品目で販売金額の上位5品目は、JAグループの取り扱いでは九条ねぎ、万願寺とうがらし、みず菜、伏見甘長とうがらし、たけのこ、となっています。京野菜を俯瞰すると「伝統野菜」「ブランド産品」の区分で重複するものとしないものがあるため、詳しくは「公益社団法人京のふるさと産品協会」のホームページなどでご確認下さい。
Photo_20200601180101
みず菜の栽培・収穫風景
パイプハウスで周年栽培されています

Photo_20200601180102
京都のイメージを活かしたデザインの小袋

大変詳しくご紹介いただきました。
ありがとうございます!

◆代表的な京野菜◆
次に、代表的な京野菜について野菜ソムリエプロでたまねぎ工房の
川添智未さんにご紹介いただきます。

●京の伝統野菜とブランド野菜
今や全国に知られる京野菜。ご当地野菜の先駆けであり、平成元年に「京都府内農林水産物のブランド確立に関する基本指針」がまとめられ、47都道府県で初めて野菜がブランド化されたのです。

とはいえ大きいくくりでは、京都府下で栽培された野菜はすべて京野菜です。このうち、明治時代以前から京都に根付いて栽培されてきた歴史を持つ野菜を「京の伝統野菜」と言い、37品目あります。さらに歴史は浅いけれどたくさん菜倍され、京野菜のイメージにふさわしい野菜を「京の伝統野菜に準じるもの」と言い、これは3品目(鷹ヶ峯とうがらし・花菜・万願寺あまとう)あります。

前述の合計40品目のうち、イメージが京都らしく流通量を確保できるものが、京のふるさと産品協会によって「京のブランド産品」に指定されています。それが聖護院だいこん・聖護院かぶ・賀茂なす・山科なす・みず菜・壬生菜・九条ねぎ・えびいも・鹿ヶ谷かぼちゃ・堀川ごぼう・京たけのこ・くわい・伏見とうがらし・万願寺甘とう・花菜の15品目です。なお、京のブランド産品には他に、伝統野菜ではないけれど認証されている京こかぶ・金時にんじん・紫ずきんと夏ずきん・やまのいもがあり、林産物として京丹波大黒本しめじ・丹波くりがあります。

●新京野菜
京都に根付いて栽培が続けられている野菜の他に、京都市は新しい特産野菜の開発にも熱心です(伝統野菜・ブランド産品は京都府)。それが「新京野菜」です。現在はトマトの京てまり・京あかね、唐辛子の葉を食用に改良した京唐菜(きょうとうな)、京ラフラン、京の花街みょうが、京北子宝いもがあり、今後も増える予定です。

中でも大根とコールラビの交配種である京ラフランは、一見、大根の葉のようです。
Photo_20200611152701
生なら大根のような風味、茹でるとキャベツのような甘味が出てくる野菜で、茎から葉、つぼみまで食べられます。栄養価も優れ、ほうれん草に比べてカルシウムは1.7倍、ビタミンB61.8倍、ビタミンC2.9倍もあります。また、他の京野菜の端境期に当たる3月中旬~5月中旬にかけて収穫でき、病害虫にも強く栽培も簡単なので、推進されています。

見た目はアスパラに大根の葉を付けたような感じで、茎はアスパラと同じような食べ方でOK。葉やつぼみは茹でておひたしに、炒め物やスープ煮にしてもおいしく食べられます。
Photo_20200611152703
京ラフランのクリーム煮
Photo_20200611152702
肉巻きラフラン

◆今後の予定◆

新型コロナウィルスの状況によりますが、夏には納涼会、9月には宇治黄檗学園での出張食育、
恒例の京都府農林フェスティバルへの参加を予定しております。
京都府農林フェスティバルは、今年で30年の節目を迎えます。

また、引き続きクックパッド京都府公式キッチンへのレシピ提供を進めてまいります。

コミュニティ京都や京都の農業、野菜について大変詳しく
ご紹介いただきました!
「京野菜」という言葉はよく耳にしますが、
改めて説明を聞くと、とても勉強になりますね!

ご協力いただきましたコミュニティ京都の皆様、
ありがとうございました!
京都府の修了生の皆さんのコミュニティへのご参加もお待ちしています!

コミュニティ京都公式ブログ▽
http://blog.livedoor.jp/vc_kyoto/

Facebook▽
https://www.facebook.com/kyoto831/



 







 

 

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆vol.2【京都 前編】

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆

野菜ソムリエを取得した修了生が中心となって活動する協会認定の
地域コミュニティ、野菜ソムリエコミュニティ。

現在全国49カ所、海外1カ所の計50カ所で発足し、地域ごとに様々な活動をされています。

2020年度は大阪支社が担当する近畿・中国・四国地域で活動するコミュニティを
順番にご紹介!

地域ごとの農業の特色や伝統野菜などもご紹介できればと思います。

個人の活動のヒントにもなるかも!?

コミュニティ滋賀からバトンを受け取ったのは野菜ソムリエコミュニティ京都です。
それではご覧ください!

◆野菜ソムリエコミュニティ京都◆

野菜ソムリエコミュニティ京都は現在会員数 88名、
内訳は
野菜ソムリエ上級プロ 2名
野菜ソムリエプロ   25名
野菜ソムリエ     61名Pro25
名、(2020年4月1日現在)です。


◆活動方針◆
コミュニティ京都は、以下を達成することを目的および理念としています。
①生活者の方々が野菜・果物に関する正しい知識・楽しさ、新たな発見、感動などを
 見出せる環境を創造すること

②農業・青果物流通業を含む、全ての食品・外食・流通産業に従事されている方々が、
 国民の健康の維持増進に寄与しているというプライドを持って働ける環境を創造すること

③生産者の方々と生活者の方々の間の距離を、情報の相互流通を通じて縮める活動をすること

◆昨年度の主な活動◆
1月の新年会を皮切りに活動がスタートしています。
主な活動をご紹介します。

【恒例の活動】

  • 幹事会   :4半期に1
  • 総会    :2
  • いちご狩り :4
  • 納涼会   :7月~8
  • 宇治黄檗学園出張食育講座 :9
  • 京都府農林水産フェスティバル参加 :11
  • クックパッド京都府の公式キッチンにレシピ提供:年間を通じて

【その他】

  • 京の伝統食フォーラム参加:12
  • 産地見学等

◆メンバーの紹介◆

コミュニティ京都には、様々な職業の方や活動をされている方がおられます。
メンバーの中から代表して数名の方に
ご自身の活動をご紹介いただきました。

●民野摂子さん
野菜ソムリエプロ、管理栄養士、健康運動指導士
20162019年度、京都府栄養士会理事
日本野菜ソムリエ協会 野菜ソムリエ養成講座ベジフルサイエンス講師
2_20200416165201
大分しいたけ食の伝道師 乾しいたけランチ付セミナー

3_20200416165201
無印良品京都山科 キッチンカウンター

2007年に野菜ソムリエ、翌2008年に野菜ソムリエプロに。
長年、会社勤めをしてきましたが、野菜ソムリエ取得とほぼ同時期にフリーランスに転身し、今日に至っています。
主な活動は、生活習慣病予防、健康長寿などをテーマにしたセミナー講師、
食生活改善のためのカウンセリング、コラムの執筆、料理教室の講師などです。

講演にせよ、教室にせよ、課題の軸の中に、
野菜や果物の存在を欠かすことは出来ません。
おいしさと健康の両側から青果物の魅力をお伝えすること」が、
野菜ソムリエかつ管理栄養士としての私のミッションです。

また、京都在住の野菜ソムリエとして、京野菜振興のサポートは、
大切なライフワークです。京野菜の機能性成分の分析のための検体づくりや、
機能性セミナーの講師、健康長寿講演会、販売の現場等で、
京野菜の紹介やレシピの提案などを担ってきました。

今後も、野菜ソムリエコミュニティ京都の皆さんと手を携えながら、
常に京野菜の応援団でありたいと考えています!


