野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

01.札幌支社からのお知らせ

2017年8月25日 (金)

札幌支社の野菜教室「季節のやさい勉強会」を開催しました

札幌支社で四季開催をしている野菜教室、

「季節のやさい勉強会」をパナソニックリビングショールーム札幌さんの

キッチンルームをお借りして開催いたしました!

Photo

食材は、北海道は今が旬の「トマト」です!!



品種などについて学ぶ座学はもちろん、今回は、「トマト調理の化学」をテーマに

いろいろな実験をして、味わい学びました。

Photo_2

写真のトマトは教材用で 色の変化を学びます。

今回のトマトは、北海道は長沼町の「Farm弦」からいただきました。

生産者の谷さんは野菜ソムリエでもあります!

「ぷちぷよ」をはじめとする様々な品種のトマトを育てています。

 
Photo_6 2_2

ぴかぴかのトマト 手前右側の大きなトマトは「サンマルツァーノ」という

調理用トマトです。こちらのトマトがのちほど大変身します。

Photo_7 

それぞれの品種を、香り、かたさなど手にとってじっくり観察し食べ比べしました。

講師の栗田先生からはトマトの系統の違い、調理用と生食の違いと

品種特性についての詳しい説明があり参加者の皆さまは熱心にメモを取られていました。

Photo_11 


さて、こちらは一体何だと思いますか??

Photo_9


答えは…

「トマト水」です。なんとトマトの水分のみの状態がこれなんです。

このトマト水はグルタミン酸がたっぷりでお出汁のような味わい。

こんなに透明で不思議ですね。でも香りはしっかりトマトです。

身の部分ももちろん活用。お料理へ。

Photo_12
 

本日の試食メニューは、前述の調理用サンマルツァーノ トマトと、トマト水の身の部分使った「ラタトウィユ」、

トマト水を使った「トマトスープ」です

Photo_14

夏野菜のなすとトマトがじっくり煮込まれたラタトィユがパスタソースに変身しました。

トマト水を使ったスープは 塩分少なめでもトマトの物足りなさを感じせず 絶品です

このほかに 「凍らせミニトマト」を試食しました。食感はシャーベットで、凍らせることにより味が

濃く感じられました。

学んで、味わう身近に手に入る野菜が教材となる「季節やさいの勉強会」。

次回は、10月18日(水)に開催します。

会場は今回と同じパナソニックリビングショールームになります。

テーマは、「カラフル野菜の一歩進んだ活用法~秋の食材を使って」です。

野菜の色を活かす方法をぜひ学んでみませんか?

詳しいご案内はこちらからご覧いただけます。

 
こちらから

たくさんの みなさまのご参加をお待ちしております

2016年7月19日 (火)

ジュニア野菜ソムリエコース 無料説明会のご案内

<ジュニア野菜ソムリエコース 無料説明会のご案内>

Photo

札幌支社にてプチ講座付き無料説明会開催します!

日時:8月6日(土)10時30分~11時30分

札幌支社教室にて野菜ソムリエによるプチ講座付き説明会をおこないます。
「野菜ソムリエってどんな資格?」「講座ではどんなことを勉強するの?」など、
ジュニア野菜ソムリエコースについてわかりやすくご説明いたします。


さらに、8月6日
は食べ比べのプチ体験付です♪
野菜ソムリエが食べ比べをナビゲートしながら、プチ講座も行います。

その他、個別対応なども行っております。
ご都合のあう方は、是非ご参加ください!

お申込みは→https://app.vege-fru.com/brief/

2016年7月 8日 (金)

ジュニア野菜ソムリエ講座通学制を開講いたしました

札幌支社にてジュニア野菜ソムリエ講座通学制110期を開講いたしました。

農家さん、OLさんなど様々な方にご受講いただきました。

食べ比べの授業では、ミニトマトとパプリカを食べ比べしていただき、初めて食べる品種に大盛り上がりでした!

Img_20160702_150131

Img_20160702_150201

食べ比べをするとそれぞれの個性がハッキリとわかりますね。

野菜や果物の個性を伝える事は、野菜ソムリエならではです。

野菜や果物に含まれている栄養素や一日にどれくらい食べればいいのか、また情報の取捨選択法なども管理栄養士の先生から学ぶことができます。

1467945334915_3


次回、札幌支社では通学制111期が開講予定となっております。
平日開催は久しぶりになりますので、ご興味ある方は是非ご検討ください。
お申し込みはこちらから→
https://app.vege-fru.com/mypage/general/lec_detail.php…

