野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

08.ベジフルレシピ

2017年11月 2日 (木)

個性豊かな北海道産かぼちゃの料理スペシャル!

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です!

夏に収穫され秋まで保存された、甘くて美味しいかぼちゃ。待ちに待っていた皆様も多いのではないでしょうか。

Img_1746

今日は、かぼちゃ尽くしでお送りします。お友達の農家さんから頂いた個性豊かなかぼちゃ達で作ったお料理をご紹介しますね。かぼちゃに目が無いという方はもちろん、食べきれずに余してしまうという方も、ぜひ参考にしてみて下さいね。 

Lrg_dsc02455

まず、「ダークホース」という品種のかぼちゃは、粉質が強く、ホクホクした食味のかぼちゃです。非常に甘みがあって美味しいです。

Img_1709

ちょうどいいサイズのかぼちゃの器になってくれると思い、かぼちゃフォンデュにしました。ブロッコリー、カラフルポテトなど、いろいろな食材でハロウィンパーティー。

実はダークホース、大本命の美味しさでした!食感のよさと甘さを兼ね備えた室松さんのダークホース、来年はぜひ購入させて頂きたいです♪

Lrg_dsc02502

かぼちゃフォンデュの次の日。器に使ったかぼちゃの一部をペースト状にし、少量のマヨネーズを和えて、かぼちゃのオープンサンドに♪ダークホースが濃厚な味なので、食べ応えがありますね。

Lrg_dsc02300

スイーツも作ってみたい!とい思い、ロロンのかぼちゃプリンに初チャレンジです。 

Lrg_dsc02264

滑らかで甘みのある品種のロロンというラグビーボール型のかぼちゃを使用しました。

ロロンかぼちゃはレンジで蒸して皮を剥き、裏ごししました。滑らかな品種だからか裏ごしが楽でした~。卵、かぼちゃ、牛乳、砂糖、カラメルを使う定番のかぼちゃプリンです。蒸し焼きしたプリンが2層になってしまうなどハプニングもありましたが、1個で違う食感が楽しめるプリンになったので、良しとしましょう(;^_^Aまた作ってみま~す♪

Lrg_dsc02510

かぼちゃごはんは、甘い?しょっぱい?どんなお味に仕上がるか興味がありました!白ごまも入れて香ばしい炊きごみごはんに。お米2合にお水420cc、かぼちゃ170g、塩小さじ2/3入っています。

Lrg_dsc02047

このかぼちゃごはんは、余市町で小さな農園を営む叔父からもらった細長い形のかぼちゃ、「ながちゃん」で作りました。ながちゃん、皮が薄くて切りやすかったです。ながちゃんは輪切りして、かぼちゃのステーキにしてもいいですね。

Lrg_dsc02360

メルヘンという品種のかぼちゃは、強い粉質で甘みが強い品種とのこと。濃い緑色に生える模様もかわいいと感じました。

Lrg_dsc02365

メルヘンで作ったかぼちゃのオイル煮。かぼちゃをにんにくと唐辛子の入ったオイルで蒸し煮して塩したものです。アヒージョをイメージして作りました。かぼちゃのホクホク感、ニンニク風味のピリ辛味がマッチして、リッチなテイストになりました。気に入ったので、作り置きして食べたいな、と思いました。

Lrg_dsc02368

ご紹介したレシピのほか、もちろんシンプルにせいろ蒸しで頂いたり、お鍋で頂いたりもしています。

Lrg_dsc02363

ご提供いただいた室松農場さんからは、今日ご紹介したかぼちゃの他にもくり将軍、くりほまれ、くりひろ、H2-005(種苗会社のテスト種子)など、様々な品種を送って頂きました。このあとも、張り切って食べ比べを続けたいと思います(^^)

奥様の室松玲子さんに教えて頂き、かぼちゃを蒸してラップしジップロックに入れる冷凍保存の活用もバッチリです!玲子さん、ありがとうございました。

様々な品種のあるかぼちゃ。皆様も美味しいお料理で食べ比べしてみて下さいね。

Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年6月13日 (火)

