野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月31日 (金)

e-レシピ -いいれぴ 掲載 ♪

先日ご案内した、

江別の資格者さまによる、レシピの新連載がはじまりました

江別地区在住のみなさまは 
「広報江別」8月号でご覧になる事ができます

江別在住じゃない…残念…

というみなさま…  

安心してくださいご覧になれます

今回レシピをご紹介されているのは

シニア野菜ソムリエの 田所かおりさんです。

テーマ食材は、『レタス』です

ご自身がレタスの育種、研究をされていた田所さん。

どんな素敵レシピをご紹介されているのか楽しみです

ご紹介は こちらから → http://www.city.ebetsu.hokkaido.jp/site/agri/30192.html

2015年7月30日 (木)

夏休み!!キッズパティシエ

野菜ソムリエコミュニティ旭川  イベントのご案内です

夏休みの自由研究にも役立つ内容です

スイーツが好きなキッズのみなさん、

ぜひ お誘いあわせ ご参加してみてはいかがですか?

炊飯器を使った野菜のケーキでデコレーションをしたり、
果物を使って手もみジュースも作り、
使用した野菜&果物についても学びます

募集内容

対象:小学校1年~6年生
日時:2015年8月9日(日)
時間:①AM11:00~12:30
    ②PM13:30~15:00
会場:フィール旭川地下1階 フードサークルコピア(ライブキッチンスペース)
    
募集人数:各時間帯 8名 (※計16名)
参加費:1,000円(お土産付き)
持ち物:エプロン・三角巾・手拭き・筆記用具

アレルギー対応なし。

【お申込み先】

フィール旭川 URL:http://www.feeeal.com/
(0166)56-0800

主催:野菜ソムリエコミュニティ旭川

2015年7月28日 (火)

夏です!北海道メロン!

7月中旬 某日、

石狩の厚田地区のメロン農家さんの畑にて
収穫が始まったメロンたちを見学させていただきました

石狩と言えば、海に囲まれた地区というイメージですが、

Photo_12

今回お邪魔した畑は石狩地区の中でも、
ちょっと変わった山間にある畑

Photo_13

日中の気温は高く、夜間は比較的涼しい。
そんな環境が 美味しいメロンたちを育てるのに適しているのだとか。

既に 第一陣は少し前にお嫁入りを果たしたとの事で、

次なるビニールハウスでは
次のお嫁入りの順番を待つ子たちが 所狭しとひしめき合っております
Photo_14  

写真のメロンは、
『ルピアレッド』という品種です。

Photo_15

果肉がやわらかなネット系の赤肉メロンで、
糖度は高く16度ほどもあるとか。

※葉が少し黄色くなり、収穫サインが出てきています。

5月までは天候に恵まれ 順調な生育をしていたこのメロンたち。
6月に入り気温の低い日が続いたことにより、
小ぶりなものが多くなったとか。
箱入れでは 例年5個で1箱の出荷のことろ、今年は6個で1箱での出荷。
重量での換算とのこと。対自然。厳しい現実です…

メロンの管理は温度管理が非常に難しく、
天候による管理は勿論、朝夕での温度管理も同一ではないということ。
ビニールハウス横にある窓で 調整をします。

Photo_16

この温度管理や水分管理がうまくいかなければ、
メロンが肥大してしまい、
あのトレードマークでもある網目模様はキレイに出来あがらないのです

Photo_17  Photo_18

このヒゲも大事で、
きれいなティーの字のヒゲの有無でその価値評価が変わります。

メロン作りは
まさに農家さんによる芸術作品であり、
デリケートで繊細なものだという事を 今回 改めて学びました。

また、メロンといえば、
塩分の排出を促してくれる成分であるカリウムが豊富
塩辛いものを好む 夏場にはぜひ食べたいものです。

農家さんの栽培の難しさと苦労を知る事で、
その価格の所以を知り、

この夏は ちょっぴり贅沢をして メロンをじっくり味わってみようと思うのでした。

2015年7月23日 (木)

★江別の資格者さまの活動案内です★

「広報江別」では

資格者さまによる 新連載が8月より開始いたします

「えべつのいいもの そろえました e-レシピ -いいれぴ」

のコーナーで掲載予定です

札幌近郊の江別では 野菜や果物だけではなく、

乳製品やお米などの美味しい食材がたくさんある地域なのです

江別市内で活躍する 資格者さまが

地域の旬な食材を使ってレシピをご紹介します

協会札幌支社も
掲載内容をレポートさせていただき
皆さまにその状況をお届けできればと思っております

お楽しみに…

Photo

2015年7月21日 (火)

7月『野菜教室』のご案内

7月『野菜教室』のテーマは、
先日ブログでもご紹介した【ズッキーニ】です

日本では普及し始めたのが約30年前程からと
まだまだ歴史が浅い野菜ですが、
先日もご紹介したとおり
β‐カロテンやビタミンB群、
カリウムやビタミンCも含まれています

ビタミンCは、美肌効果も期待出来ます。
紫外線の気になる
夏にもぴったりな野菜です

楽しく美味しく【ズッキーニ】を学んで、
この夏を元気に過ごしませんか??

