野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月24日 (木)

野菜ソムリエによる『親子きのこ料理教室』開催しました!!

野菜ソムリエによる『親子きのこ料理教室』を
シルバーウィークの初日9/19(土)に
札幌中央卸売市場内の調理実習室にて開催しました

このイベントは、林野庁補助事業の
「特用林産物信頼確保・消費拡大対策事業」の一環として
原木しいたけや木炭等を中心とした特用林産物生産を
地域の資源を活用した成長産業として育成するための
「森のめぐみプロジェクトキャンペーン」。
このキャンペーンのひとつとして、特用林産物とふれあう
体験型の親子料理教室です

当日は、原木しいたけの収穫体験も行いました。
原木しいたけを実際に収穫し
きのこをたっぷり使用した料理を作りました!!

Img_7425

親子でたのしく、料理スタート


この日は、下記の3品を作りました。

ごはん:トマトと乾しいたけの混ぜご飯
汁   物:洋風コロコロきのこ汁
おかず:サケときのこのちゃんちゃん焼き

いずれも、きのこたっぷりのメニューです

Img_0587


収穫体験した原木しいたけもお土産に
たっぷり持って帰ることも出来、
お腹にも心にも楽しい料理教室となりました

Img_0588_2

最後に、ご協力いただいた森産業株式会社の方々と
野菜ソムリエのメンバーで記念撮影をしました!!
皆様ご協力いただき、ありがとうございました

2015年9月17日 (木)

出前授業開催!「北海道のかぼちゃについて学ぼう!」

☆ 野菜ソムリエカンパニー札幌 Presents ☆
*一般の方もご参加可能です。

北海道農業研究センターより、
研究者の方にお越しいただいてじっくりお話をお伺いします


テーマは『かぼちゃ』

Photo

一年中身近にあるかぼちゃですが、
これからが旬の『かぼちゃ』。

国内でのかぼちゃの生産量は、
この北海道が堂々の第1位

なんと全国シェアの半数以上を占める名産地です。

Photo_2

地域で研究、育成されているカボチャについて
貴重なお話が聞けるチャンス

ぜひ お気軽にご参加ください

◆内容(予定)
 ・研究品種について
 ・品種の特徴や改良について 
 ・種を食べるカボチャ、観賞用かぼちゃについて
 ・品種特徴を活かした食べ方やメニュー提案
 ・販路や普及状況について

日 時:2015年10月14日(水)15:00~16:00(受付14:40~)

参加費:500円 (※当日受付にてお支払いください。)   

持ち物:筆記用具

定 員: 20名  ※定員になり次第締め切らせていただきます。


《お申し込み方法》

●HPからのお申込

下記、お問い合わせフォームからお申し込み下さい。

https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/申込み先フォーム

<お申込みの入力手順>
1、 ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す
2、 *印の必須事項を入力 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を、一般の方はその旨の入力
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。

お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

尚、システムの都合上、お振込みのご案内メールが自動送信となりますが、
参加費はイベント当日 受付にてお預かり致します。ご了承ください。

●お電話からのお申込み

受付時間:平日10:00~18:00
札幌支社連絡先 TEL:011-281-8420

・お申し込みの際、お名前・会員番号・緊急連絡先・ご希望講座名(10/14出前授業かぼちゃ)をお知らせください。

◆定員になり次第締め切らせていただきます。
◆お申し込み後、キャンセルされる場合は事前に協会までご連絡くださいますようお願い致します。

【お問い合わせ先】

一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 札幌支社

〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル2F
【TEL】011-281-8420(平日10:00~18:00)【FAX】011-281-8421

2015年9月15日 (火)

野菜教室8月のテーマは『なす』!!

先月開催した「野菜教室」のテーマはナス。

Photo Photo_2


Photo_3


この講座が始まって数年が経ちますが、ナスを取り上げるのは初めて

ナスはヘタが緑色があるのをご存知ですか

紫のヘタの方は生(漬物など)でも、ほかの料理でも美味しいですが、

緑のものは生ではおいしくない。

こちらは油と一緒の方がおいしいですよ


最近は「なす紺」というような紫色のほか、や白、ピンク系、ゼブラ柄など

いろいろあります


次回のテーマは『トマト』です

9月17日(木)10:30~と18日(金)18:30~ の2日程です

ぜひぜひ お待ちしています

2015年9月11日 (金)

ミニトマトの収穫!