さとらんど栽培体験と摘果メロン料理

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今回は、札幌市東区にある農業体験交流施設「サッポロさとらんど」での栽培体験、こちらで購入したある野菜のお料理アイディアをご紹介します♪

2516b186b8d542a1b76576530e23f998

先日、さつまいもと落花生の苗の定植体験に参加しました。野菜苗と道具、そして畑のスペースをさとらんどにお借りして、植え方などを職員さんにレクチャーを受けながら、さつまいもと落花生の苗を植える栽培体験です。

C2ced905ede041929f17022daf62c774

さつまいもは、苗の植え方によって、おいものつき方が違うとのこと。今回おこなった斜め植えは、黒マルチ(雑草防止や保温のための黒いビニール)を使う時の一般的な植え方で、細長いおいもが多くできるそうです。真っすぐ立てる垂直植えは、大きなおいもができますが、個数は少なめ。真横に植える水平植えは、小さなおいもがたくさんできますが、マルチが使えないなど、それぞれの植え方にメリット、デメリットがあるとのこと。

9e16f95fd8c94965a2d6f0475a64263d_2  

雨が続いた時期の苗植えだったので、畑の土がぬかるんで長靴が埋まってしまったり、作業に苦労しましたが、植え終わったときは達成感がありました。

83c0ba7d8601446ca007f5c25125f162

9月末の収穫まで、さとらんどでの草取りや作業を頑張ります。

Img_8088

敷地内にある「さとらんど市場」にも立ち寄りました。主に石狩地区JAグループの農畜産物が販売されています。この時期は「アスパラガスフェア」が開催され、旬の野菜を買い求めるお客様でとても賑わっていましたよ。

A8bb4963bb404ce5a93cae1fef1ddf7f

「摘果(てっか)メロン」を購入しました。メロンを栽培する過程で小さいうちに間引きされた小メロンです。道内の直売所で何度か見かけたことはあったのですが、料理するのは今回が初めて。

メロンは、ウリ科キュウリ属ですね。摘果メロンをそのままかじると、まさにキュウリのような瑞々しい歯ごたえです。メロンの風味をかすかに感じますが、甘みはまだほとんどありません。

7f503023aaeb4ac68e17a365e5669a74

カットすると、このような断面。種は小さなスプーンを使って取り除きます。そのあとは横切りと縦切り、お料理によって切り方を変えてみました♪

8d79488830754cd18b68a108a3507ccb

さとらんど市場でも塩麹漬けがオススメとのことで、まずは自家製の塩麹で摘果メロンを漬けてみました♪さっぱりした摘果メロンに、まろやかな塩麹がしっかり漬かって、食卓にもう一品というときにぴったり。ポリポリとした歯ごたえです。

308ef86cd03149659ec2e649e158f9ff  

こちらは摘果メロンのピクルス。ピンクペッパーとレモンなど入ったピクルス液で漬けています。さっぱりしているので、箸休めにいいですね。

764662abac4b4517a2607fc2dfd7f7ba

摘果メロンは炒めても美味しい!イチオシは「摘果メロンのきんぴら」です。家族にも大好評で、ほんのり甘い摘果メロンがきんぴらの味付けにマッチして、箸が進みます。

皆様も摘果メロンで、食卓にあと一品!美味しいお料理を作ってみて下さいね。

Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年5月16日 (火)

自家製塩糀で作る野菜料理

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

先日、ずっと興味のあった「糀の試食会」に参加しました。円山公園 山の上の小さなお料理教室 murir で、野菜ソムリエの資格もお持ちのMaMi先生に教えて頂きましたよ。         

08c61b792d4b4566a0d1fd2af95a38f7

糀の旨みで塩分を減らせ、美腸効果も期待できる糀。そんな魅力たっぷりの糀をもっと普段のお料理に取り入れたいと思い、今回の講座を受講させて頂きました。定番の塩糀はもちろん、しょうゆ糀、トマト糀、ごま糀、豆乳糀など、11種類もの魅力的な糀を試食させて頂きました。