『野菜教室』詳細はこちらからご確認ください!
http://vf.way-nifty.com/lesson/2015/06/7-4611.html

2015年7月16日 (木)

『ベジフルメンバーズクラブ』のご案内

毎年恒例の【札幌中央卸売市場見学】を行います

札幌支社では、毎年7・8月頃に開催している恒例イベントです。
今年は、8/1(土)に開催します

活気のあるセリの様子を見学出来ます。
毎回特別に許可を得て、普段一般の方は入ることの出来ない
セリ場にて見学も出来ちゃいます

全国各地から集まる野菜・果物を
まじかに見られるめったにない機会です

是非、ご友人と一緒にお気軽にご参加ください!!

詳細はこちら↓
http://vf.way-nifty.com/vmc/2015/06/post-c8a2.html

ズッキーニのおいしい季節ですね

北海道では今、ズッキーニがおいしい時期です。

緑や黄色の、キュウリのような形をしたものもありますが、コロンと丸いタイプもあります。

10984600_845369472219154_7840083175

ズッキーニはカボチャの仲間です。カボチャと同様にβ‐カロテンやビタミンB群が含まれていて、免疫力を上げ、風邪予防や体の代謝を促進します。

また、カリウムが豊富。カリウムはナトリウムを排泄する役割があり、高血圧の方にはオススメ。また、長時間の運動による筋肉のけいれん等を防ぐ働きがあります。風邪の予防や疲労回復、美肌に効果のあるビタミンCも豊富です。そして、低カロリーでもあって、もっともっと食べてほしい野菜です。

そんなズッキーニ、みなさんはどうやって食べていますか?

生でも食べられるんです。えー?生と思っている方も多いのですが、人差し指と親指で輪を作ってその間を通り抜けられるようだったら、生で食べるとすごくおいしいです。

また、その輪の指まで含めたサイズならば、生でも加熱してもどちらもおいしい。それ以上になったら、皮が硬く、種も大きく口触りが悪いので、皮をむいて種の部分を取ってカレーなどに入れるといいでしょう。

11752431_847770838645684_4011176826
はい、はい、こちらは浅漬け。塩もみしただけです。生で使うときはキュウリでないですが、キュウリと同じような使い方をするといいです。もちろん、輪切りにしてサラダにちらしてもいいですね。

11659322_845504775538957_5336347195
こちらはピカタ。溶き卵に粉チーズを加え、そこにパセリやニンジンの葉を加え、その卵液をまとったズッキーニを焼いていくもの。ワインのお供にもいいですよ!

生でも加熱してもおいしいズッキーニ。

ぜひ、今シーズンはいろいろ試してみてくださいね!


2015年7月15日 (水)

函館 『peeps』掲載のご紹介です。

函館蔦谷書店株式会社が

函館の新しい『好き』を見つけるマガジン をコンセプトに発行する

フリーペーパー『Peeps hakodate』7月号

Peeps

『カレー特集』

野菜ソムリエの高村亭さんと、

Photo


同じく 、野菜ソムリエの齊藤縁さん

スペシャルレシピと共にご紹介されています

Photo_2

夏と言えば やっぱりカレー暑さを吹き飛ばすスパイス

そして、

斬新な発想の素敵レシピが さらなる食欲をそそります

これからが旬の夏野菜と共にいただくのも 夏ならでは。

函館・道南地区の皆さま

お手に取る機会がございましたら

ぜひぜひ ご覧になっていくださいませ

☆★協会札幌支社に 回覧用がございます。

お近くにお越しの際には ぜひお立ち寄りご覧ください☆★

2015年7月13日 (月)

野菜ソムリエコース(中級)講座説明会開催しました!!

本日、『野菜ソムリエコース(中級)講座説明会』を開催しました

本日の説明会は、先輩野菜ソムリエの体験談付です。
先輩野菜ソムリエの【鈴木尚美さん】に
受講のきっかけや、資格取得後の活動などを
お話いただきました

ジュニア野菜ソムリエでは無く、
なぜ「野菜ソムリエコース(中級)」を目指したのかも
お話いただきました。

Img_0517

次回は、7/22(水) 11:00~11:30 30分ミニ講座説明会
※ミニ説明会は、先輩野菜ソムリエの体験談はありません。

先輩野菜ソムリエ体験談付説明会は、
8/8(土) 13:00~14:00 
に開催予定です。

7月開講予定の≪野菜ソムリエコース(中級)通学制札幌16期講座≫
受講ご検討中の方も、お気軽にご参加ください

≪野菜ソムリエコース(中級)通学制札幌16期講座≫日程
https://app.vege-fru.com/mypage/general/lec_detail.php?LNo=5622

2015年7月 7日 (火)

ジュニア・アスリートフードマイスター通学制札幌4期講座開講しました!!

