野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

大阪支社Twitter

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

14.いちおしカルテレシピ紹介

2012年4月23日 (月)

いちおしカルテレシピ紹介vol.15

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!
ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

今回は奈良県のK.Mさんのレシピをご紹介します。

今が旬の春キャベツを使ったレシピです!

~春キャベツの包み焼き~

材料:
キャベツ  葉3-4枚
油揚げ   2枚
長いも   10cm分
片栗粉   適量
A:マスタード  大さじ1と1/2
  みりん    大さじ3
  しょうゆ   大さじ1と1/2
  酒      大さじ1

作り方:
①キャベツは湯がいて千切りにし、水気を切る。
②長いもは1cmの角切りにする。
③油揚げは油抜きし、半分に切り、袋状に開く。
④キャベツ、長いも、片栗粉を混ぜ合わせ、油揚げにつめる。
⑤熱したフライパン(油なし)でヘラで押さえながら両面を焼く。
⑥Aを合わせレンジで1分加熱しソースを作る。
⑦焼きあがった包み焼きを対角線でカットし4等分にする。
できあがり♪
Photo

ポイント☆
キャベツは水気をしっかりと切る
油揚げに具を詰めるさいは油揚げが破れるくらいきゅうきゅうに
つめたほうがキレイに仕上がる

冷めても崩れず、お弁当にもgoodだそうです♪
ぜひお試しください♪

2012年4月18日 (水)

いちおしカルテレシピ紹介vol.14

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介します!!
ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

これまでにご紹介したレシピはコチラよりご覧いただけます♪♪

今回は香川県にお住まいの田宮 麻子さん新玉ねぎを使った
レシピをご紹介いたします!

新玉ねぎは今ちょうど、旬の時期真っただ中!

昔、新玉ねぎの「新」って何だー??といつも疑問に感じていたのを覚えています。

玉ねぎには、黄玉ねぎ、白玉ねぎ、赤玉ねぎ、小玉ねぎなどいくつかの
種類があります。新玉ねぎとは、黄玉ねぎや白玉ねぎを早取りし、
すぐに出荷したもの。
通常、玉ねぎは日もちをよくするために、収穫後1ヶ月ほど風にあてて乾燥させてから
出荷しますが、新玉ねぎはすぐに出荷するため、
水分が多くてやわらかい、という特徴があります。
みずみずしく、辛みが少ないので、生でも美味しく食べられます!

田宮さんは
「春が来たヨロコビを実感できる素材、新玉ねぎ」を材料に
とっても簡単、だけど、きちんとした1品になるレシピを考えられました。

そのレシピはこちら
~新玉ねぎのもずく和え~
材料(2人分):
新玉ねぎ(中)              1個
もずく(3個セットで売っているもの) 1個
おろししょうが:                        適量 

作り方:
①新玉ねぎをスライサーでスライスする。
②もずくと新玉ねぎを和える。
③器に盛り付け、おろししょうがを添える。

できあがり♪
Img_1637

しょうがが、いい味のアクセントになります。
少し置くと玉ねぎがしんなりして、より甘みがでてくるとのこと♪

実はこのレシピ早速試させていただいたのですが、
すっごく簡単なのに、美味しい!
近頃はめっきり暖かくなったので、さっぱりとした感じが食べやすく、
新玉ねぎが沢山食べられました(^o^

みなさんもぜひお試しください♪

田宮さん、ありがとうございました!!

2012年4月 5日 (木)

いちおしカルテレシピ紹介vol.13

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!
ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

これまでにご紹介したレシピはコチラよりご覧いただけます♪♪

今回は兵庫県にお住まいの吉峯 真代さんのレシピをご紹介いたします。

今日は、レシピの名前からご紹介させてください。。。
今日のレシピは
Chou Heart レアチーズケーキ です。

とってもかわいい名前のレシピ。
何を使ったレアチーズケーキだと思いますか??




なんと!!寒玉キャベツを使ったレシピなのです。Nec_1055

キャベツの仏名 chou
ハート型のケーキ

からChou Heart レアチーズケーキと名付けられたそうです。

吉峯さんは今回、
「誰も作っていないオリジナル」
「嫌いな野菜を克服できる」
「えっ!?この野菜がこんな風に!!!と食べる人が驚く」

をコンセプトにベジフルカルテのレシピを作成されたそうです。

そしてスイーツで
tea time…ゆっくりとコミュニケーションができる時間
               一人でゆったりとする癒しの時間

そんな時間を野菜で演出できればと思われたそうです。

そんな吉峯さんの気持ちのこもったレシピをご紹介いたします!

~Chou Heart レアチーズケーキ~
材料:シリコンハート形(75ml) 6個分
キャベツ     50g(葉1~2枚)
ヨーグルト    75g
生クリーム    50cc
クリームチーズ 200g(常温にもどしておく)
ゼラチン      5g
水         50cc
砂糖       20g
はちみつ    大さじ1/2
【土台】
薄力粉   30g
全粒粉   10g
バター    30g(常温にもどしておく)
砂糖     10g

作り方:
【土台】
①薄力粉、全粒粉、バター、砂糖をボールに入れて混ぜ合わせる。
②まとまったらシリコン型の底に敷き詰める
③180℃に余熱したオーブンで15分焼く。→完成
【生地】
①キャベツ、ヨーグルト、生クリーム、はちみつをミキサーにかける。
②クリームチーズ、砂糖をボールに入れヘラで混ぜ合わせる。
③②に①を入れ泡立て器で混ぜる。
④ゼラチンを50ccの水(80℃に温める)に溶かし、③に混ぜ合わせる。
⑤③の型に流し入れ冷蔵庫で4~5時間冷やす。

できあがり♪
Nec_1072

ヨーグルトの爽やかな酸味にキャベツの優しい甘みが感じられる
スイーツだとか♪

そして栄養面でもうれしいポイントが♪
骨にカルシウムが沈着するのを助ける働きのあるビタミンKを多く含むキャベツと
ヨーグルトなどカルシウムを多く含む乳製品を合わせて、
育ち盛りの子どもにもおススメデザートになっているそうです。

意外な組み合わせで、見た目もかわいく、栄養面でも嬉しい
とっても野菜ソムリエらしいレシピだなと思いました。

ぜひ皆様も一度お試しください!

吉峯さんありがとうございました!

◆メモ◆
キャベツには可食部100gあたり78μgのビタミンKが含まれています。
日本人の食事摂取基準(2010年版)でビタミンKの目安量は
男性:75μg/日 女性:60μg/日 (いずれも18~29歳)となっています。
キャベツ→ビタミンKのイメージはあまりありませんが、意外と多く含まれていますね!
その他にビタミンKはホウレンソウやブロッコリーなどの緑黄色野菜にも
多く含まれています。

2012年3月21日 (水)

いちおしカルテレシピvol.13

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

これまでにご紹介したレシピはコチラよりご覧いただけます♪♪

今日は奈良県のひぐちようこさんのレシピをご紹介いたします。
ひぐちさんはとにかくお酒が大好き! ということで
「簡単に作れる酒の肴になる料理」をテーマにレシピを考えられたそうです。

ひぐちさんは今回水ナスを使ったレシピを考えられました。

ナスは普通アクが強く生食には向きませんが、水ナスはアクが少なく
水分を大量に含んでおり、ほのかな甘みもあるので生食が可能なのだとか。
全国的に見ても生食できるナスは珍しいのだそうです。

この水ナスは全国でも栽培はされていますが、大阪の泉州地区では
特に盛んに栽培されています。

そんな水ナスを使ったレシピはこちら↓↓

~ジューシー水ナスのこぶ茶マリネ~
材料:
水ナス                 1個
梅こぶ茶               小さじ1
EXオリーブオイル   適量
トマト or 赤パプリカ  お好みで

作り方:
①スライスした水ナスに梅こぶ茶をまぶす。
②深皿にナスを入れオリーブオイルを回しかける。
③冷蔵庫で2時間ほど冷やすと味がなじむ。

出来上がり♪
120115_091731_2

普通のこぶ茶ではなく、梅こぶ茶を使用すると酸味がいいアクセントになるとのこと♪

ここでこのレシピを考えられた時のエピソードをひぐちさんが語ってくださりました!

