野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月29日 (土)

★野菜ソムリエ養成講座 資格者の皆さまへのご案内です★

季節はすっかり秋へと移行し、

まもなく9月を迎えようとしております

みなさまにおかれましては 日々ご活躍をされていることと存じます。

野菜ソムリエ養成講座の資格者さまも

この7月には全国で5万人を超え

社会において 今後益々注目をされる存在となってきております。

そこで 協会からのご案内とお願いです *:....:+・゚・:....:+・゚・

みなさまが 野菜ソムリエ養成講座の資格者さまとして

ご活動をされる際(イベント・セミナー・メディア出演等)につきましては、

これまでも正しい正装をお守りいただいているところではございますが、

今後益々『野菜ソムリエ』資格者として一層輝いて活動していただくためにも

「エプロン、チーフ、バッチ、襟付きの白いシャツと黒のパンツ」という

野菜ソムリエ正装定義を今一度ご確認いただき、ご着用いただけますよう

お願い申し上げます。

正装の定義ほか詳細につきましては、協会にお配り出来るご案内書がございます。

ご希望の方は 協会札幌支社(☏011-281-8420)までお問い合わせくださいませ。

 

*:....:+・゚・:....:+・゚・:....:+・゚・:....:+・゚・:....:+・゚・

また、雑誌や広報誌、イベント等にご自身が資格者としてご紹介される場合につきましては、

お持ちの資格コース名の

『ジュニア野菜ソムリエ』、

『野菜ソムリエ』(※もしくはアクティブ野菜ソムリエ)、

『シニア野菜ソムリエ』 と 正しく表記していただけますようお願い申し上げます。

*:....:+・゚・:....:+・゚・:....:+・゚・:....:+・゚・:....:+・゚・

8.31 野菜の日マルシェinチ・カ・ホ

8/31 野菜の日マルシェ in チ・カ・ホ
~野菜で札幌の街を笑顔に~


野菜ソムリエコミュニティ札幌主催の
マルシェのご案内です♪

8月31日は、やさいの日です
全国各地で様々なイベントを開催しています。
野菜ソムリエコミュニティ札幌では、
8/31 チカホにてマルシェを開催します。

Img_0543

野菜ソムリエでもある生産者の方々が
厳選した北海道産野菜が勢揃いします

野菜ソムリエによる『野菜縁日』コーナーも有るので、
夏休み中のお子様も連れて是非お越しください

※詳細チラシ、札幌支社にも置いてあります。
 お気軽に支社まで!!

 

2015年8月28日 (金)

『石狩まるごとフェスタ』@石狩市

明日からの週末(8月29~30日)、

石狩市で『石狩まるごとフェスタ』が開催されます

「ニンジン袋詰め放題」のほか
石狩の味覚が楽しめる催しが開催されます

イベント内での ニンジンのレシピをご紹介するVTRには

アクティブ野菜ソムリエの 高橋道子さんが登場します

Photo

<日程> 2015年8月29日(土)~30日(日)
< 開場> 石狩まるごとフェスタ特設会場(石狩市新港中央1丁目264-7ほか)
< 主催> いしかり産業まつり実行委員会事務局

ぜひ ご家族、お友達とお誘い合わせ
石狩の美味しいにんじんを求めて足を運ばれてみてはいかがですか

2015年8月27日 (木)

【森のめぐみプロジェクトキャンペーン】「野菜ソムリエによる全国親子きのこ料理教室」

日本野菜ソムリエ協会では【森のめぐみプロジェクトキャンペーン】として

「野菜ソムリエによる全国親子きのこ料理教室」を開催します

全国10か所で行われるこのキャンペーン

北海道は札幌で9月に開催が決定

【森のめぐみプロジェクトキャンペーン】とは…

林野庁補助事業の「特用林産物信頼確保・消費拡大対策事業」の一環として、

原木しいたけや木炭等を中心とした特用林産物生産を地域の資源を活用した成長産業と

して育成していくものです。

イベントでは、きのこの収穫体験のほか、きのこの効能について学び

地域で収穫したきのこを使ったレシピでお料理もします

 PhotoPhoto_2

参加費無料・ご参加申し込みは 先着20組さまです

※会場までの駐車券もご用意あります。

■日時  2015年9月19日(土) 14:00-16:00(受付 13:40~)

■場所  札幌市中央卸売市場 調理室実習室

■持ち物 エプロン・バンダナ・手拭き用ハンドタオル・筆記用具

■参加資格 未就学児のお子様、お母様のペア (先着20組)

■参加費 無料

お申込みはこちらから→https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo

または、日本野菜ソムリエ協会 札幌支社まで
お電話でお申込みください。

℡ 011-281-8420(平日10:00-18:00)