●田村嘉章さん
野菜ソムリエ、八百屋みどりなす店主
4_20200416171501

とにかく一番大切にしていることは、「おいしいこと」。
美味しいものは鮮度が関係するので必然的に近郊のお野菜が中心になります。

京都を中心に朝に採れたての野菜を車で集荷しに行き、
お昼からとれたて野菜を販売することを心がけています。

そして、にもこだわっています。

夏場にほうれん草のおひたしを食べるなら
伏見唐辛子の煮びたしを食べる方がおいしいと思って販売してます。
旬じゃないものを問われると代用できる旬のお野菜を紹介したりもします。

土地土地にいらっしゃる「名人」のとびきり美味しい野菜を揃えて、
野菜のセレクトショップみたいなお店にしたいと思っています。

また料理人の方がたくさん来られるので、変わった野菜やカラフルなもの、
ハーブなども多く仕入れるようにしています。

普通のスーパーには並ばない野菜もたくさんありますので
初めて来てくださった方には見てるだけでも面白いと思います。
是非一度、お立ち寄りください!
5_20200416171501

【八百屋みどりなす】
https://mazariko-pore-shon.hp.gogo.jp/pc/
なお6月中に、以下の場所へ移転を予定しています。
移転先:京都市下京区杉屋町278※現店舗から歩いて4分ほど。

●山岡明日香さん
野菜ソムリエプロ、管理栄養士、保育士、健康咀嚼指導士
6_20200416172701
7_20200416172701

私の活動の柱は「野菜・果物×糀」です。
その柱に「デコ巻きずし」や「お味噌作り」「糀おやつ作り」「糀ごはん作り」
などをプラスして、笑顔あふれる親子の食の活動をしています。

活動場所は様々で親子料理教室や子供のクッキング教室などの講師をしております。

さらに自宅では糀ごはん・糀おやつ作り、デコ巻きずし作り等、様々なご要望にお応えするため、
研究を続けており、親子で集まり様々な事を育みながら、糀の世界の素敵さの伝授に鋭意活動中!です。

●鳥越よし子さん
野菜ソムリエ、管理栄養士、日本茶インストラクター
エコ・クッキングナビゲーター、日本箸文化協会認定箸講師
9_20200416174801

個人として各地で「野菜ソムリエと作ろう 地元野菜の料理教室」など、
食や日本茶の講師として活動をしております。

さらにコミュニティ京都の幹事メンバーの1人として活動をしており、
主な活動を2つご紹介します。

1つ目はコミュニティ京都が京都府農林水産部ブランド戦略課様より依頼を受け、
2017年6月より協力をする「クックパッド京都府公式キッチン」へのレシピ提供です。

「クックパッド京都府公式キッチン」とは、
・京都府のブランド産品
・ブランド産品以外を含む、京都の農林水産物
のPRを目的に開設するクックパッド公式ページで、
ここ数か月のアクセス数は約10万件/月!
地方公共団体が運営する公式ページでは、第2位の規模を持っております。

野菜ソムリエコミュニティ京都のメンバーが交代でレシピを提供しており、
野菜ソムリエのレシピは総じてアクセス数が多く、
開始からの総アクセス数が100万アクセスに到達しました!

このページにレシピを提供するにあたり、
・京都府様のレシピ
・野菜ソムリエのレシピ
として、一定のレベルと統一性を保つべく、全てのレシピの校正を行い、
さらに効果的なPR方法も検討しています。

【クックパッド京都府の公式キッチン】
https://cookpad.com/kitchen/12555780

2つ目は、コミュニティ京都へ依頼を受けた食育出張授業の主査となり、
「だしで味わうUMAMI ~日本の食文化・行事食とともに~」の授業を、
他のメンバーと共に2017年より3年連続で実施しました。
学校からは、「食育事業の例」として、京都府農林水産部農政課と
京都府教育委員会保健体育課に報告いただきました。
10_20200416175001

メンバーの方がそれぞれに活発な活動をされていますね!
ご紹介ありがとうございました!