Ef5826caa3be42afbce6572445298508

試食後のランチは、糀を使ったフルコース!感動するほど沢山のお料理を、MaMi先生が作って下さいました。MaMi先生と参加者の皆様とのお料理トークも楽しく、贅沢なランチの時間を過ごすことができました。

そんな素敵なMaMi先生のレシピを参考にさせて頂き、私も早速、おうちで塩糀を仕込んでみました。

3774ea4fc10e4a6c86381a1b5796b934

糀は、西18丁目の心を込めた手造りの糀を販売する糀の専門店「糀ファクトリー」さんのオーガニック糀を用意しました。

F1893d4ad1504114be1ea1dd3a85ccec

固まっている糀を手でほぐし、塩を加えて混ぜます。少しずつ分量の水を加え、すり合わせるように混ぜて、タッパーに仕込みました。塩麹は常温に置いて、11回、完成するまでしゃもじなどで混ぜて空気に触れさせます。

 

0ec2f60cbff642be9667ee51f759e32c

こちらが3日目の様子。水が上がってきて、糀がとろっとしてきましたね。

Img_7617

通常は仕込みから完成まで1週間か10日ほどかかるそうなのですが、我が家は温かいのか、6日でクリーミーな塩麹が完成しました!

早速、塩糀を使って様々なお料理を楽しんでいます♪ 

B9d2597aaf374ecdbddbdd5ebf51695d

ドレッシングの調味料は塩糀です(^^)お気に入りのオイルとお酢を混ぜれば、まろやかな塩麹ドレッシングがすぐ出来上がります。

9f8bc2b77afa4aaeac39c5208e38b21c

カブのミルクスープの味を調えるときに塩糀を使ってもいいですね。まろやかなスープにやわらかいカブ、優しい味わいでしたよ。

大好きなパスタにも、塩糀が大活躍です。ジェノバソースに塩糀を使ってみました。旬の菜の花をトッピングした、美味しいジェノベーゼです♪

Efc5f7706e5344779b671681ae26188f

バジルのほかに松の実の代用としてカシューナッツ、にんにくとオリーブオイル、そして塩糀を加えてフードプロセッサーにかけます。クリーミーで旨みがあり、ちょうどよい塩味のジェノバソースが出来ました!トッピングした鶏肉のソテーも、あらかじめ塩糀につけておきました♪ふっくらやわらかです(^^)

濃厚なパスタソースは、たまに塩辛くなってしまうこともあるのですが、塩糀を使うとまろやかな味に仕上がります。

皆様も美味しい糀料理、普段の食卓に上手に取り入れてみて下さいね。

 Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年5月 9日 (火)

野菜ソムリエプロ厳選の旬の山菜で天ぷらを

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今回は、札幌の円山周辺にある野菜ソムリエプロの八百屋さんが厳選した美味しい山菜で作った、美味しい天ぷらをご紹介します^_^

野菜のスペシャリストである野菜ソムリエプロ。私もよく利用させて頂く2つのお店に伺いました。

Img_7287

まずは、北海道神宮近くの「フーズバラエティすぎはら」。野菜ソムリエプロの杉原店長が厳選したこだわりの野菜やフルーツを揃えるお店です。私はお客さんとしてよく利用させて頂いていますが、なかなか見つからなかった珍しい野菜が、すぎはらさんなら手に入ることも多いんですよ。

Img_8351_3

2店目は、西18丁目駅の「オーガニックグロッサリーサラダーマン」です。北海道産のオーガニック野菜に極力こだわった八百屋さん。伊藤店長手作りのコールドプレスジュースもオススメ。私にとってサラダーマンは、安心の有機野菜をふだんの生活で気軽に取り入れられる嬉しい存在です。