2015年8月25日 (火)

収穫シーズンです♪にんじん♬

8月中旬某日 

石狩は北生振地区にある にんじん畑へ行き 学んで参りました

Photo_4

朝から 雲行きあやしく 雨も心配されましたが…

収穫体験を始めると 天気が徐々に回復

Photo_5 Photo_6
ふかふかの土のベッドで先ほどまでのびのびしていた
立派な葉付きにんじんの出現

こちらのにんじんは4月11日に播種。
生育期間の長いにんじんは 時期をずらし収穫がこのあと11月10日くらいまで
続くそうです。

播種はこちらのトラクターで。

Photo_8 

機械に適応すべくコーティングされた種たちがセットされています。

収穫はこちらの機械で行います↓

Photo_9 

にんじんは 播種から収穫まで機械作業が出来る作物とのこと。
なんとこの北海道が生産量全国1位で そのシェアは32%を占めるそうです

また、こちらの畑では5年前より麦の栽培も行う事でセンチュウ予防対策を取られることにより広大なにんじん畑の管理をされているそうです。

収穫した立派な葉付きにんじんを使った料理も習ってまいりました

Photo_10 Photo_11

夏野菜も使って味噌風味のラタトゥイユです。

トマトの酸味で煮込まず お味噌で煮込むラタトゥイユは 野菜の旨みが溶けだした
まさに和風煮物。

ご飯がすすむ一品でした

材料奥に見える
葉付きにんじんは まるごと切らずにグラッセとして煮込んでいきます


まるごと煮えるのか と心配になりましたが…
大丈夫でした…無事煮えました

ほかに玉ねぎとにんじんとお米をミキサーにかけたにんじんスープと、
にんじんジャムや千切りにんじんサラダもメニューに並びました

料理の飾りにはにんじんの葉が登場

同じセリ科とあって 味わい見た目、パセリと同様です。

Photo_13 Photo_14

鮮やかな太陽のような色味と その甘い味わいが特徴の にんじん。

余すところなく まるごと素材を使っての調理と栽培状況を知り、

より一層 にんじんの味わいを知る事ができました。

今週末には、石狩市で『石狩まるごとフェスタ』が開催され、
イベント内では 「ニンジン袋詰め放題」のほか
石狩の味覚が楽しめる催しが開催されます

<日程> 2015年8月29日(土)~30日(日)
< 開場> 石狩まるごとフェスタ特設会場(石狩市新港中央1丁目264-7ほか)
< 主催> いしかり産業まつり実行委員会事務局

ぜひ ご家族、お友達とお誘い合わせ
美味しいにんじんを求めて足を運ばれてみてはいかがですか

2015年8月17日 (月)

