野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月31日 (火)

始めよう!野菜ソムリエ発信のSNS講座

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

Img_4808_2

先日、野菜ソムリエ協会札幌支社で行われた野菜ソムリエサークルに

ゲスト講師として初登壇させて頂きました!

テーマは、「始めよう!野菜ソムリエ発信のSNS」です。

 

野菜ソムリエ協会札幌支社では、北海道の野菜ソムリエに

野菜についてぜひ情報発信してほしいと考えており、

そのような経緯からベジフルライターとして活動する私が登壇させて頂きました。

Img_4810

定員8名のところ、9名もの野菜ソムリエの皆様にご参加頂き、

SNS発信への関心が高まっているのを感じました。

Img_4812

内容は、FacebookInstagramの使い方から、意外と知らないSNSの優れた機能、

ブログライター目線からの写真のワンポイントアドバイス。

そして、野菜ソムリエがSNSを使って情報発信するメリットや楽しさなど、

一生懸命お話しさせて頂きました。

 

人生初登壇ということもあり、とても緊張しましたが、

熱意は伝わったのではないかと思います!

 

でも、頂いた質問への返答や、今後のリクエストなど、

参加者の皆様が本当に知りたいことにすぐにお応えするには

まだまだ勉強が必要で、今回とてもいい経験をさせて頂きました。

 

参加して下さった野菜ソムリエの皆様は、勉強熱心な方ばかりで、

「これからFacebookで野菜と畑について情報発信していきたい」

「何気なく使っていたSNSだけど、知らなかったこともあり勉強になった」

などの感想が聞けて嬉しかったです。

                                                 

素敵な野菜ソムリエの皆様に、

アンケートで「これからチャレンジしたいこと」もお聞きしました。

今後の新しい活動を、ぜひ取材させて頂きたいためです!

Img_4811_2

これからも北海道の野菜ソムリエの素敵な活動を

このブログでご紹介していきますので、ぜひご覧くださいね。

Photo_6 福島陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、

ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

 

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年1月28日 (土)

ミルク&ナチュラルチーズフェア

こんにちは。

野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

 

1月26日(木)~31日(火)までさっぽろ東急百貨店で開催されている

「ミルク&ナチュラルチーズフェア」に行ってきました。

 

Photo

 

北海道各地からたくさんの乳製品の生産者さんが集まり、

牛乳やこだわりのチーズが大集合するイベントです。

 

本当にたくさんの乳製品が販売されていて、それぞれ試食もさせていただけるうえに

生産者さんに質問したりもできるので、自分好みの乳製品を探す事ができます。

 

たくさんありすぎてどれにするか決めるまで、3周もしてしまいました(笑)が

お気に入りのチーズを見つけました。

 

Photo_3

 

冨田ファームさんのジャパンブルーというブルーチーズです。

濃厚な旨みがやみつきになるチーズです。

 

さらに、栄養士による骨密度測定と栄養相談コーナーもありました。

 

Photo_2

 

私も測定してみましたよ。

基準値よりも上の数値が出たので、ホッとしました。

女性は特に男性よりも骨粗しょう症になりやすいと言われているので

定期的に測っておくと安心ですね。

 

乳製品はカルシウムが豊富というのは皆さんご存知だと思いますが、

カルシウムの吸収を促進するためには、マグネシウム、ビタミンD、

タンパク質、ビタミンC、イソフラボンなども一緒にとると良いと言われています。

 

野菜にはビタミンC、きのこ類にはビタミンDが豊富なものが多いので

野菜やきのこ類とチーズを一緒に食べるのはオススメの食べ方ですね。

 

Photo_4


Photo_5

 

写真は、すすき野にあるMeroさんでいただいたお料理です。

こだわりの道産チーズがいただけるオススメのお店です!

 

北海道は美味しい食材がたくさんあって幸せですね。

 

 

 

P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年1月24日 (火)

冬のオススメ野菜講話会

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

雪に覆われたこの季節、どうしても野菜不足になってしまいませんか?

 

そんな悩みを解消するために、

チカホの「おもしろ健康チェック」という催しの中で行われた、

野菜ソムリエ上級プロ 田所 かおりさんの特別講話会に参加しました。

Img_2008

野菜ソムリエの最高峰である野菜ソムリエ上級プロである田所さん。

農業現場で野菜について研究され、

現在は野菜・果物・ハーブを扱う講座を開催するなど、

農業者と生活者の橋渡し役として大変ご活躍されています。

 

特別講話会でお聞きしたテーマは

「冬にオススメの野菜・果物7選」!

ショウガ、ニンニク、温州ミカン、シイタケ、トウミョウ、ニンジン、

そしてナガイモ!

