« 2016年1月 | トップページ | 2016年5月 »
協会札幌教室にて
『野菜ソムリエによる野菜教室』を開催しました
☆ 野菜教室は 毎月開催しています ☆
講師は
シニア野菜ソムリエの吉川雅子さんです
今回のテーマはかんきつです。
教室にたくさんのかんきつが並びましたよ!
今日教室で食べ比べたのは、
レモン2種類、ライム、ゆず、ばんぺいゆ、日向夏、ブラッドオレンジ、甘夏、イヨカン、
あまくさ、はっさく、でこぽん、ポンカン、はるみ、など全部で14種類!
切って並べると教室中にさわやかな甘い香りが広がります。
どれも甘みと酸味など風味が違って
同じ柑橘でもこんなに味が違うんだなと感心でした。
甘いものはお菓子のようです。たまにはスイーツの代わりに
かんきつを食べるのもいいですね!
野菜教室では、なかなか北海道では手に入りにくいお野菜や果物もそろえています。
毎月開催していますので、ぜひご参加ください。
2月4日、
協会札幌支社内にて 野菜ソムリエサークルを開催しました。
約8カ月ぶりの野菜ソムリエサークル。
ゲストは、生産者さんでもある野菜ソムリエの高橋良一さんです
良くお似合いです
自己紹介に始まり、
野菜ソムリエになるまでに至った経緯。
そして、昨年から始まった
サークル内での プチ講座では、
ごご自身の畑で生産している品目について
それぞれ 栽培から、出荷、流通に至るまでのお話をお聞きいたしました
畑の様子もご紹介してくれました。
ステップアップを目指す方々への勉強方法や
最後に、良一さんを囲んで みなさまでパチリ
わきあいあいとし、大盛り上がりの野菜ソムリエサークルとなりました
高橋良一さん、みなさま
ご参加いただき有難うございました
次回の 野菜ソムリエサークルも ぜひお楽しみに
協会札幌教室にて
『野菜ソムリエによる野菜教室』を開催しました
☆ 野菜教室は 毎月開催しています ☆
講師は
シニア野菜ソムリエの吉川雅子さんです
粘りがたっぷりの健康野菜、ヤマノイモ。
老化防止や美肌効果を持つ、とっても優秀なお野菜です。
実はそのヤマノイモにはたくさん種類があるんですよ
今回の野菜教室ではなんと、6種類のお芋を食べ比べてみました!!
【ダイジョ】
見た目はいかついですが、、
中を割ってみるとキレイな紫色!
沖縄や九州で栽培されているお芋だそうです。
食べてみると、粘りがやや強めで味も濃い!美味しいお芋でした!
げんこつのような形になることが多いつくね芋。
その他のお芋に比べてコロンとした形です
食べてみると、こちらも粘りが強く、
密度の濃さを感じさせるしっかりとした歯ごたえが特徴的でした
【ネバリスター】
さぞかし粘りそう!なステキな名前
実際、すりおろすとナガイモより格段に粘りがあるそうですよ。
食べてみると、、舌触りがなめらか。
”甘みがあって美味しい!”と参加者さんにも一番人気でした!
【和捻じょ】
すべすべで見た目がとても綺麗。
長芋特有の毛や毛穴がほとんどありません。
幕別町で偶然発見されたものを増殖して作られたお芋だそうです。
臭みがなくさっぱりしたお味でした
イチョウのような形になるものから長い棒のような形になるものまで
あるというやまといも。
こちらも粘りがナガイモより強く、とろろにしてよく食べられるとのこと。
甘くホクホクした食感が特徴的です
【ナガイモ】
最後は、ザ・定番のナガイモです。
ヤマノイモの代表品種で、水分が多いのが特徴。
食べてみると、味は少し薄めでしたが、サクサクしてフルーティ。
さすが定番の万人受けするお芋ではないでしょうか
参加者のみなさんも、沢山のお芋を食べながら、
どれが一番美味しいか、楽しく意見を交換されていました!
食べ比べてみると、味の濃さ、食感、水分の多さなどがどれも違います。
みなさんもお店で見かけたら、ぜひ試してみてくださいね。
日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |