10月野菜教室室を開催しました!
協会札幌教室にて
『野菜ソムリエによる野菜教室』を開催しました
☆ 野菜教室は 毎月開催しています ☆
講師は
シニア野菜ソムリエの吉川雅子さんです
今がまさに旬の梨。
一言で梨と言いましても
梨は 中国梨、日本ナシ、洋ナシとに分かれており、
それぞれ、食感や香り、味わいが違いますね。
今回の野菜教室でも それぞれ食べ比べも行いましたよ
とろける食感の洋ナシ。
今回の食べ比べ品種は『ブランデーワイン』
一般の生活者には追熟の見極めが難しく、
流通の段階で生活者が手に取る食べ頃をしっかり管理されているとの事。
だから美味しくいただける。感謝です…
日本梨は 甘味強く、シャリシャリした食感が特徴。
今回は、『新高』、『にっこり』、『南水』を食べ比べ
みずみずしいこの日本梨は 主に早生品種で、残暑残る時期から出回るとの事。
暑い日差しから身体をクールダウンさせる役割も担っていて、理に叶っています。
中国梨は、『千両梨』を食べ比べです。
一見、洋ナシの様に見えるこの梨は 追熟の必要もなく、シャリシャリの食感が特徴です。
ここ 北海道の余市町で発見された品種で
北海道の秋の風物詩とも言える果物なのではないでしょうか…
10月中旬~下旬がピークの出回り期と、まさに今が食べ頃です
糖度計を使って 糖度を測りつつの食べ比べ結果では…
今回の甘味大賞は… ジャ ジャン『ブランデーワイン』
となりました
それぞれの、品種の特徴や歴史、流通段階での話から
食べ方まで たっぷり学んだ今回の野菜教室。
最後に、
『梨のコンポート』をいただきました シンプルな加熱のみのコンポートは、味付け「ナシ」
とのこと。
甘みも爽やかで、ジューシーなコンポートは
リメイクで レシピの可能性が広がりそうな味わいでした
ぜひ皆さんも この季節に食べられる梨を楽しんでみてくださいね。
次回の野菜教室のテーマは…
『加賀野菜』です
詳細は 協会ホームページにてご案内中です
http://vf.way-nifty.com/lesson/2015/10/11-4504.html
※日程は午前のほか、夕方教室もございます。
« 11月 VMCイベントのご案内です゚・✽:.。..。.:+・゚・ | トップページ | 江別市資格者交流会を開催! »
「09.季節の野菜果物情報便」カテゴリの記事
- いしかり農産物エキスパート~落花生の播種と水耕栽培の見学~(2018.06.07)
- 雪まつりでトマトの販売(2018.02.17)
- 沖縄県産コーヒー豆の収穫・焙煎を初体験!(2018.01.23)
- 北海道のマンゴー(2017.12.16)
- 主婦の大先輩に教わる伝統的なにしん漬け(2017.11.29)
« 11月 VMCイベントのご案内です゚・✽:.。..。.:+・゚・ | トップページ | 江別市資格者交流会を開催! »