そんな素敵な2つのお店で購入した山菜で、天ぷら尽くしの週末ごはんを楽しみました。

4cbc4a39d9c744ab9ce4805e802e82fa

たらの芽と菜の花は、すぎはらさん、有機の行者にんにくはサラダーマンで購入しました。

F7227ef7137b460d8d9d716386e2031b

ウコギ科のタラノキの若芽、タラの芽。芽が少しだけ開いたものが食べ頃です。たらの芽の独特のほろ苦さ、毎年楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

Img_7515_1  

アブラナ科の菜の花は、花が咲く前のやわらかい葉や茎の部分を頂きます。

486e9c96a17d454c805903b8692fb80f

有機の行者ニンニクは、サラダーマンのおすすめ商品。独特の風味が美味しいですし、有機というのも嬉しいですね。

Fe424842f54d4a4ca0e73ce04cd76208

真っ白なカブもサラダーマンの有機野菜です。この季節に一押しの新鮮なカブは、伊藤さんも生がオススメということで、サラダにして優しい甘さを楽しみました

679b36e70f78492f9456e9f472631d40

ちなみに長いもの磯辺揚げは、留寿都村のよしかわファームさん「雪下長いも」です。昨秋収穫せずに冬眠させて、この春に掘り起こした、今が旬の美味しい野菜ですよ。

Ad73b32760cb401090019a8c5fda303c

皆様も週末は旬の野菜をたくさん使って、美味しいお料理をお楽しみ下さい

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年5月 2日 (火)

北海道の行者ニンニクをさっぱりと

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今日は「行者ニンニク」をご紹介致します。

63ac49b251aa4084b0cd6b45973df83b

                             

ユリ科ネギ属の多年草である行者ニンニク。北海道ではこの季節になると、野山に行者にんにく狩りに行く方も結構いらっしゃいますね。ちなみに道産子には、行者ニンニクのことを「アイヌネギ」と呼ぶ人も多いんです。

多くの北海道民に愛されている山菜、行者ニンニク。

でも、この少し強めの香りや後味が気になる皆様もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は行者ニンニクをもう少しさっぱり頂きたいと思い、「行者ニンニクとタコの和え物」を作ってみました。

 

17a12234e45b47c19d0f0d279d25dd7d

行者ニンニクは下部の「ハカマ」をとって、さっと茹で、タコと和えます。タレは、醤油とラー油ベースの中華風。しょうがの千切りも入って、さっぱりと頂けました。

行者ニンニク、バター醤油炒めなどが定番ですが、この和え物もオススメですよ。ぜひ作ってみて下さいね。

そうそう、円山のハム・ソーセージ専門店「ノイ・エッセン」さんで、「行者ニンニクソーセージ」を発見しましたよ!行者ニンニクをハーブのように使っていて、とても勉強になりました。

 

C71aacbc08264a5aa54917c0f8e0824d

早速、ボイルして頂きました。行者ニンニクの風味がソーセージとマッチして、とても美味しかったです。

 

Img_7224

ノイ・エッセンさんの行者ニンニクソーセージ、おそらく季節限定となりますが、ご興味ありましたら、ぜひ食べてみて下さいね。

Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月25日 (火)

北海道の食卓から山わさびの醤油漬け

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

01f4217e44274c00a453b25b49716a4a

先日、ルスツ村の「よしかわファーム」さんを取材させて頂きました。この春収穫した雪下ながいもと、北海道ならではの「山わさび」も分けて頂きました。吉川さん、ありがとうございました。

                             

F814034d5a034951a8a4ce8ff1b52ab2

山わさびはすり下ろしてそのまま楽しんだあと、「山わさびの醤油漬け」を作ってみましたので、今日はそのレシピをご紹介しますね♪

 

山わさびは全国でも主に北海道で栽培されており、家庭の食卓でも親しまれている野菜です。ツンと辛くてクセになる山わさびの醤油漬け、色々な料理にのせて楽しむことができます。

 