「水ナスが手に入った時に最初に思いついたのは糠漬けでした。
でもそれはちょっと当り前すぎるので
お漬物みたいな味でオシャレな感じにならないかと考えました。

そこで簡単に漬物を作るためにこぶ茶を使用。
アクセントが付くように梅こぶ茶を選んでみました。

ここで気付いたことが、、、。

家に冷酒がない!!!
この味なら冷酒なのにっ!!!!
家にあるのは白ワイン。

そこでイタリアン風にしてみようとオリーブオイルをかけてみました。
すると水ナスがオイルを吸っておりジューシィに♪

もちろん!白ワインとは相性抜群でした(笑)」


確かに白ワインに合いそうなお料理ですね♪
しかもとっても簡単!!

水ナスは今まであまり食べたことはありませんでしたが、
ぜひ食べてみたいと思いました♪

ひぐちさん、レシピのご紹介ありがとうございました!!

2012年3月 7日 (水)

いちおしカルテレシピ紹介vol.12

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

これまでにご紹介したレシピはコチラよりご覧いただけます♪♪

今回は宇陀金ごぼうというゴボウのレシピです。

奈良県のT.Oさんのレシピです。

宇陀金ごぼうは奈良県東部の宇陀高原で栽培されているゴボウで
大和の伝統野菜」のひとつだそうです。
雲母(キララ)を含んだ土壌で栽培されるために、
雲母が付いてキラキラと光ることから「金ごぼう」と呼ばれ、肉質はやわらかで香りが良く
縁起物としてお正月のおせち料理にも珍重されるとのことです。

Oさんは
「昔から奈良にうまいものなしと言われていましたが、
実はおいしい食材がいっぱいあるということを知ってもらいたいという
気持ちで作りました。」と話してくださりました。

そんなOさんのレシピはお知り合いのイタリア料理研究家の先生に
習ったものをアレンジされたものだそうです。

~宇陀金ごぼうと根菜のオーブン焼き~

材料:
宇陀金ゴボウ   2本
カボチャ      1/4個
サツマイモ     1本
レンコン      1/2個
ニンジン      1/2本
ニンニク      1~2片
ローズマリー    1枝
パン粉       大さじ3
塩、コショウ    各適量
E.V.オリーブオイル  適量
プチトマト      10個
ユリ根、ギンナン  各少量

作り方:
①宇陀金ゴボウは斜め切りにする。
カボチャとサツマイモは少し厚めに薄切りに、レンコンとニンジンはいちょう切りにする。
これらを蒸して中まで火を通す。
②ニンニクは皮つきのままで、大きなものは半分に切る。
③ボウルに①を入れ、ニンニク、ローズマリー、パン粉、塩、コショウ、
E.V.オリーブオイルで和える。
④耐熱皿に③を並べ、プチトマト、ユリ根、ギンナンを飾り、
200℃のオーブンで10~15分焼く。

できあがり♪
Photo_4

ポイント☆
宇陀金ごぼうとその他の根菜は、一度蒸して甘みを引き出しておく。
また、あらかじめ加熱しておくことでオーブンでの調理時間も短くなる。

まとめて作れるのでパーティー料理としても喜ばれる一品とのことです!

色取りも鮮やかな一品ですね♪

ふだん、なかなかゴボウに注目したお料理をいただくことはありませんが
宇陀金ごぼう、ぜひ一度食べてみたいなと思いました。

Oさんありがとうございました!!




