野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

大阪支社Twitter

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

07.認定料理教室紹介

2017年10月 4日 (水)

認定料理教室『La table M(ラ ターブル エム)』

【認定料理教室紹介】では、大阪支社がオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介しています。

今回ご紹介するのは兵庫県神戸市
『La table M(ラ ターブル エム)』

先日開催された『やさ活サラダレシピコンテスト』準優勝に選ばれた野菜ソムリエ金田美佐さんが、自宅で主宰する料理教室です。

Img_9670

~教室のコンセプトと特徴~

「身近な食材で、ちょっとお洒落に、簡単に」


季節感を大切に、旬の野菜や果物を使い、できるだけ身近な材料で、ちょっとお洒落に、簡単に、自宅で再現しやすいメニューを心掛けています。

1回のレッスンで、おもてなしにも使える簡単なデザートもご紹介しています。基本はデモ形式で、料理のデモを見て学び、試食いただくので、初心者の方でもお気軽にご参加いただけます。

1月から3月に開催している『お味噌の仕込みレッスン』も好評で、毎年続けています。

Img_9512 Img_9511_4 Img_9514

~野菜ソムリエとしての心掛け~

メニューをご紹介する際、野菜や果物の栄養面や特徴などもお伝えしています。

めずらしい野菜や果物を積極的に取り入れながら、馴染みある食材も新しい食べ方を提案することで、ご家庭でも野菜や果物を楽しんで欲しいと思っています。


~これからの目標~

いらしてくださる皆様が、ご家庭の定番メニューになるような、喜んで頂けるメニュー作りを心がけ、続けていきたいと思っています。

Img_9521 Img_9517 Img_9515

野菜や果物はもちろん、何より「料理が好き!」との想いが伝わる金田さんのお料理たち。
新しいアイディアや食材の使い方が楽しめますよ♩

Line_2


Resipi『La table M』より
かぼちゃのおしるこ  黒ごま白玉入り



今の季節にぴったり。身体にも優しい甘さの秋のおしるこです。

14693686_1850534178511781_8089057_3


★おしるこ

【分量】
・かぼちゃ 正味250g
・牛乳  200cc
・きび砂糖 大さじ3
A…《ココナッツオイル適量、黒ごまペースト適量》

【作り方】
①ココナッツオイルと黒ごまペーストを混ぜる
②かぼちゃは皮をむいて1cmくらいの厚みに切り、柔らかくなるまで茹でる
③フードプロセッサーに、①と牛乳・砂糖を入れ、滑らかにし、冷蔵庫で冷やす

★黒ごま白玉

【分量】
・白玉粉 30g
・クリーム黒ごま 大さじ1
・水 大さじ5
・きび砂糖  大さじ1


【作り方】
①黒ごまときび砂糖を混ぜ、水で溶いておく
②白玉粉に①を入れ、耳たぶくらいのかたさにする
③丸めた②を 沸騰したお湯で浮き上がるまで茹で、茹で上がったら冷水に入れる


★仕上げ
器に おしるこを入れ、黒ごま白玉を入れる。
最後にAをお好みで入れて爪楊枝で模様をつける。

Line_2


今回ご紹介した料理教室
【La table M(ラ ターブル エム)】兵庫県・神戸市須磨区

2017年6月13日 (火)

認定料理教室『ひらもとクッキングサロン』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

今回は島根県松江市の野菜ソムリエ平元秀子さんが
主宰される料理教室『ひらもとクッキングサロン』 です。

O0480064113924414553_2

★教室のコンセプトと特徴は★

栄養バランスが良くお野菜たっぷり心も体も 
『 綺麗に美味しくなるお料理 ヘルシー&ビューティー クッキング 』 


 
その時々の季節の野菜果物をたっぷり使って、 食材の良さを引き出したシンプルな調理法や 化学調味料を使わず体に優しい食材、調味料を使ったお料理をお伝えしています。
 野菜やお料理をより綺麗に美しく盛りつけるコツも学べます。
 