資格者さまのお店ご紹介 IN 江別 ♪

札幌のすぐお隣り、

江別市に 2015年7月、
資格者さまのお店が NEWオープンしました

JR大麻駅から徒歩7分、

江別市は文教台、国道12号線沿いのロケーションにお店があります。

Kei_5 Kei_6

行ってまいりました

オーナーは

野菜ソムリエである  坂下圭祐さんです

お店に入ると、優しい笑顔でお迎えしてくださいました

Photo_7

地元江別でお店オープンの夢を叶えた坂下さん。

”おいしく食べて、キレイに。” 
コンセプトは美肌 

さっそく、お食事前の美肌メニューをいただきます

Photo_9

右:アサイーブレンドジュース 左:季節のスープ~コラーゲン入り~

アサイーブレンドジュースは色味もさることながら、濃厚な味わいです
季節のスープは ハーブが薫るさわやかな風味でありながら まったりとした口あたりです

お食事は、

お店のおススメ「彩り野菜寿司」をいただきました

Photo_10

ナスや、コリンキー、オクラといった夏野菜に

ほどよい酢飯と味付け野菜が調和し、色どりも添えています

ガラスの器に盛りつけられた 蜜トマトは涼しさを演出。
身体に 夏がしみわたります…

小鉢のお野菜も カットや味付けがおしゃれに施されており
とても勉強になりました

随所に 心配りがされた 優しい味わいのお料理に
オーナーである坂下さんのお人柄を感じることができました…

これからますます

江別でご活躍されていく坂下さん、 『美肌ダイニングKei』。

皆さまも お近くに行かれた際には 
ぜひぜひ 坂下さんの絶品お料理を味わってみてくださいね

お店の詳細がわかるホームページはこちらから

⇒http://dining-kei.com/



オニオニサマーフォーラム2015年

Photo2015年8月5日

札幌は センチュリーロイヤルホテルで行われた

『オニオニサマーフォーラム2015年』に行って参りました

前回2月に開催され非常に好評だった この機能性玉ねぎ

の勉強会には今回もたくさんの方が訪れておりました。

Photo_3

会場では、栗山町のたまねぎ農家さんで、

ジュニア野菜ソムリエでもある 中島武博さんが

会場を訪れる皆さまを笑顔で出迎えてくださいました

いよいよ開演です

第一部は米国ハーバード大学 公衆衛生大学院
ジョセフ・ブレイン教授より農産物と健康に関するお話をお聴きします。

Photo_6

『食べ物』は単なる栄養素の補給ではないとし、
免疫力をつけたり、病気の予防につながるだけでなく、
生体を調節する大事なもの、どのように食べて身体の中に健康成分を残すか。
そして今回のテーマである玉ねぎついて触れ、
その栄養成分が身体へどのような効果を発揮するのかについてお話されていました。

第二部のお話はその玉ねぎについて、
植物育種研究所 農学博士であります岡本大作先生によるお話でした。
Photo_7

『世界に挑戦する玉ねぎ』~北海道から世界に発信

北海道は栗山町で町を挙げて生産に力を入れている
高機能玉ねぎ『さらさらレッド』の育成についてお話される中で
玉ねぎに含まれる成分『ケルセチン』の効果について触れるだけではなく
その育種目標が『健康で差別化』をはかるというものでした。

『農産物から色々な産業へ』 

とても印象に残る言葉でした。

色々な業種が協力しあって ひとつの価値あるものが生まれる。
『健康』という価値として 生活者に届けていく。

今回『さらさらレッド』の育成について改めて知ったことで
これからもっと 農産物の育成の裏側や機能性を知り
接してみようと 改めて思う勉強会となりました

Photo_11 

栗山町では『さらさらレッド』だけでなく、
様々な品種の玉ねぎの生産・育成をされております。

最後に、
さらさらレッドのオニオンスープを試食させていただきました。
Photo_8


Photo_9

玉ねぎのコクと旨みが凝縮された
濃厚なスープでした。ごちそうさまでした

会場では
さらさらレッドを加工した食品のなども展示販売されておりました

Photo Photo_2

また この機会がありましたら
ぜひ皆さまも勉強会へ足をはこんでみてくださいね

 

2015年8月 7日 (金)

VMC市場見学会を開催しました♪

8月1日(土)

VMC「市場見学会」が行われました。

札幌支社では 毎年 恒例となっている この市場見学会。

今年も 札幌市中央卸売市場を訪れました

この「中央」という名のつく市場というのは…

国が認可したした卸売市場なのだそうで、道内唯一となります。

 Photo_5 Photo_3

 朝、6:40分集合という 早朝の時間でも
  すでに市場内はトラックが溢れています。
  もっと早い 深夜とも言える時間から 市場の朝はスタートしています。

 

さっそく見学開始です
今年は 10名の皆さまがご参加されました

Photo

我々がめざすのは青果棟いざ

床のラインに従って 歩いて行きます。

Photo_2

中へ入ると、

もうそこは別世界です。セリ場を2階から見学させていただきます。 Photo_12

Photo_13

今が旬の、とうもろこしや、メロン、スイカが

所狭しと陳列されています。

Photo_5 ←ちなみにこちら、奥手の一角の仕切られた場所が

市場内で唯一温度管理されている場所です。温度は15~16℃。
夕張メロン専用だそうです。びっくりです

1階へ移動し、
生のセリ場を見学しますテレビなどでも見る光景です。

Photo_6

聞きとり難解な その掛け声は3日もいると なれるとの事ですが、
とにかく圧倒されることしきりです…
そしてセリ人は 指のサイン(価格と数量)を瞬時に読み取るそうです。

そして市場内を行き来するのが
このターレットという乗り物です。

Photo_14

結構な スピードで市場内を行きかいます。
前後左右注意をしながら見学をします 

市場内の見学を終えると、
視聴覚室へと移動し、協会資格者さまもいらっしゃる
丸果青果 鈴木様より 市場の役割、青果物販売の現場や
昨今の青果物流通の現状についてお伺いいたしました。

Photo_16

最後に 今回の市場見学をご案内してくださった
市場協会の鷹様より 日本の卸売市場についてお伝えしていただき
見学会は終了です。

Photo_18


毎年開催されている市場見学ですが、
今回も 普段はいる事のできない場所に入り
旬の青果物を見学させていただくことができました。

今回ご参加できなかった皆さま、
ぜひ 来年はご参加くださいませ

 

 

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31