山わさびの醤油漬け

F866f873792d421cbb0efae6f3cf33d0

<材料>

 山わさび 40

 酒 大さじ1/2

 醤油 大さじ11/2

<作り方>

 山わさびの皮をこそげ、すり下ろします

 すり下ろした山わさびに酒と醤油を混ぜて出来上がりです

まずは、シンプルに「山わさびごはん」にして頂きます。

 

6fbbcedb51474a859bbc8b3e1299a8fd

お鍋で炊きたてほかほかごはんに、山わさびの醤油漬けをのせます。とてもごはんが進みますよ!お好みの量で召し上がってくださいね。

 

83055b6e2eca4a5bb3bd40bbdb24a9a9

山わさびはお肉とも相性ぴったりなので、ポークソテーにのせて頂きました!ポークの旨味にピリッと山わさびが利いて、とても美味しかったです!

この山わさびの醤油漬け、納豆と混ぜて、ごはんにかけて頂くのもオススメです!納豆のまろやかな風味が山わさびの辛さをやわらげて、食べやすかったです。色んなものにのせて試してみたくなる、クセになる味ですよ。

山わさびがたくさん手に入りましたら、この醤油漬けを作って色々な料理を楽しんで下さいね。

 

 Photo 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月18日 (火)

セイロを使った野菜蒸しに挑戦

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

最近、ずっと欲しいと思っていた調理器具を購入しました!

1c2679c149f34f97af15fbe2bacae451

蒸し料理に使われる「せいろ」です。杉と竹で作られているので余分な蒸気が蓋から抜けて、ふんわり美味しい蒸し料理に仕上がります。形も崩れにくく、栄養素も水に流れにくいので、素材本来の味が引き立ちますよ。

D582c3083f4043f89c3b310c0cb189b5

早速、えびシュウマイをつくってみました。

今まで作っていたシュウマイは、お肉がギュッと締まった印象。でも、せいろを使って蒸したえびシュウマイは、ふんわりしてやわらかく仕上がりました。この食感と美味しさ、そして蒸している時の杉のいい香りが、家族にも大好評でしたよ。

47f69596612647149f4a3d63f437918a

野菜のセイロ蒸しは、8種類のお野菜を使いました。江別市の野菜ソムリエである坂下圭祐さんのお店「美肌ダイニングkei」のセイロ蒸しが美味しくて、家でも作ってみたかったんです(^^)

37064fc0e8fb4e98840460cf5653c09e

太くて立派なアスパラガスも、軟らかく仕上がりましたよ。えのきとシイタケの肉巻きも、ふっくら美味しく出来上がりました。ポン酢でさっぱり頂きましたよ。

ご家庭にせいろがない場合は、お鍋やフライパンに少量の水をはって作ってみて下さい。蒸し料理は野菜を頂くときのおすすめの調理法のひとつです♪


先日、私が所属している野菜ソムリエコミュニティ札幌による農研機構さんの「ポテトセミナー」に参加しました。そのあとのコミュニティ交流会で、緑苑ビルにあるカフェ「サンドヰッチと季節のスープ ちどり」に伺いました♪

Img_6766

「ツナとくるみサンド」と「季節の山菜スープ」を頂きました。

大好きなツナにくるみの香ばしさが合いますね。栄養価の高いアルファルファのしゃきしゃき食感に、元気を頂きました。ボリュームもあります!

Img_6763

そして、ちどりさんのFacebookを見て興味津々だった「季節の山菜スープ」。先日まで使われていた「雪割りなばな」は終っていましたが、代わりに北海道七飯産の「花キャベツ」が入っていました。

つぼみをスープに浮かべるのも、かわいくて素敵ですね。ほかにも食感のいいウドが入って、季節の野菜を楽しめるスープでした♪

 Photo 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月 4日 (火)

1種類の野菜で作るカンタンレシピ

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

今週は、カンタンな野菜料理をいくつかご紹介します。冷蔵庫の中にある1種類の野菜で作るメニュー。味付けもシンプルなものが多いので、ふだんの食卓の参考にして頂けたら嬉しいです。