店頭での選び方、保存法、栄養と機能性、レシピなど、

為になる野菜の知識を、わかりやすく教えて頂きました。

 

「温州ミカンの原産地は?豆苗はエンドウの若葉?」

と、野菜の○×クイズがいくつか出題され、皆で盛り上がりました(^^)

温州ミカンの原産地は日本。

最近、はじめて温州ミカンの親とされる品種がみつかったそうです。

豆苗は、〇。

ほうれん草より豆苗のほうがカロテンが多いとのことで、

見た目に寄らず?栄養のあるオススメの野菜なんですね~。

Img_1366_1

ヤマイモの葉の付け根にできるムカゴ、

今日初めて知ったという方もいたり、

皆さん熱心に野菜のお話に耳を傾けていました。

Img_1870

Img_1866

田所さんが商品開発に関わったラーメンやドレッシングなどの商品も

場内に展示されていましたよ。

美味しそうなので、食べてみたいです~♪

 

そんなステキな野菜ソムリエ 田所 かおりさんの最新情報は、

こちらのホームページをご覧ください。

http://seed-to-harvest.jp/

 

皆さんの身近な場所で、ステキな野菜ソムリエが活躍されていますよ。

野菜ソムリエのイベントに出会いましたら、

ぜひ参加して、興味を持って頂けたら嬉しいです♪

Photo_2   福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、

ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

 

2017年1月21日 (土)

食べ比べ体験付き説明会を開催しました

こんにちは。

野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

札幌支社にて食べ比べ体験付き説明会を開催いたしました。

2017117


野菜ソムリエについて、資格取得後の活躍についてなど

私の経験を通して丁寧にお伝えさせていただきました。

そして、食べ比べの体験もしていただき、

野菜ソムリエの楽しさを体験していただきました。

 

食べ比べ体験付きの説明会は、月に1度のチャンスです。

来月は、2月3日(金)10:30~12:00です。

 

食べ比べの体験してみたいな~って方もゼヒお気軽にご参加くださいませ。

詳細は、野菜ソムリエ協会HP( https://app.vege-fru.com/brief/?_ga=1.126086733.1167094816.1479998406 )をご覧ください。

 

また、1月10日より資格名称が変更になりました。

今までのジュニア野菜ソムリエは、野菜ソムリエ

野菜ソムリエは、野菜ソムリエプロ

シニア野菜ソムリエは、野菜ソムリエ上級プロ になりました。

この機会に野菜ソムリエになりませんか?

 

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

 

P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年1月17日 (火)

喉に優しいベジフルをいつもの食卓に

こんにちは!ベジフルライターの福島 陽子です。

 

最近、喉の調子があまりよくないので、

咳と喉にいいと言われている野菜とフルーツを使った

美味しい料理を作りました。

Img_1502_2

まずは、甘くてホクホクのゆり根です!

北海道は、ゆり根の生産量の全国シェア95%以上と堂々1位ですが、

ほとんどが道外へ出荷されます。

S_img_1513

お正月料理としてよく使われるゆり根ですが、

もっとレパートリーを増やしたいと思っていたので、

今日はゆり根のポタージュを作りました。

 

ゆり根をフォークで潰す前に、形を残したものを何枚か取っておき、

最後に浮き身として入れると、ゆり根の食感も味わえますよ。

優しい甘さで、美味しかったです♪

 

ゆり根は古くから滋養強壮、咳どめなど薬用として使われた歴史がありますので、

温かいポタージュで体を温めながら、喉への効果も期待したいですね。

S_img_1444

続いてご紹介するのは、キンカン。こちらは定番の甘露煮にしました。

S_img_1431_2

S_img_1436

キンカンに包丁で切れ目を入れ、上下から押さえて竹串で種を除き、

また形を丸く整えます。

少し手間がかかりますが、完成したときに食べやすいですよ。

Img_1453_2  

キンカンは、柑橘類なのでビタミンCなど栄養が豊富です。

また、古くから咳止めやのどの痛みを抑える効果があるとされてきました。

皮ごと食べられるので、

栄養をまるごと摂取できるとも言えますよね。

 

実をそのまま食べても美味しいですし、

実と甘露煮の汁をお湯などで割って飲むと、体がポカポカ温まりましたよ。

 

喉にいいとされる美味しいベジフルを食卓に取り入れて、

寒い冬を元気に過ごしましょうね!

 

Photo_2   福島陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、

ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

 

2017年1月14日 (土)

札幌支社にて地域校を開催いたしました

こんにちは。

野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

札幌支社にて地域校を開催いたしました。

 

地域校とは?→野菜ソムリエ協会HP( http://www.vege-fru.com/contents/hp0007/?No=138&CNo=7 )をご覧ください。

 

地域校では、食べ比べ体験と課題作成のレクチャーを行います。

 

先日の食べ比べは、ミニトマト3種類と柑橘3種類でした。

 

2017112

 

赤(王糖姫)、黄(あまえぎみ)、オレンジ(クレア)

 

食べ比べでは糖度計を使って糖度も調べるのですが、

クレアが一番の糖度でした!

 

20171122


金柑、温州みかん、オレンジ

 

柑橘の美味しい季節!たくさんの種類が出回っていますね。

フレファク( https://www.facebook.com/freshfactory078/ )では

国産のネーブルオレンジをはじめたくさんの柑橘が揃っていますよ。

 

食べ比べでは、それぞれ五感を使って食べ比べしてもらい、感じた事を発表してもらいます。

そして、その感じたことをもとにレシピも作成!