レシピはシンプルで、復習しやすい工程になっていますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

O04800640139557288861 O04800640139557343651 O04800641139557288781


★野菜ソムリエとして心掛けていること★

野菜と果物の魅力や美味しさを簡単に食生活に
取り入れていただけるよう、 美味しく楽しく幸せな食卓を
ご提案してゆこうと思います。

★これからの目標★

ヨガ講師でもあり、 身体の為になる健康的な美味しい食事と日々の運動で自身を整えて
自分らしさを輝かせて笑顔ある素敵な一日を重ねてゆきたいです。

さらに教室の枠を超えて、より多くの皆さまへ 野菜と果物の美味しさや
食べるメリットを より楽しく綺麗に美味しくお伝えしたいです。

O04800641139557288721 O04800640139557289331 O04800640139557289091


平元さんのあふれるパワーが感じられるとても素敵なお料理教室です。
お近くの方、ぜひご参加いかがですか。      

Line_2

Resipiひらもとクッキングサロンより
新生姜の甘酢漬け
新生姜の甘酢漬けは生姜とお酢の相乗効果で
 
梅雨時期や夏にさっぱりいただけます

O04800480139557289031_4 

【分量】

1キロ分 480ml3~4個
 

【材料】

・新生姜 1キロ
 
・酢 600cc
・砂糖 
300g
・塩 大さじ1

 

【作り方】

①新生姜を水洗いして茶色の汚れている所はスプーンでこそぎ取る。
(赤い部分がピンク色になるので使います)
②酢、砂糖、塩で合わせ酢を作ります。鍋に材料を入れ砂糖が溶けたら冷まします。
③生姜を包丁でスライスしてたっぷりのお湯で1~2分茹でます。
④②に③を入れます。粗熱が取れたら保存瓶に入れて出来上がりです。
ポイント・・・刻んで酢飯の混ぜ込みお稲荷さんにしても良いです。
生姜の効能には疲労回復などがあります。
お酢は内臓脂肪の減少、血糖値上昇の抑制作用などがあるので
疲れ気味、メタボ気味な男性達にもお勧めです。
ご主人のおつまみとしても最適です。
生生姜のジンゲロールは殺菌作用があります。
寿司屋さんで出されるのは魚臭さを消す為や口直し、食中毒防止の役割があります。

◆今回ご紹介した料理教室
【ひらもとクッキングサロン】島根県・松江市
http://ameblo.jp/hiramoto-yoga/

2016年10月 5日 (水)

■認定料理教室『お料理サロン☆エトワール』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

T01500218_01500218136594467241_4

今回は大阪府堺市のジュニア野菜ソムリエと
ビューティーアドバイザーを取得された木村通子さんが
主宰される料理教室『お料理サロン☆エトワールです。

★教室のコンセプトと特徴は★

『簡単なのにオシャレで美味しい』」をコンセプトにしたおもてなし料理サロンです。

どなたでも気軽に楽しめるおもてなし料理やテーブルコーディネートをご紹介しています。
またインナービューティーをテーマにした体がきれいになるレシピも大変人気です。

★野菜ソムリエとして心掛けていること★T02200294_04800641136490642891_3

「野菜は体に良いので食べましょう!」という考えだけではなく
おもてなしの一皿には、色とりどりの野菜が美味しさを
演出しています。
見て美しい、食べておいしい、そして体に嬉しい。
野菜は体に良い事はもちろん、心の豊かさにもつながることを伝えていきたいです。

★これからの目標★

引き続き、お一人お一人を大切に、アットホームな雰囲気の中でのレッスンを続けていきたいと思います。
子供が成長し手が離れるころには
夜のレッスン「ワインとともに楽しめるおもてなし料理」を開催したいです。

将来的には、自宅サロンでのレッスンをベースに
セミナーや講演会の講師としても活動していきたいと思っています。
野菜が織りなす、健康や美味しさ、そして心の豊かさをテーマに
みなさまに、野菜の魅力をより身近に感じていただけることを願っています。

木村さんのセンスが光るお料理教室です。お近くの方、ぜひご参加いかがですか。

T02200128_08000465134591126961_5    T02200165_02200165134657204651_2    T02200165_04800360135124433131

Line_2

Resipiお料理サロン☆エトワールより
~「梨のコンポート」
 

Photo_7

【材料】

梨 2個 
砂糖80g 
白ワイン80cc 
水2カップ 
レモン汁大さじ2

 