1品目は「ごぼうのバター炒め」。

Img_6346_1                   

ごぼうの旨みとバターの風味が香ばしく、とても食べやすいですよ。千切りしたゴボウをバターで炒め、塩こしょうで味を調えます。

697b638ba73543b09a45fcbb4e597510

2品目、「セロリとたこのサラダ」です。セロリの歯ごたえがよいアクセントになるこちらの一品。セロリとタコは相性がいいと思います。味付けに少しマヨネーズを。ちなみにサラダが入っているのは「かぶ」の形の器で、とても気に入っています(^^) 

D7c7365515304ada8910913fe269a67a

3品目は、かぼちゃのスコーンを作りました。スコーンは捏ねてすぐ焼くことが出来て、粉から焼き上がりまで約25分で完成します。

3c1c7ddf9ab8491fac85e32fc605af35  

栄養豊富なかぼちゃの種も入れましたよ。私はマグカップで型をとっています。

かぼちゃのスコーンはおやつにもいいですし、プレーンなスコーンは朝食の献立にも合います。

最後にご紹介する旬のなばな、炒め物もオススメです!4品目の「なばなとシーチキンの炒め物」は、カンタンなレシピもご紹介しますね。

 551ffde7b8d040e4ac0c1bbe14acf5a2 ©野菜ソムリエ 福島 陽子

材料 ・なばな1束(約200g)・オリーブオイル大さじ1・ツナ缶1缶・しょうゆ・黒こしょう

作り方 ①シーチキンの油を切ります。②なばなはさっと茹でて水にとり、水気をしぼって34cmに切ります。③鍋にオイルを熱してなばなとツナをさっと炒めます。④しょうゆ、黒こしょうで味を調え、器に盛り、最後に黒こしょうをふります。

なばなはビタミンやミネラルを多く含む野菜で、特にビタミンCの含有量が豊富です。また、抗酸化作用があるとも言われています。栄養たっぷりのなばなは今が旬。お浸し、パスタ、サラダなど色々なお料理で楽しみたいですね。

いかがでしたか?

簡単に作れる野菜料理なので、食卓にもう一品欲しいときなど、参考して頂ければ嬉しいです。

Photo 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年3月 7日 (火)

ルスツ産じゃがいも「レッドアンデス」で作るスウェーデン料理

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

今日は、とても美味しいじゃがいもを使ったお料理をご紹介しますね。

Img_5210

使用したのは、「レッドアンデス」という品種の「熟成100日じゃがいも」。3℃の保冷庫にて貯蔵し、じっくり100日熟成させた旨みが詰まったじゃがいもです!「レッドアンデス」は、赤い皮に黄色の中身が特徴。とても甘味がある品種です。

S_img_5193

このじゃがいもをシンプルに味わえる料理、「ハッセルバックポテト」を作りました!スウェーデンの家庭料理で、レストランの名前が語源だそう。

作り方は、包丁で23mm間隔に入れた切り込みに、ローズマリーとにんにくを挟みます。オーブンで40分じっくり焼いたら、ハーブバターをのせて出来上がりです。

レッドアンデスがとても甘くてなめらか。思わず笑顔になる味でした!

今回使用したのは、ルスツ村の「よしかわファーム」さんが作ったじゃがいもです。寒暖差のある気候と火山性の土壌を活かした美味しい野菜を栽培されています。奥様の吉川 巴さんは、野菜ソムリエとしても活動しています。

S_img_4640

収穫期には、道の駅ルスツに「よしかわファーム」のとうきびやじゃがいもなど美味しい野菜が並びます。

ぜひお立ち寄りくださいね!

 

ところで、2月にご紹介したカフェ「ちどり」さんで素敵なスムージー講座があります。皆様、ぜひご参加ください。

Img_5201

講師は、野菜ソムリエプロの竹居田 尚子さん。同じく野菜ソムリエプロの南川 千春店長の「サンドヰッチと季節のスープ ちどり」で「カフェ風♪春の2層スムージーレッスン」を開催します。

お洒落カフェ「ちどり」にピッタリの素敵な企画ですね。

ダイエットや体調改善に効果的な「生きた酵素」の摂取方法も学びましょう!