後編では京都の農業や京野菜についてご紹介いただきます!
ぜひご覧ください!

2020年4月16日 (木)

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆vol.1【滋賀】

☆野菜ソムリエコミュニティ紹介リレー☆

野菜ソムリエを取得した修了生が中心となって活動する協会認定の
地域コミュニティ、野菜ソムリエコミュニティ。

現在全国49カ所、海外1カ所の計50カ所で発足し、地域ごとに様々な活動をされています。

2020年度は大阪支社が担当する近畿・中国・四国地域で活動するコミュニティを
順番にご紹介!

地域ごとの農業の特色や伝統野菜などもご紹介できればと思います。

個人の活動のヒントにもなるかも!?

記念すべき第1回目にご紹介するのは野菜ソムリエコミュニティ滋賀です。
それではご覧ください!


◆野菜ソムリエコミュニティ滋賀◆
コミュニティ滋賀は2007年に発足し、今年で14年目を迎えます。
現在県内には485名の資格取得者がいますが、その約1/4の121名の方が会員です。
その内訳は
野菜ソムリエ上級プロ1名、
野菜ソムリエプロ17名、
野菜ソムリエ103名です。

会員には野菜・果物に関心のある主婦や一般の方を中心に、生産者やJA職員
農業改良普及員など生産や流通・販売に携わる専門家、料理教室を開く方、シェフなど
食に関する様々なスキルを持った方など幅広い人材で構成されています。

そのことから、一人一人の活動も活発で、それがコミュニティ活動の源にもなっています。

◆活動指針◆
活動を通じて近江の野菜や果物の魅力を生活者に伝え地域農業の発展
健康的な食生活の広報に貢献し野菜ソムリエの認知度向上を図りたいと考えています。
またコミュニティ会員相互の親睦を深め幅広いネットワークを作ることによって
活動の場を広げていきたいと思っています。

◆昨年の活動◆
昨年は
●地産地消応援の活動
●伝統野菜の広報活動
●生活者への広報活動
●会員相互の親睦を図る活動
●会員のスキルアップのための活動

など季節に合わせて18回のイベントを実施しました。

今年度もこれまで同様月1回の役員ミーティングを継続し、
季節に応じて多様なイベントを計画していく予定です。
活動内容はFacebookやインスタグラム、ブログを通じて発信予定です。
ぜひご覧ください!

Photo_20200413122102
↑地域の方へ向けて野菜のお話
Photo_20200413122101
↑小松菜の収穫体験
Photo_20200413122202
↑コミュニティで育てているじゃがいも、玉ねぎの収穫祭

◆メンバーの紹介◆

コミュニティの会員には様々な年代、職業の方がいらっしゃいますが
今回は会員の中から3名の方の活動を紹介します!

●立花 尚子さん
野菜ソムリエ上級プロ・ベジフルビューティーアドバイザー
アスリートフードマイスター3級・メンタルフードマイスター2級
Photo_20200413115703
メディア業界での経験を活かして野菜が主役のフードツーリズム定着の推進をテーマに
地域食材の案内人として地元生産者と飲食関係者をつなぐプロジェクトに多数参加。
イベント企画から執筆、セミナー講師などオールマイティーに活動しています。
2019年に滋賀県で初開催した「全国在来かぶらサミット」の発足人。

●藤岡 いずみさん
野菜ソムリエプロ・アスリートフードマイスター3級
Photo_20200413115702

 料理教室や農産物をテーマにしたイベントで、地域農業の活性化に力を注ぐ。
伝統野菜の復活事業にも取り組み、商品開発したNEO兵主蕪ディップ
人気商品です。他、セミナー講師、ラジオ出演、料理教室、生産者と飲食店のコラボ企画など
幅広く活動されています。