【作り方】
①梨の皮をむき、16~24等分のくし切りにする
②鍋に砂糖、白ワイン、水を入れて火にかけ沸騰させ、
  1の梨を入れ約7~10分煮る
③粗熱が取れたらレモン汁を入れて冷蔵庫で冷やす。
ポイント・・・梨の大きさに合わせて煮る時間を加減してください。

◆今回ご紹介した料理教室
【お料理サロン☆エトワール】大阪府・堺市
http://ameblo.jp/etowa

2016年9月 7日 (水)

■認定料理教室『sacchin-kitchen Colza(コルサ)』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

Img_1856_3

今回は兵庫県川西市の野菜ソムリエ&アスリートフードマイスター2級の奥田佐智子さん主宰料理教室『sacchin-kitchen Colza(コルサ)です

★教室のコンセプトと特徴は★

『季節と身体に寄り添いながら、身体に優しい食材と調理法で、身体も心も元気になれる料理教室

素材の味を生かす調理を心がけおり、塩麹、甘酒、味噌などの発酵食品や季節の果物、ナッツ類を使うことによって、薄味で旨みのあるお料理を作ることが出来ます。さらに素敵な器に素敵に盛り付けることも大切にしています。

生徒さんが身体に優しいお料理を食べて元気になって、癒され、お料理に対するモチベーションが高まり、次の日からの活力になればとても嬉しいです。「ここに来たら次の日から料理が頑張れる」、「家族が喜んでくれた」という声を励みに頑張っています。

アスリートフードマイスターであり、現役市民ランナーでもありますので
食と運動が健康につながることについてもお話させていただいています。
スポーツをする家族のサポートをしている方達の情報交換の場にもなっています。

★野菜ソムリエとして心掛けていること★

旬の野菜をふんだんに使い、毎回使用した野菜を並べて撮影。皆さんにお見せするようにしています。 
扱う野菜の効能は必ずお伝えするようにしています。
美味しい食べ方、下処理の仕方などもレシピに記載するようにしています。

★これからの目標★

心も身体も元気になれる食の集いの場を作りたいです。
カフェ兼料理教室の店舗を構え、そこを拠点に様々なイベントを企画し
ワークショップとのコラボなど、食を超えたつながりを広げてゆきたいです。
身体に優しいをコンセプトに、料理が楽しいと思えるような企画をたくさん
考えていきたいと思っています。
また、自分自身も
しっかり食べて、何歳までフルマラソンが走れるか試してみたいです。

奥田さんの元気がもらえる料理教室。お近くの皆さまぜひご参加ください。   

  Photo_9 Photo_6 Photo_10


Line_2

Resipisacchin-kitchen Colza(コルサ)より
夏のアスリートな丼〜♪ 牛もも肉の甘辛丼
 

Img_2077_2

【材料】(2人分)

■アマランサス入りごはん…200g×2

①牛の甘辛焼き
 牛もも肉…200g
 きび砂糖、醤油、酒…各大さじ1/2
 片栗粉…小さじ1
 ごま油…適量
 
②ズッキーニと舞茸とピーマンの塩麹炒め
 ズッキーニ…120g
 舞茸…80g
 ピーマン…2個
 ごま油…適量
 塩麹…小さじ1
  
③トッピング
 海苔・ごま・卵・みょうがの甘酢漬け
(縦半分に切ってサッとゆでたものをすし酢につけておく)


【作り方】

①牛の甘辛焼きを作る
  牛もも肉は細切りし、きび砂糖、醤油、酒、片栗粉をもみ込んでおく。
  熱したフライパンにごま油を入れて中火で炒める。

 

②ズッキーニと舞茸とピーマンの塩麹炒めを作る
  ズッキーニは短冊切り、舞茸は手で細かくほぐす。
  ピーマンは半分に切って種を取り、横1㎝幅に切る。
  熱したフライパンにごま油を入れて、切った野菜を炒める。
  仕上げに塩麹で味をつける。

 

③丼にご飯をいれ、②を全体に盛り付け、①を中央に盛りつける。
  真ん中に卵を割り入れ、海苔、ごま、みょうがの甘酢漬けの微塵切りをトッピングする。

【食材効能】
アマランサス…ミネラルを多く含むスーパー雑穀
塩麹…消化を助ける
牛もも肉…たんぱく質、鉄分
ズッキーニ…ビタミンC、βカロチン
舞茸…ビタミンB1、B2
ピーマン…ビタミンC、βカロチン
海苔…ビタミンC、鉄分
ごま…ビタミンE、抗酸化作用