◆日時 325() 14:0015:30

◆会費 2,800(講座代・スイーツプレート付き)

◆場所 サンドヰッチと季節のスープ ちどり

中央区北3条西7丁目 緑苑ビルB1F

ちどり特製スイーツ「コブラー」&「春の2層スムージー」のプレート付きです。

ニセコ町の野菜ソムリエプロ 佐竹さんの菜園「Kitchen Garden Roots」でとれた5種類のおいも(「レディj」「シャドークィーン」「レッドムーン」「きたあかり」「インカのめざめ」)のノンフライポテトチップスの食べ比べもあります♪

今回は、講座代3,000円のところ、初回価格2,800円で開催されます。

申込締切日は各開催日の2日前です。定員になり次第締切らせて頂きます。

お申込みは https://www.facebook.com/events/377836459258555/

またはメール naoko.takeida@gmail.com 野菜ソムリエプロ 竹居田さんまでお問い合わせ下さい。

 

Photo_5 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

 

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年1月10日 (火)

こだわりの北海道産の大豆と生麹で味噌づくり

こんにちは!ベジフルライターの福島 陽子です。

冬至を過ぎて、ますます厳しい寒さの北海道。

 

そんな季節に、日本の食卓には欠かせない

ある発酵食品を仕込みました。

 

そう、お味噌です!

 

昨年は、ベターホームのお料理教室のレッスンを受講して

味噌を仕込みました。


今年は、北海道産の材料を揃えて、

自宅で味噌づくりにチャレンジ!

 

麹と大豆にこだわっている札幌市手稲区の手造り本舗 楽のものを購入しました。

Img_0617_2

楽の麹は、素材からこだわって低農薬で作られた

北海道産のお米「ほしのゆめ」を使用しています。

手造りのふっくらとした生麹は、

麹本来の持つパワーが強く、

味噌の熟成が早まると言われています。

Img_1370

大豆は、除草剤未使用の低農薬で栽培された

北海道産の生産者の顔が見える大豆「札幌大豆」。

お味噌にこの札幌大豆を使用しているのは楽だけだそうです!


ちなみに、麹歩合は十割麹味噌にしました。

麹歩合(こうじぶあい)とは、

味噌のレシピで麹の割合がどれくらい占めるのかを表したものです。

十割味噌は麹と大豆の割合が同量の味噌のことで、

色々なお料理に向く味噌が出来上がります。


さて、ここからは味噌づくりの様子を写真付きでご紹介しますね。

Img_1372

大豆は一晩水につけてもどし、

約5時間ほど煮ます。

 

大豆が指で潰れるくらい柔らかくなったら、

道具(私はマッシャー)を使って大豆を潰していきます。

Img_1377

結構な量の大豆を何度かに分けて潰すのは、地道な作業。

美味しい味噌が出来ることを願いながら潰しました。

Img_1384_2

大豆の潰し加減はお好みですが、

昨年は豆の形を結構残したので、

今年は潰した後さらにフードプロセッサーを使って、

なめらかなペースト状にしました。

Img_1387_2

最後に大豆と、合わせておいた麹と塩を木べらで混ぜます。

大豆の煮汁で味噌のやわらかさを調節するのですが、

加えすぎないように気を付けましょうね。 

Img_1392

Img_1396_2

空気を抜くように容器に詰めラップをし、

重石をのせて蓋をして、仕込み完了!

 

生産者の心のこもった材料で作った味噌。

1か月後の熟成の証拠である「たまり」をチェックするのが

今から楽しみです!

 

味噌づくりのベストシーズンと言われるこの寒い季節、

ぜひ、味噌づくりにチャレンジしてみてはいかがですか?

 

手造り本舗 楽

札幌市手稲区金山2条3丁目1117

http://rakuhandmade.pepo.jp/

080-5588-7313


Photo_2 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。

円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、

ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!料理教室歴7年。

野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31