2012年2月20日 (月)

いちおしカルテレシピ紹介vol.11

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

今回はニンジンを使ったレシピをご紹介いたします。

京都のM . Tさんのレシピです。
Mさんは普段からお料理が好きでよくお料理をされるそうで
今回のベジフルカルテでは野菜でお菓子を作ってみようということで
色々なお菓子のメニューを考えられました。

ニンジンのレシピは、ご自身がニンジンが苦手ということで
それを食べやすくできるように考えられたそうです。

そんなニンジンのレシピはコチラ

~ニンジンのブラウニー~
材料:
ホワイトチョコレート   100gPhoto_3
バター           40g
薄力粉          50g
卵黄            1個分
ニンジン          100g

作り方:
①ボールにホワイトチョコレートとバターを加え、湯煎にかけて溶かす。
ニンジンはすりおろしておく。
②ふるった薄力粉を①に加え混ぜる。
③混ざったら卵黄を加えニンジンも加えて混ぜ合わせる。
④型に流し込み160℃で45分~50分くらい焼く。

出来上がり♪
Photo

ポイント☆
ダマができないようにその都度しっかり混ぜ合わせる。

見た目もとってもかわいいお菓子で
これなら苦手なニンジンでも食べやすそうですね!

実は私もニンジンが苦手なので、、、
ぜひチャレンジしてみたいと思います!

2012年2月 9日 (木)

いちおしカルテレシピ紹介vol.10

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

今回はナガイモを使ったレシピをご紹介いたします。

ナガイモといえば!
先日のベジフルラボでも登場しましたが、

青森県が日本一の産地というのはご存知ですか??

今日は青森県でもナガイモの生産が盛んな東北町ご出身、
大阪で講座をご受講された伊賀 倫子さんのレシピをご紹介いたします。

伊賀さんのご祖父さま、ご祖母さまはナガイモ農家をされているそうで、
小さい頃からナガイモをたくさん食べられていたそうです。

そんな故郷の味、ナガイモをもっと多くの方に美味しく召し上がってもらいたいという
想いで考えられたレシピをご紹介いたします◆◆

~あったか◎とろろ豆乳グラタン~

材料(2人分):
ナガイモ    200g
たまねぎ    1/2個
ほうれん草  1/2束
ベーコン    2枚
豆乳      75ml ★
マヨネーズ  大さじ2 ★
バター     少々
ピザ用チーズ 20g
塩コショウ   少々
オリーブオイル 小さじ1

作り方:
①玉ねぎはくし型切り、ベーコンは1cm幅に切り、ほうれん草は4cm幅に切り
たっぷりのお湯に塩を入れ下ゆでする。
②ナガイモはすりおろしとろろにする。
そこへ★を加えなじむまで混ぜる。
③フライパンにオリーブオイルを熱し、①の玉ねぎ、ベーコンを炒める。
④耐熱皿にバターを塗り、そこへ③とほうれん草を敷き、
上から②のとろろソースをかけ、ピザ用チーズをトッピングする。
⑤250℃のオーブンで7~8分、チーズにこんがりと焦げ目がつけば完成。

出来上がり♪
Photo_2

ポイント☆
ベースのとろろソースにマヨネーズを加えることでコクが加わり
洋風の仕立てになります。
具はお好みでカボチャ、しめじ、鶏肉などアレンジできます!

ホワイトソースを使わないグラタン!
めずらしいですが、美味しそうなレシピですね♪

ぜひお試しください~♪

2012年1月26日 (木)

いちおしカルテレシピ紹介vol.9

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから、
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

今回は今が旬の春菊を使ったレシピです。
大阪で講座を受講された小堂 雪絵さんのレシピです。

シュンギクと言えばお鍋を想い浮かべますが、
小堂さんは本を参考に春菊ペーストのレシピを考えられました。

春菊を使ったちょっとおしゃれなレシピはコチラ→→

~春菊ペースト~
材料:
春菊         1/4束
オリーブオイル   大さじ4
にんにく       1/2かけ
パルメザンチーズ 大さじ3
松の実        小さじ2
塩           小さじ1

作り方:
全材料をミキサーにかける

出来上がり♪

Img_4355_r

ポイントはオイルを多めにしたことだそうで、瓶に入れて保存すると
オイルが分離して浮いてきて、表面のラップ代わりをしてくれるそうです♪

またオイルと一緒に食べることで豊富に含まれるカロテンの吸収もよくなりますね☆

出来上がったペーストはパスタに合えてジェノベーゼ風にしたり、
バゲットに塗るだけでも風味の良い一品になるとか。
Img_4333_r

また、レンジで加熱したジャガイモにかけてもジャガイモの甘みと
よく合い、おいしいそうです♪

Img_4366

バジルよりも手軽に手に入り、また今が旬の食材でもあるので
ぜひ試してみたい一品ですね♪

小堂さんありがとうございました!!