◆今回ご紹介した料理教室
sacchin-kitchen Colza(コルサ)】兵庫県・川西市
http://ameblo.jp/sacchin-colza/

2015年2月18日 (水)

■認定料理教室『ボンテッラ』


『認定料理教室紹介』
では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

12_2

今回は大阪府の
野菜ソムリエ  真野敏子さん
主宰の料理教室『ボンテッラです


『お料理で家族を笑顔にしたい。
お野菜をもっと取り入れて健やかな毎日をおくりたい。』







だれでも家庭で簡単に実践しやすい料理でありながら、
『美味しく美しく賢く』をコンセプトに 今までに見たことないメニューを提案しています。
主婦の方が多く、和やかな雰囲気の教室です。


野菜ソムリエとして、旬の野菜を栄養価に合わせた組み合わせや、使い切る為に保存方法や調理方法も色々ご紹介するなど野菜の魅力を引き出すことを心がけています。


『これからの目標は和食を中心にお味噌作り、キムチ作り、お出汁のとり方など
を一緒にしながら、食事の大切さを楽しく、美味しく伝えていきたいです。』
と真野さん


家庭で実践できる内容で親しみやすい料理が魅力的ですね。

お近くの方でご興味ある方はご参加ください♪

Photo_7 Photo_2  201201240001_2

Line_2

Resipi『ボンテッラより
蕪のマリネ、ブリと柿のサラダ
 

 

Photo_5

【材料】(4人分)
・蕪   1/2個・ブリ  4枚(刺身) 
・柿(種無し) 1/2個・柚子     適量
・塩・胡椒   適量


≪ドレッシング≫  
・マスタード  20g ・醤油  10g
・穀物酢 25g ・サラダ油 100g


≪甘酢≫
・ハチミツ  大さじ2 ・穀物酢   100cc
・白ワインビネガー 100cc
コリアンダーの種  20粒(つぶす)
・塩           小さじ1

【作り方】
①蕪はスライサーでスライスする。鍋に甘酢を材料に入れ温めておき、甘酢に蕪のスライスを一枚ずつ入れ、沸いてきたら火を止める。
②ドレッシングを作る。マスタード、醤油、穀物酢を入れ混ぜ合わせ、サラダ油をゆっくり加えていくと、トロッとした仕上がりになる。
③柿は、くし型の幅で1cmくらいのスライスに切る。
④ブリと柿をボウルに材料を入れ、塩・胡椒をしてドレッシングも加える。
⑤お皿に盛り付けて、柚子の皮をおろしたものを振りかける
 

◆今回ご紹介した料理教室
【ボンテッラ大阪府・柏原
 http://ameblo.jp/oryouri-bontera

2014年12月10日 (水)

■認定料理教室紹介『Salon de Cheri』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

今回は、高知県のジュニア野菜ソムリエ川添愛実さん主宰の料理教室
『Salon de Cheri(サロンドシェリ)です。
New_039_2

『健康美!~旬の野菜でいつもより上質な食卓を~』

旬の野菜・果物をたっぷり使った
野菜料理とケーキ・手ごねパンが学べる料理教室。

無添加のおやつ、大人可愛いケーキ
失敗しない手捏ねパンをお持ち帰りできるレッスンなど
食卓に関わるトータルサロンです。

レッスン内容は料理だけに留まらず、
旬な野菜、気になる野菜の試食や
栄養・美容・健康に関わるミニ講座もついたレッスン。

手に入りやすい食材と
作りやすいレシピを提案され、

日常にもおもてなしにも手間をかけず、
料理上手な食卓を演出できるコツを学べます。


また、料理の知識だけでなく、
習い事から理想のライフスタイルを提案!

そのため、
食事や日常を大切にしている女性の方が多いそうですよ。


『Cheriとは"愛しい"という意味。
食事は体だけでなく心も幸せにしてくれます。

レッスンでは作り方だけではなく手作りの楽しさ、
本などでは伝わりにくい美味しいポイント、
習い事を通じてのライフスタイルのハッピーも応援します!』



旬の野菜・果物のパワーと
簡単で美味しく料理上手になれるレシピで
健康美に。

体だけでなく、
上質な食卓での食事で
心もハッピーになれますね!