NEO兵主蕪ディップお問合せ
http://vegemate.biz/profile/



●辻川 育子さん
野菜ソムリエプロ・ベジフルビューティーアドバイザー・フードツーリズムマイスター
Photo_20200413115701

生産者と生活者をつなぐ架け橋として滋賀で頑張る農家さんたちが集まる
「くさつFarmers' Market」を運営。ワークショップや体験イベント・料理教室などの
食育活動・コラムなどを通じて、滋賀の野菜・果物の魅力や作り手の想いを伝える活動に
尽力しています。

くさつFarmers' Market
https://kst-farmersmarket.amebaownd.com/


◆滋賀の農業・野菜◆

滋賀県は琵琶湖の周囲に多くの水田があります。
耕地の92%が水田であり、野菜の生産量は全国43位と非常に少ないことが特徴です。
そのため、水田から畑への転作や裏作で水田を利用し、キャベツ、白菜、大根、カブ
(京都の千枚漬けのカブも実は滋賀県産がほとんど)が各地で栽培されています。

またビニールハウスではホウレンソウ、ネギ、シュンギク、キュウリなどが栽培されています。
特に草津市北山田町のビニールハウス団地は2200棟が並ぶ近畿最大の団地です。

また、伝統野菜も多く、果菜類では下田ナス、杉田なすび、水口カンピョウ、弥平トウガラシ
など5種、根菜類では日野菜、万木カブ、山田ねずみ大根、伊吹大根、秦荘のやまいも、葉菜類では
鮎河菜、食用菊として坂本菊などが栽培保存されています。

中でも有名な日野菜についてご紹介します。
日野菜は滋賀県蒲生郡日野町が発祥の地で太さが100円玉くらい、長さ30㎝の細長くて赤紫と白のかぶです。
独特の辛味と苦みがくせになる味わいで漬物にして食べるのが一般的です。
滋賀の食文化財にも認定されていて
紅白の姿がめでたいと婚礼などの祝賀料理にも添えられます。
Photo_20200416103201
日野菜 写真:滋賀県提供


琵琶湖と共生してきた農林水産業が、「日本農業遺産」に
認定されている滋賀県。
県では伝統的な琵琶湖漁業、環境こだわり農業、魚のゆりかご水田、
水源林保全など、「琵琶湖システム」として世界農業遺産に申請中です。
https://www.pref.shiga.lg.jp/biwako-system/
伝統野菜の情報もこちらから↑

日本一大きな湖、琵琶湖と共にある滋賀県の農業。
大変興味深いですね。

以上、コミュニティ滋賀をご紹介させていただきました。
様々な活動をされている会員の方がいらっしゃり、
そしてそのメンバー皆さんが集まって幅広い活動をされていますね。

まだ会員でない皆さんもぜひ、これから活動に参加されてみませんか?

コミュニティ滋賀の情報はブログやFacebook等でご覧いただけます。
ブログ
https://ameblo.jp/shiga831blog/

Facebook
https://www.facebook.com/shiga831/


ぜひ、ご覧ください!
コミュニティ滋賀の皆さまご協力ありがとうございました!




2014年12月16日 (火)

【野菜ソムリエコミュニティ兵庫】アシスタント募集のご案内

Ryouri野菜ソムリエコミュニティ兵庫
神戸市中央卸売市場にて
『料理教室』の講師を担当されます!

こちらの『料理教室』は、
野菜ソムリエコミュニティ兵庫
神戸市中央卸売市場様より依頼された料理教室です。

そこで、
今回は今後料理教室を行うにあたっての、
アシスタントを募集します!

尚、今回の『料理教室』を見学して頂ける方を
必須条件とさせていただきます。

今後、料理教室をしてみたいけど、
なかなか1歩が踏み出せない、きっかけがつかめない方、

野菜ソムリエコミュニティ兵庫
プロフェッショナルな料理教室の講師陣の
仕事を間近で見れるチャンスですよ!