説明会も随時行っておりますので、お気軽にご参加ください。
お申込みはこちらから→
https://app.vege-fru.com/brief/

2016年6月30日 (木)

日本野菜ソムリエ協会15周年記念品のご案内

日本野菜ソムリエ協会からのお知らせです。

日本野菜ソムリエ協会は、2016年8月7日に15周年を迎えます。
節目にふさわしい、素敵な記念品をご用意しました。

山田英夫商店プロデュースのオリジナルブランド『風味絶佳ECHIZEN』。
機能・ビジュアルの双方において、非常に優れた包丁『風味絶佳ECHIZEN』は、野菜果物を愛してやまない野菜ソムリエにぴったり。
この包丁の刃は知る人ぞ知る数年待ちステーキナイフの雄『龍泉刃物』が鍛造(←ここだけの話)。
  本物の匠の技と使い心地の良さとを、両方備えた贅沢なお品です。

  名前も刻んで・・・あなただけの一生ものを、ぜひ手に入れてください。

詳細やご購入方法などは、こちらをご覧ください。
http://www.vege-fru.com/contents/hp0089/index.php…

2016年6月28日 (火)

ジュニア野菜ソムリエコース 無料説明会のご案内

<ジュニア野菜ソムリエコース 無料説明会のご案内>

札幌支社にてプチ講座付き無料説明会開催します!

日時:7月7日(土)18時30分~19時30分

札幌支社教室にて野菜ソムリエによるプチ講座付き説明会をおこないます。
当日は野菜か果物の何かを食べ比べします♪

平日夜の開催は久しぶりになります。
ご都合のあう方は、是非ご参加ください!

お申込みは→https://app.vege-fru.com/brief/index.php…

2016年6月13日 (月)

~6月VMC講座「野菜教室」のご案内~

野菜・果物を学んで、ベジフルライフをたのしもう!

旬の野菜・果物について学び、味わい、毎日の食生活に役立つ内容が盛りだくさんの講座です。

6月のテーマは「ベリー類」

色々な種類のベリー類がそろう予定です。
香りや食感など、五感をつかって、食べ比べをしてみましょう!

日時:2016年6月21日(火) 10:30~12:30(午前コース)
   2016年6月21日(火) 18:30~20:30(夕方コース)

※同じ内容となっていますので、いずれかにお申込みください。

詳しくは→http://vf.way-nifty.com/lesson/cat22595558/index.html

お申し込みは、日本野菜ソムリエ協会札幌支社まで
TEL:011-281-8420  
HP: https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/

野菜ソムリエ資格のない方でも参加できる講座です。
「野菜ソムリエって?」「興味あるけど・・・」って方もお気軽にご参加ください!

2016年2月 8日 (月)

野菜ソムリエサークル開催しました~

2月4日、

協会札幌支社内にて 野菜ソムリエサークルを開催しました。

約8カ月ぶりの野菜ソムリエサークル。

ゲストは、生産者さんでもある野菜ソムリエの高橋良一さんです

Photo_18

今回 初めて身に付けたという バッヂとスカーフが

良くお似合いです

Photo_15

自己紹介に始まり、

野菜ソムリエになるまでに至った経緯。

Photo_10

そして、昨年から始まった

サークル内での プチ講座では、

ごご自身の畑で生産している品目について

それぞれ 栽培から、出荷、流通に至るまでのお話をお聞きいたしました

Photo_14

スライドを使って

畑の様子もご紹介してくれました。

Photo_13 Photo_12

本格的な野菜講座に

Photo_11

これから野菜ソムリエへの

ステップアップを目指す方々への勉強方法や

コツも教えてくださいました。


Photo_16

最後に、良一さんを囲んで みなさまでパチリ

わきあいあいとし、大盛り上がりの野菜ソムリエサークルとなりました

高橋良一さん、みなさま

ご参加いただき有難うございました

次回の 野菜ソムリエサークルも ぜひお楽しみに


2016年2月 3日 (水)

野菜教室 開催しました!

協会札幌教室にて

『野菜ソムリエによる野菜教室』を開催しました

☆ 野菜教室は 毎月開催しています

講師は
シニア野菜ソムリエの吉川雅子さんです

Img_3548_3


今回のテーマはナガイモを中心とした「ヤマノイモ」です。

粘りがたっぷりの健康野菜、ヤマノイモ。

老化防止や美肌効果を持つ、とっても優秀なお野菜です。

実はそのヤマノイモにはたくさん種類があるんですよ

今回の野菜教室ではなんと、6種類のお芋を食べ比べてみました!!

【ダイジョ】

Ube

見た目はいかついですが、、

中を割ってみるとキレイな紫色!