お近くの方は是非ご参加下さい♪

New_434 O0480064013092215673 O0480048013085704700

Line_2

Resipi『Salon de Cheri』より
~葉ニンニクの酢味噌和え
 

192_2

【材料】
葉ニンニク…1束
お好み味噌…大さじ11/2
砂糖…大さじ1
大さじ2

【作り方】
1.味噌と砂糖をよく混ぜる。
 
2.酢をに少しずつ加え、伸ばしておく。
3.お塩(分量外)1%を加えた沸騰したお湯で、
 葉ニンニクをサッと茹で、冷水にさらして3cm位に切る。
4.2を和える。

★葉ニンニクの独特の香りが癖になる副菜です。日本酒にもとても合います。
  レパートリーが少ない葉ニンニク。簡単なので是非試してみて下さい!
  お好みでキャベツやイカなど何でも合います。


Line

◆今回ご紹介した料理教室
【Salon de Cheri高知県高知市
http://s.ameblo.jp/cheri-mm

2014年10月29日 (水)

認定料理教室紹介『野菜料理教室「y.vege」』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

今回は、大阪府の野菜ソムリエ原野揚子さん主宰の料理教室
『野菜料理教室「y.vege」
です。
Harano

『彩のアイデアクッキング

旬の野菜・果物を使った
家庭料理を学べる料理教室。

ちょっとしたアイデアで
普通の家庭料理がとってもおいしい料理に変身!

素材そのものの『優しい甘み・うま味』引き出すため、
天然だしにこだわり、その使い方を工夫した
オリジナルレシピを考えられています。


和気あいあいとした雰囲気の中で
『ライブ感のある教室』を心がけながら、
生徒さんたちと一緒に調理されます。


使われる野菜・果物は、予め市場調査をし、
野菜の鮮度はもちろん、できるだけ地産地消のものを使用し、
また、新しい品種を見つけた時は必ず取り入れ、
その使い方なども紹介されています!

もちろん、
家庭でもすぐに作って頂けるよう、
手に入りやすい食材を使用し、
調味料にもこだわられています。


メインの野菜・果物については説明をし、
また、品種の違う野菜・果物を食べ比べたり、
同じ品種の野菜・果物でも、調理方法を変えて
食べ比べたりしているそうです。


『自分が作ったレシピで、皆様と調理して
「美味しい」と言ってもらえた時が
一番うれしい瞬間です!

そして、ご家庭でも「作ったよ」との言葉を聞くと、
最高の気分です。
ランチ会のように気楽に参加して頂ける教室を心掛けています!
一緒に楽しく調理しましょう♪』


アイデアクッキングを学んで、
いつもの家庭料理がワンランク上の味に!

食材選びにこだわった旬の野菜・果物料理が
たくさん楽しめる料理教室!

「野菜本来のだしの味」
「調味料を加えた時の味」

それぞれの味の変化をしっかり学ぶ事ができますよ!


お近くの方は是非ご参加下さい♪

Harano7_2 Harano3 Harano9

Line_2

Resipi『野菜料理教室「y.vege」』より
~秋味リゾット
 

20141024_185530

【材料】※4人分
米…1合
押し麦…大さじ1
栗…5個
大根…100g
椎茸…2枚
銀杏…20粒
1番出汁(昆布・鰹節)…500cc
バター…大さじ2
塩…小さじ1/2
胡椒…適量
バルサミコ酢…大さじ1

【作り方】
1.大根と椎茸はさいの目切り、銀杏は殻と薄皮、栗は鬼皮と渋皮共に取っておく。
 (銀杏は飾り用に1人2個ずつ取分ける)
2.フライパンを温め、バターで洗い米、押し麦を炒め、を加え、
  全体に馴染んだら出汁を入れ、蓋をして弱火で10~15分好みの固さまで炊く。
3.塩・胡椒で味を整え、器に盛り、弱火で煮詰めたバルサミコ酢、
  飾り用の銀杏をあしらう。

★彩りに南天の葉などがあれば、より季節感が出ます。 


Line

◆今回ご紹介した料理教室
【野菜料理教室「y.vege」大阪市・阿倍野区
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=292

2014年10月 1日 (水)

■認定料理教室紹介『クッキングサロンecru』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

今回は、兵庫県のジュニア野菜ソムリエようこさん主宰の料理教室
『クッキングサロンecruです。
Photo


おとなもこども作る幸せを楽しめる料理教室

旬の野菜を使った簡単でヘルシーな料理、
旬の果物を使ったケーキ、国内産の小麦を使ったパン
を学べる料理教室。

『ecru』とは、
フランス語で自然な、生成りの意味。

来てくださった方がほっとできるような癒しの時間が過ごせる。
おいしいものをつくって、食べて、おとなもこどもも笑顔になる。
そんな教室づくりを心掛けておられます。

『楽しく作っておいしく食べましょう!』『ecru』の合言葉だそうです!