今年も北海道の短い夏は終わり…

季節の移ろいを 改めて感じる今日この頃です

とはいえ…

日中の日差しは なかなか 残暑 厳しく

夏場に元気に育った 野菜たちが収穫の時を今か今かと待っています。

そんな中、 ミニトマト農家さんの畑を訪れ 学ぶ機会がありました

Photo_2 Photo 
天候が不安定… しかしなんとか雨は降らず
石狩市は高岡地区にある畑へと到着しました。

ここ、高岡地区は150年前に先人が入植し野菜栽培や米作りが行われて来たとの事。

丘陵地帯であり、また土質は非常に土が硬い土地であることから、

平成9年に水を使ったものを何か作りたいということで『ミニトマト』の栽培がはじまりました

。実のなるもの、味がわかるもの。それが『ミニトマト』でした。

Photo_4 Photo_3 

今回はこちらのビニールハウスで 見学だけではなく、収穫も行います

靴からの菌を持ち込まないように完全防備です。

Photo_5 Photo_6 靴にカバーをし、カゴを腰に。

赤~淡めのミニトマトを収穫します時間は約15分。

鈴なりです 

Photo_8 Photo_9 ヘタ上の九の字をひねると採れます。

そして…夢中になる。欲張る。

ヘタが取れてしまうと商品価値がなくなるため、食べる。

Photo_11 不本意ながら 少々おなかもいっぱいになってしまいました…

Photo_13 60キロ。

ミニトマトの品種は『キャロルテン』です

劣化も少なく、上物が多く収穫できる品種との事です。

ミニトマトですが、栽培開始時期は早く、

北海道では 毎年 雪がまだ深く残る2月から始まるので

除雪作業が トマト栽培のはじまりだそうです。

そして 2月中旬に播種したものが今回収穫したミニトマトへと成長しました。

ミニトマトは中南米が原産地の暑さに強い野菜であり

水は少なめと言われるのを耳にする機会も多くありますが、

人の食事と同じように、『水も土も肥料も必要。バランス良く与える』(※食べる。)事が大切であると 生産者の方がおっしゃられていたのが印象的でした。

今年のミニトマトは 春先の定植期に気温が高く、地温が保たれたため、

現在も良い状態を保っているとのことでした。

Photo_14 ピカピカのトマトをお土産にいただいてしまいました

天候に左右される生産の現場。今回は 収穫も体験し、

育てるまでの管理の苦労も身近に感じる事ができる1日となりました

2015年9月 7日 (月)

札幌市中央卸売市場で市民感謝イベント開催!

今週末の

9月13日(日)

札幌市中央卸売市場にて「消費拡大フェア」が開催されます

Photo_2


一日限りの 市場一般開放 入場無料

野菜詰め放題や、ホタテ貝釣りのほかにも

試食販売など 家族で楽しむイベントが色々と行われます

イベント内には  野菜ソムリエの皆さまも参加 します

札幌が道内生産一を誇る

 

「小松菜」を使用したレシピ2品を 試食を提供するほか

Photo

その栄養性機能性についてもお話します

今週末は 早起きをして
ご家族、お友達と 市場の楽しいイベントへ行かれてみてはいかがですか

■日時:2015年9月13日(日) 時間:7:30~12:00

■会場:札幌市中央卸売市場     

■札幌市中央区北12条西20丁目2-1

■参加費:無料

■ お問い合わせ:011-611-3176

■イベントに関する詳細

  http://www.sapporo-market.gr.jp/blog/?cat=7

2015年9月 4日 (金)

野菜ソムリエの【秋のお料理教室】

:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・
野菜ソムリエカンパニー札幌事務所 より  
『野菜ソムリエの秋の料理教室』のご案内です
:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・

収穫の秋…
そして食欲の秋…

秋の実りがいただける10月に
季節の食材を贅沢に使ったお料理教室を開催します

2014


講師は、協会講師でもあり
アクティブ野菜ソムリエの 栗田幸江さんです

Photo

メニュー

・ブロッコリーの和え物

・坊ちゃんかぼちゃのドリア

・秋野菜たっぷりブイヤベース

・紫蘇ジュースで作るゼリー

一般の方、
お料理初心者の方も ぜひぜひ
お待ちしております

日 時:10月8日(木)  10:30~13:30 (10:10から受付)

場 所:すまいポート21 札幌東
     札幌市厚別区厚別中央2条1丁目2-20

参加費:2,300円 (当日会場にて 現金払いとなります)

持ち物:筆記用具、エプロン

定 員:10名

詳しいご案内とお申込みは
こちらから→
http://vf.way-nifty.com/vmc/2015/09/post-b5c9.html

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31