最初はみなさん難しそうと戸惑われるのですが、やってみると楽しいに変わります♪

 

また、1月10日より資格名称が変更になりました。

今までのジュニア野菜ソムリエは、野菜ソムリエ

野菜ソムリエは、野菜ソムリエプロ

シニア野菜ソムリエは、野菜ソムリエ上級プロ になりました。

この機会に野菜ソムリエになりませんか?

 

ご興味あります方は、食べ比べ体験付き無料説明会がございます。

詳細は、野菜ソムリエ協会HP( https://app.vege-fru.com/brief/?_ga=1.126086733.1167094816.1479998406 )をご覧ください。

 

この中の 2017/01/17(火) 10:30~11:30 と 2017/02/03(金) 10:30~12:00 は、

私が担当させていただきます。

食べ比べの体験してみたいな~って方もゼヒお気軽にご参加くださいませ。

皆さまのお越しをお待ちしております。

 

 

 

 


P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年1月10日 (火)

こだわりの北海道産の大豆と生麹で味噌づくり

こんにちは!ベジフルライターの福島 陽子です。

冬至を過ぎて、ますます厳しい寒さの北海道。

 

そんな季節に、日本の食卓には欠かせない

ある発酵食品を仕込みました。

 

そう、お味噌です!

 

昨年は、ベターホームのお料理教室のレッスンを受講して

味噌を仕込みました。


今年は、北海道産の材料を揃えて、

自宅で味噌づくりにチャレンジ!

 

麹と大豆にこだわっている札幌市手稲区の手造り本舗 楽のものを購入しました。

Img_0617_2

楽の麹は、素材からこだわって低農薬で作られた

北海道産のお米「ほしのゆめ」を使用しています。

手造りのふっくらとした生麹は、

麹本来の持つパワーが強く、

味噌の熟成が早まると言われています。

Img_1370

大豆は、除草剤未使用の低農薬で栽培された

北海道産の生産者の顔が見える大豆「札幌大豆」。

お味噌にこの札幌大豆を使用しているのは楽だけだそうです!


ちなみに、麹歩合は十割麹味噌にしました。

麹歩合(こうじぶあい)とは、

味噌のレシピで麹の割合がどれくらい占めるのかを表したものです。

十割味噌は麹と大豆の割合が同量の味噌のことで、

色々なお料理に向く味噌が出来上がります。


さて、ここからは味噌づくりの様子を写真付きでご紹介しますね。

Img_1372

大豆は一晩水につけてもどし、

約5時間ほど煮ます。

 

大豆が指で潰れるくらい柔らかくなったら、

道具(私はマッシャー)を使って大豆を潰していきます。

Img_1377

結構な量の大豆を何度かに分けて潰すのは、地道な作業。

美味しい味噌が出来ることを願いながら潰しました。

Img_1384_2

大豆の潰し加減はお好みですが、

昨年は豆の形を結構残したので、

今年は潰した後さらにフードプロセッサーを使って、

なめらかなペースト状にしました。

Img_1387_2

最後に大豆と、合わせておいた麹と塩を木べらで混ぜます。

大豆の煮汁で味噌のやわらかさを調節するのですが、

加えすぎないように気を付けましょうね。 

Img_1392

Img_1396_2

空気を抜くように容器に詰めラップをし、

重石をのせて蓋をして、仕込み完了!

 

生産者の心のこもった材料で作った味噌。

1か月後の熟成の証拠である「たまり」をチェックするのが

今から楽しみです!

 

味噌づくりのベストシーズンと言われるこの寒い季節、

ぜひ、味噌づくりにチャレンジしてみてはいかがですか?

 

手造り本舗 楽

札幌市手稲区金山2条3丁目1117

http://rakuhandmade.pepo.jp/

080-5588-7313


Photo_2 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。

円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、

ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!料理教室歴7年。

野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年1月 7日 (土)

無病息災を願って

皆さま、あけましておめでとうございます。

アクティブ野菜ソムリエ・ベジフルライターの出口恭美子です。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

皆さん、お正月はどのように過ごされましたか?

私は帰省し、家族みんなで美味しいご馳走とお酒をいただきながら

楽しく過ごす事ができました。

 

ご馳走を食べすぎて少々胃がお疲れ気味な時期。

七草粥でお疲れの胃を少し休ませてあげましょう。

 

O0960071613839533119


本日、1月7日に七草粥を召し上がる方が多いと思いますが、

1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」という五節句の1つ。

節句とは、季節の節目に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い

お供えものをしたり邪気を祓ったりする習慣が根付いています。

そこで、1年の無病息災を願い1月7日に七草粥を食べるようになったそうです。

 

ちなみに、七草粥の七草とは、

リ・ナズナ(ぺんぺん 草)・ゴギョウ(ハ ハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・
 ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」

P1120357


七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を祓うとされていたそうです。

ジアスターゼという消化酵素をもつ野菜も含まれていますし、

緑が不足しがちなこの時期に七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか?

 


P1160583_6【アクティブ野菜ソムリエ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31