2012年1月 4日 (水)

いちおしカルテレシピ紹介vol.8

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから、
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

今回は神戸で講座を受講された細川 明日香さんの
サツマイモを使ったレシピです。

細川さんは
「さつま芋はずっと秋の食べ物で、秋が一番美味しいものだと思っていましたが、
野菜ソムリエの勉強をしていく中で、冬場のさつま芋のほうが甘みが増す事を知り、
そんな冬のさつま芋の美味しさを精一杯生かせるようなレシピにしました。
パンプディングにすることで、砂糖も控えめにできるので、
子どものおやつなどにもぴったりです!」

とお話してくださいました。

そんな細川さんの考えられたレシピはコチラ→→→

~サツマイモのパンプディング~

材料:2人分
サツマイモ   1/2本
食パン(6枚切り)   1枚
砂糖       30g
卵        1個
牛乳       150cc

作り方:
①サツマイモを1~2cmのサイコロ切りにして蒸す。
②さとう、卵、牛乳、①のサツマイモ(少し飾り用によけておく)
をボールに合わせる。
③食パンを8等分し、ひたひたになるまで②の中につけ込む。
④③を耐熱容器に移し、170℃のオーブンで15分ほど焼く。

出来上がり♪

Photo_3

「サツマイモは軽くマッシュにしても美味しいです。」とのこと。

優しい甘みでほっこりできそうなレシピですね♪

ぜひお試しください♪
細川さん、ありがとうございました!!

2011年12月26日 (月)

いちおしカルテレシピ紹介vol.7

いちおしカルテレシピ紹介では受講生が提出してくださったベジフルカルテから、
スタッフが「うぅ、、おいしそうっ!食べたいっ!!」と思わずジュルっときた
レシピをご紹介いたします!!

ひと手間で作れる簡単レシピ、野菜・果物の色を活かした彩鮮やかなレシピ、
手作りおやつレシピなどなど、、、きっとレパートリーを広げてくれること間違いなし♪

今回はカボチャをつかったレシピをご紹介します♪

大阪で講座を受講された久間 咲子さんのレシピです。

カボチャは夏に収穫されますが、なぜか冬の野菜というイメージがありませんか?
冬至にカボチャを食べる風習があるからでしょうか。
この風習には様々ないわれがありますが
寒い冬にカロテンなど栄養が豊富なカボチャを食べて風邪予防を!
という意味合いもあるようです。
昔の人の知恵ってすごいですね♪

久間さんは普段は煮物などでよく食べる大好きなカボチャを
ちょっと変わった食べ方で食べてみよう!ということでレシピを考えられたそうです。

そんなカボチャを使ったレシピはコチラ→→→

~カボチャのクリームディップ~

材料:Photo_11
カボチャ      200g
クリームチーズ  150g
砂糖        大さじ2
生クリーム    適量
レモン汁      小さじ2
ビスケットやラスク  適量

作り方:
①カボチャは一口大に切り、電子レンジで加熱し柔らかくする。
②熱いうちにボウルに入れ、つぶつぶ感が残るくらいにつぶし冷ましておく。
③別のボウルに常温に戻しておいたクリームチーズと砂糖を入れ、
なめらかになるまで混ぜる。生クリームを少しずつ加えて、
さらになめらかになるまで混ぜ、レモン汁を加える。
④3に2を加えてなめらかになるまで混ぜる。

出来上がり
Photo_10

多く作りすぎてしまったら、ゼラチンを加えてチーズケーキに♪
というアレンジもできるそうです!

寒さの厳しい季節になりました。
カボチャを食べて元気に冬を乗り越えていきましょう!!

このブログについて

  • 日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログです。
    大阪支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30