この機会に
是非、お申し込みください♪


※画像はイメージです。

Line

『神戸市中央卸売市場料理教室』
【日時】2014年12月19日(金) 18:45~21:15
【場所】神戸市中央卸売市場(神戸市兵庫区中之島1-1-4)
【応募資格】下記の条件に全て当てはまる方。
       ・ジュニア野菜ソムリエ以上
               ・料理教室経験者、もしくは今後料理教室開催希望の方
       ・ 野菜ソムリエコミュニティの活動にご賛同頂ける方
       ※応募者の方には別途コミュニティ兵庫より詳細はご連絡いたします。
               
【定員】5名
※申込締切:2014/12/17(水)
【お申し込み先・詳細を知りたい方】mail:vegehyogo@gmail.com(担当:明智さん・崔さん)

2014年12月 9日 (火)

【野菜ソムリエコミュニティ山口】イベントのご案内

野菜ソムリエコミュニティ山口
『ジュニア野菜ソムリエ復習会』を開催されます!

シニア野菜ソムリエで、
ジュニア野菜ソムリエコース『ベジフルクッカリー』講師の
有吉明美さんを講師に、
『ジュニア野菜ソムリエ・ベジフルクッカリー復習会』
をします。

内容をもう一度復習されたい方、
自己研鑽の場として勉強されたい方、

コミュニティ会員以外の方も参加して頂けます!
是非、ご参加ください♪

※画像はイメージです。

Line

『ジュニア野菜ソムリエ復習会』
【日時】2014年12月14日(日)13:00~15:00
【場所】徳山駅ビル3階 市民交流センター小会議室
【参加資格】ジュニア野菜ソムリエ資格取得者以上
【参加費】無料
【持ち物】ジュニア野菜ソムリエテキスト・筆記用具
※申込締切:2014/12/12(金)
★お申込み・詳細はコチラ

2014年12月 2日 (火)

【野菜ソムリエコミュニティ岡山】イベントのご案内

6d6df12907e866b9c5484a2a20a7614c_2野菜ソムリエコミュ二ティ岡山
『青パパイヤ勉強会&クリスマス交流会』
を開催されます!

岡山でも栽培が始まった『青パパイヤ』について
試食を交えて食べ方を考えたり、
栄養成分や特徴の勉強をします。

その後、
『クリスマス交流会』として、
楽しくメンバーと交流を行います。 
クリスマスということで、プレゼント交換もします。

みんなでわいわいと、
楽しくまじめな実りある会に参加してみられませんか?

是非、ご参加ください♪


※画像はイメージです。

Line

『青パパイヤ勉強会&クリスマス交流会』
【日時】2014年12月13日(土)17:30~20:30
           ◆第1部「青パパイヤ勉強会」 17:30~18:30
     ◆クリスマス交流会 18:30~20:30

【場所】FREEDOMTACOS-フリーダムタコス-(岡山市中区浜1-15-20)
【参加費】500円(第1部)・3,500円(第2部 飲み放題付)
【定員】20名
※申込締切:2014/12/6(土)
★お申込み・詳細はコチラ

2014年10月16日 (木)

【野菜ソムリエコミュニティ奈良・野菜ソムリエコミュニティ和歌山】イベントのご案内

今週は2本立てです!

Fd400642野菜ソムリエコミュニティ奈良
『第39回農大祭で、

『チョコベジパーティ』
のブースを出展されます。

農大で栽培された採れたて野菜で
チョコベジをします!

野菜ソムリエコミュニティ和歌山
『わかやま食と健康フェア』
『梅ジュース』のブースを出展されます。
おいしい『梅ジュース』を試飲できますよ!

お近くの方は
是非、ご参加ください♪

※画像はイメージです。

Line

『第39回農大祭
【日時】2014年10月25日(土)10:00~15:00
【場所】奈良県農業大学校

★詳細はコチラ


『わかやま食と健康フェア』
【日時】2014年10月26日(日1100~17:00
【場所】スーパーセンターオークワ パームシティ和歌山店
          3階 ジストホール・多目的ホール

★詳細はコチラ

2014年9月30日 (火)

【野菜ソムリエコミュニティこうち】8月活動のご紹介

20140907_943132 8/31(日)、野菜ソムリエコミュニティこうち
『野菜の日(8/31)のイベント』として

『キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト』
開催されました!