沖縄や九州で栽培されているお芋だそうです。

食べてみると、粘りがやや強めで味も濃い!美味しいお芋でした!

【つくね芋】
Tukune

げんこつのような形になることが多いつくね芋。

その他のお芋に比べてコロンとした形です

食べてみると、こちらも粘りが強く、

密度の濃さを感じさせるしっかりとした歯ごたえが特徴的でした

【ネバリスター】

Nebarisuta

さぞかし粘りそう!なステキな名前

実際、すりおろすとナガイモより格段に粘りがあるそうですよ。

食べてみると、、舌触りがなめらか。

”甘みがあって美味しい!”と参加者さんにも一番人気でした!

【和捻じょ】

Wanenjo_3

すべすべで見た目がとても綺麗。

長芋特有の毛や毛穴がほとんどありません。

幕別町で偶然発見されたものを増殖して作られたお芋だそうです。

臭みがなくさっぱりしたお味でした

【やまといも】

Yamatoimo

イチョウのような形になるものから長い棒のような形になるものまで

あるというやまといも。

こちらも粘りがナガイモより強く、とろろにしてよく食べられるとのこと。

甘くホクホクした食感が特徴的です

【ナガイモ】

Nagaimo_3

最後は、ザ・定番のナガイモです。

ヤマノイモの代表品種で、水分が多いのが特徴。

食べてみると、味は少し薄めでしたが、サクサクしてフルーティ。

さすが定番の万人受けするお芋ではないでしょうか

Img_3546

参加者のみなさんも、沢山のお芋を食べながら、

どれが一番美味しいか、楽しく意見を交換されていました!

食べ比べてみると、味の濃さ、食感、水分の多さなどがどれも違います。

みなさんもお店で見かけたら、ぜひ試してみてくださいね。

2015年12月15日 (火)

福井理事長が来札しました!

先週末の12月11日

東京より、日本野菜ソムリエ協会の福井理事長が

来札しました。

北海道へお越しになるも、

ここ札幌へは1年半ぶりとなりました。

1211


野菜ソムリエ養成講座修了生の皆さまとの交流会では

野菜ソムリエの皆さまの今後のご活動のヒントとなる話や、

コミュニティの話など、

限られたお時間ではありましたが、

盛りだくさんなお話をお聞きし

たくさんの刺激を 皆さま受けられたご様子でした。


最後に 福井理事長を囲んでパチリ

Photo

ご参加の皆さま 有難うございました

2015年11月27日 (金)

ジュニア野菜ソムリエコースを開講しました!

11月の3連休

札幌教室におきまして

ジュニア野菜ソムリエコースの通学制講座が開講となりました

7月の開講以来となります。

 

講義前のガイダンスがスタート。

108

 

1講義目はベジフルコミュニケーション。

野菜ソムリエへの第一歩が始まりました

108_3 コミュニケーションの講義は グループワークも多く

ありますので 皆さま徐々に緊張もとけていきます。

野菜ソムリエ養成講座の一番最初の講義は

野菜ソムリエとしての重要なエッセンスがたくさん詰まった講義なのです

 

ジュニア野菜ソムリエ講座では、

野菜や果物の品目について学ぶだけではなく、

実際に 食べ比べも行います。

今回の食材は、大根とピーマン。

この時期は カラフルな大根をいただく事ができますね。

紅くるりは目にも鮮やかです

 108_8 108_12

果物は リンゴと、イチゴでした

108_13  左からサンフジ、上が ぐんま名月、右がグラニースミス。

グラニースミスは生食ではほろ酸っぱく爽やかな香りが特徴のリンゴ。

アップルパイに使用したり、ジャムにすると 品種の素晴らしさが際立つ
リンゴなのだとか。
Photo_12Photo_11Photo_13

そして イチゴです。

左から ゆめのか、ほのか、瑞の香です。

いずれも北海道産のイチゴです。瑞々しく、ぴかぴかです。

Photo_14

皆さま 食べ比べ中です

 

旬の野菜や果物を食べ比べするので 受講期によって

食べ比べ教材は変わりますので

何が学べるのか 私どもスタッフも毎回が楽しみなのです

 

この冬には

また新たな ジュニア野菜ソムリエさんたちが誕生します

 

通学制講座は

友に肩を並べて学ぶ仲間がいる受講スタイルです。

 

野菜ソムリエ講座にご興味のある皆さま

説明会も協会支社にて随時開催しております。

ぜひ一度 ご参加してみてくださいね

 

 

協会ホームページも ご覧ください

http://www.vege-fru.com/

 

 

 

 












 

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31