7/4(土)『ジュニア・アスリートフードマイスター通学制札幌4期講座』
開講しました

札幌支社では、4回目となるリアル講座の通学制講座が
先週末札幌支社にて開講になりました。

今回は、札幌&東京講師陣による講義とでした。
普段は、ライブ中継講座でしか東京講師陣の講義は学べませんが
今回はリアル講座で学べるラッキーな講座となりました

休憩時間にも熱心に先生に質問される方もおり、
グループワークも皆さん和やかに楽しく交わられてました

次回は、7/14(火)ライブ中継札幌25期が開講となります。
ご興味のある方は、詳細は下記ご確認ください!!
https://fooddiscovery.co.jp/app_athlete/mypage/general/lec_detail.php?LNo=482

2015年7月 6日 (月)

テレビ出演情報です☆

7月7日(火)

UHBテレビ『みんなのテレビ』(毎週月~金 15:50~19:00)の

<これが知りたい>というコーナーに

なんと

 

アクティブ野菜ソムリエの高橋道子さん

冷凍野菜の保存と活用の仕方をテーマにテレビ出演されます

Photo_5

その取材の模様をご紹介した

高橋さんの ブログがこちら
http://s.ameblo.jp/green-apple-friend/entry-12047147068.html

「野菜ソムリエみっちゃんのライフオーガナイズ生活」

放送時間は 7月7日(火) 夕方16:10前後とのことです

みなさま ぜひ お楽しみに…  

2015年7月 3日 (金)

はるばる大分からお越しいただきました♪

6月某日

札幌支社に素敵なお客様がいらっしゃいました

アクティブ野菜ソムリエであり協会認定料理教室講師でもある、

足立 みゆき さんです

Photo

お聞きすると なんと

大分からお越しに…

北海道の資格者さまとお会いするため
今回 来道されたとのこと。

そして 協会札幌支社へ お忙しい中
お立ち寄りくださったのでした

大分で幅広くご活躍されている足立みゆきさん。

とても素敵な笑顔で明るくお話してくださるのが印象的でした

足立さん
お忙しい中  札幌支社まで
来訪いただきまして  ありがとうございました

ラワンブキって大きいけど、かわいいーの巻

大きなものとなれば、大人が手を伸ばして届くかどうかという高さになるラワンブキ。

北海道では、足寄のラワンブキが有名です。

Dsc_2662

大きいので「大味なのでは?」と思うなかれ、シャキシャキとした歯ごたえと、フキ特有の香りがあり、でも、アクがほとんどないので、皮をむく際にも手が黒くならない。

大きなものでは、100円玉ではなく、500円玉ほどの穴があり、ここに肉やつみれを詰めるのも楽しいんです。

1506638_830403870382381_66286163930

料理もいろいろ。

フキというよりも、野菜と思って料理すると楽しいですよ。

やっぱり穴があるのは、いいなー。

ソーセージを入れたり、ちくわを入れたりしてフライにしたり、穴を活かした切り方の天ぷらもいいですね。

10985266_841763959246372_5529197935

11225254_837004326389002_3826592687

チーズとケチャップをのせてオーブンで焼いてピザ風~
10424293_841763979246370_1403962264

ゆでたものを千切りし、同じく千切りしたハムとマヨネーズと塩、コショウもサラダに!

11698853_841764022579699_4268009042

そして、ゆでて皮をむいたものにグラニュー糖をかけて出てきた水分で煮詰め、さらにグラニュー糖をまぶしたアンゼリカ。フキの香りがよい、大人のおやつになりました!

11705188_840271956062239_5743285095










2015年7月 1日 (水)

野菜ソムリエサークル開催しました

今回の野菜ソムリエサークル6月にお越しいただいたゲストは…

シニア野菜ソムリエの 田所 かおりさんです

Photo_2当日はプロジェクターを使っての
野菜ソムリエサークル

農学修士でもある田所さんは
植物好きなご両親の影響もあり
子供の頃から 植物や野菜に触れ合いながら育って来たそうです。

長靴を履いて 庭先にいる幼い日の可愛らしい田所さんの

画像が証拠写真として登場


本当に植物が好きなんだなぁ …と感じる一枚でした。

また、学生時代は果樹の研究をしていたとのこと。

社会人になってからも 研究者として農業に携わっていた田所さんは

農業現場でギャップを感じたことも多くあり、

様々な生産事情の中で育った野菜たちのことを もっと世の中に伝えたいというのが

今日シニア野菜ソムリエとなった理由のおひとつでもあると話されておりました。

626


そして、前月から始まった

野菜ソムリエサークル内でのプチ講座では

『ちょっぴり深い?レタスのお話』という事で講義もしていただきました。

クイズ形式での レタスクイズはなかなか難しく…

その後 丁寧に解説をしてくださり、

サークルにご参加されたみなさまからは

ほかの野菜についても田所さんに聞いてみたい

の研究開発の苦労がわかったとのご意見が。

その方の活躍する専門分野、得意分野のお話が聞ける事ができ 参考になる

プチ講座 とてもためになります

最後に田所さんを囲んで  ぱちり

626_2

田所さん ご参加の皆さま

ありがとう ございました

次回の野菜ソムリエサークルもぜひ お楽しみに…

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31