大人はお二人からの少人数制、
西宮市サロン・リアンでのキッズクッキングは
3歳から12歳までのキッズたちを対象に、
五感を使って生きる力を育てることをテーマに
クッキングをされています。

おうちでは忙しくて、なかなかお手伝いや
料理させてあげられないママ達も
教室では大きな気持ちで見守れるようです。


『ここに通い始めて野菜が食べられるようになりました。』
『食べるものに興味を持ち始めました。』
『料理が好きになり、小学1年生でお弁当を自分で作ってます!』
『異年齢との関わりも大切にしているのがいいと思います。』
『本物の包丁を持つので集中力がつきました。』

など、
参加者のママ達からも、
こんな嬉しいコメントが届いているとか!


『住宅街の一軒家サロンなので、
赤ちゃん連れのママも安心してご参加頂けます。
西宮市内はもちろん伊丹や芦屋・神戸からもご参加下さっています。

食に興味をもつと
生きる力が強くなり、集中力もアップしますよ!
ぜひ一度お越しください!』


ママだけでなく、
キッズもおいしいものを作る幸せを味わい、
家族に喜んでもらう楽しさを味わう。

家族みんなで料理を楽しめますね!

お近くの方は是非ご参加下さい♪

Photo_2 Photo_3 Photo_4

Line_2

Resipi『クッキングサロンecru』より
~親子で作ろう!甘さ控えめ
ハロウィーンのかぼちゃケーキ

 

Photo_5

【材料】※12cmデコ型
かぼちゃ60g
牛乳90g
バター30g
1個
きび糖50g
薄力粉…80g
ベーキングパウダー…小さじ1/2
シナモンパウダー(お好みで)
…小さじ1/2

【下準備】
①オーブンを170℃に予熱しておく。
②かぼちゃは電子レンジで柔らかくして皮をとっておく。

【作り方】

.つぶしたかぼちゃときび糖、牛乳、卵を混ぜておく。
2.湯せんしたバターを
に混ぜる
3.粉類(薄力粉・ベーキングパウダー・シナモンパウダー)をふるって混ぜる
4.の生地を型に流して170℃のオーブンで30分焼く。
5.残しておいたかぼちゃの皮で顔を作る。

Line

◆今回ご紹介した料理教室
【クッキングサロンecru兵庫県・西宮市
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=266

※2014年秋よりサロン・リアンでも大人講座を開講します!

2014年9月10日 (水)

■認定料理教室紹介『マママドキッチン』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

今回は、兵庫県の野菜ソムリエ安本かよさん主宰の料理教室
『マママドキッチン
です。
Photo

野菜ソムリエとテーブルコーディネートの料理教室

西宮の自宅ダイニングで、
野菜満載の家庭料理とテーブルコーディネート
を学べる料理教室。

ジャンルなしの家庭料理で、
1時間以内にできる簡単なものをレッスン。

旬で、話題の野菜や果物を使い、
目からうろこなレシピをたくさん考案されています。

野菜・果物のうんちくを並べながら、
初対面同士の生徒さんも、会話が弾む教室だそうです。

また、料理だけではなく、目でも楽しんでもらうため、
テーブルにタイトルをつけてコーディネートしておもてなしされています。
大好きな食器をテーブルいっぱいに並べるのは
至福の一時だそうですよ!

『目からうろこなレシピで、
生徒さんから「えー」と声があがると、心の中でガッツポーズ!

「お家でも作りました」
と生徒さんから写メが届くと、
次のレシピを考えるのも楽しくなります。

「おいしい♪」と
みなさんが、お腹も心もいっぱいにして
笑顔でお見送りするのは最高の一時です。』

野菜料理テーブルコーディネートを学んで、
簡単料理があっという間に
味も見た目も思わず感動!