野菜ソムリエコミュニティこうち
チーム食育スタッフを中心に、
打合せを重ね、アイデア出し合って、
当日のイベントに望まれたそうです。

トマト先生は、
野菜ソムリエ伊藤由香さん。

『手もみジュース』や
「はてなbox」「野菜クイズ」を回る『シールラリー』など、
楽しいブースも盛りだくさん!

総勢28名の『キッズ野菜ソムリエ』が誕生し、
大盛況だったそうですよ!

★イベントレポートはコチラ

2014年9月24日 (水)

【野菜ソムリエコミュニティおおさか・野菜ソムリエコミュニティ岡山】イベントのご案内

Img_2651 今週は2本立てです!

野菜ソムリエコミュニティおおさか
『大阪の食を支える台所
「中央卸売市場本場」へ見学に行こう~!

を開催されます!

大阪の食を支える『中央卸売市場』
「一体市場てどんなとこだろう?」
市場の不思議発見に出掛けます!



野菜ソムリエコミュ二ティ岡山
『理事長セミナー&交流会in岡山
「野菜ソムリエとして活躍するには」』
を開催されます!

「将来の夢に向かって頑張っている方」
野菜ソムリエとして活躍するにはどうしたらいいの?」
など、
野菜ソムリエとしての今後の活動のヒントが
いっぱい詰まったセミナーです。


野菜ソムリエコミュニティ山口
『理事長セミナー&交流会in山口
「野菜ソムリエとして活躍するには」』
を開催されます!

「将来の夢に向かって頑張っている方」
野菜ソムリエとして活躍するにはどうしたらいいの?」
など、
野菜ソムリエとしての今後の活動のヒントが
いっぱい詰まったセミナーです。

お近くのイベントに
是非、ご参加ください♪

※画像はイメージです。

Line

『大阪の食を支える台所
「中央卸売市場本場」へ見学に行こう~!

【日時】2014年10月3日(金)8:30~12:00
【場所】大阪市中央卸売市場本場
【集合場所】下記のどちらか好きな方
       ①電車で来られる方:JR環状線「野田駅」改札口 8:20集合
       ②車で来られる方:「管理棟1F研修室」 8:45集合
【参加費】無料
【定員】30名
【お申し込み先】mail:yscosaka831@gmail.com
※件名に「市場参加」
①お名前 ②連絡先 
③資格名をお知らせください。
※車で参加される方は「車で参加」と記載して下さい。
※申込締切:2014/9/28(日)
★詳細はコチラ  


『理事長セミナー&交流会in岡山
「野菜ソムリエとして活躍するには」』

【日時】2014年10月8日(水)18:30~21:00
           ◆理事長セミナー 18:30~19:30
     ◆交流会 19:30~21:00

【場所】アルバーチョ
【参加費】4,500円(料理+1ドリンク付)
※1週間前からキャンセル料が発生します!
【定員】20名
※申込締切:2014/10/3(金)
★お申込み・詳細はコチラ


『理事長セミナー&交流会in山口
「野菜ソムリエとして活躍するには」』

【日時】2014年10月9日(木)18:30~21:00
           ◆理事長セミナー 18:30~19:30
     ◆交流会 19:30~21:00

【場所】湯の宿、味の宿 梅乃屋(うめのや)
【参加費】5,400円(料理+1ドリンク付)
※1週間前からキャンセル料が発生します!
※ご宿泊希望の方は梅乃屋さんで特別プランをご用意していただきました。
   予約は直接梅乃屋さんへお問い合わせください。

【定員】20名
※申込締切:2014/10/5(日)
★お申込み・詳細はコチラ

より以前の記事一覧

このブログについて

  • 日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログです。
    大阪支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30