家庭料理が一気にお店の味に大変身ですね!

お近くの方は是非ご参加下さい♪

1 4 20

Line_2

Resipiマママドキッチン』より
~無花果のドルチェスープ
 

Photo

【材料】※4人分
無花果2個
ココナッツミルク250cc
白花豆180g
白玉団子適量
チャービル適量






【作り方】

1.白玉団子以外の材料をミキサーに入れる。
2.器にあらかじめ用意しておいた白玉団子を入れ、
   上からスープをかけ、チャービルをかざる。

Line

◆今回ご紹介した料理教室
【マママドキッチン兵庫県・西宮市
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=223

2014年6月 3日 (火)

■認定料理教室紹介『Madokaクッキング教室』

『認定料理教室紹介』では、
大阪支社スタッフがオススメする
日本野菜ソムリエ協会認定の料理教室をご紹介していきます♪

今回は、広島県のジュニア野菜ソムリエ桃谷まどかさん主宰の料理教室
Madokaクッキング教室です。

P5232988_2

安心素材の、体が喜ぶ優しい料理

パスタランチ(時にリゾットも)を中心とした
イタリアンが学べる料理教室。

白神こだま酵母という天然酵母で焼いたパン
とコーヒーもランチに添えられます。

年齢層も20代~70代までと、
幅広い年代の方が受講されています。

日本では、四季の移り変わり伴って、
春夏秋冬それぞれに
素晴らしい個性を持った野菜・果物の存在があります。

素材の大切な味を、より引き立てる創作料理
楽しみながら斬新に向き合えるメニュー構成を考えれらています。

季節ごとの野菜・果物はもちろん、
『えっ!?』っていう面白いコラボで意表をつく楽しさもあるそうです!
未婚の方、主婦の方、お孫さんのいらっしゃる方、
皆さんが簡単気軽に作れる料理
出来上がった色彩豊かな料理には栄養的にもバランスがとれるように
考えられています。

全てのレシピに、
カロリーと栄養成分の計算が表記されています!


『食べる楽しさは、生きるエネルギーへと繋がっていくと思います。
大切な人たちと一緒の食卓に笑顔がいっぱい添えられて、
 ますます美味しい料理になりますように・・・と心をこめて。』

日本の四季に合わせた季節感ある野菜・果物で旬を感じ、
色とりどりの野菜・果物で見た目も華やか、
栄養的にもバランスのよいイタリアンで、
家の食卓も元気になりそうですね!

お近くの方は是非ご参加下さい♪

Pc172651 Pb122486 P5202969

Line_2

ResipiMadokaクッキング教室』より
フルーツトマトとマンゴーのヨーグルトスープ
  サワークリーム仕立て

P5202958

【材料】※3人分
フルーツトマト100g
マンゴー(冷凍)100g
クリームチーズ10g
サワークリーム15g
プレーンヨーグルト150g
牛乳100g
てんさいオリゴ糖5g

★トッピング
フルーツトマト…適量
マンゴー…適量
純生クリーム…適量

【作り方】
1.フルーツトマトは一口大にカットします。マンゴーは常温で半解凍しておきます。
2.ミキサーにフルーツトマトとマンゴー、クリームチーズ、サワークリーム、
  プレーンヨーグルト、牛乳、てんさいオリゴ糖を入れ滑らかになるまでONします。
3.スープ皿に6等分し、純生クリームとフルーツトマト、マンゴーをトッピングして
  出来上がりです。

★出来上がったスープはすぐに固まってしまいますが、混ぜ合わせれば滑らかになります。
密閉容器に入れ冷蔵庫で保存します。
食べる時は、スープをよく振って混ぜ合わせ器に盛りつけます。

トッピングの割合はマンゴー多めの方がフルーティーにいただけます。

※一人当たり熱量:118kcal
 タンパク質:3.6g/カリウム:270mg/カルシウム:108mg/カロテン:380μg


Line

◆今回ご紹介した料理教室
【Madokaクッキング教室広島県・尾道市
http://www.vegefru-cooking.jp/detail01.php?id=229

より以前の記事一覧

このブログについて

  • 日本野菜ソムリエ協会大阪支社のブログです。
    大阪支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30