無病息災を願って
皆さま、あけましておめでとうございます。
アクティブ野菜ソムリエ・ベジフルライターの出口恭美子です。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さん、お正月はどのように過ごされましたか?
私は帰省し、家族みんなで美味しいご馳走とお酒をいただきながら
楽しく過ごす事ができました。
ご馳走を食べすぎて少々胃がお疲れ気味な時期。
七草粥でお疲れの胃を少し休ませてあげましょう。
1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」という五節句の1つ。
節句とは、季節の節目に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い
お供えものをしたり邪気を祓ったりする習慣が根付いています。
そこで、1年の無病息災を願い1月7日に七草粥を食べるようになったそうです。
ちなみに、七草粥の七草とは、
「セリ・ナズナ(ぺんぺん 草)・ゴギョウ(ハ ハコグサ)・ハコベラ(ハコベ)・
ホトケノザ・スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)」
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を祓うとされていたそうです。
ジアスターゼという消化酵素をもつ野菜も含まれていますし、
緑が不足しがちなこの時期に七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか?
2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!
北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。
また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。
お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP
個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪
« 野菜を使った伝統的なおせち料理 | トップページ | こだわりの北海道産の大豆と生麹で味噌づくり »
「09.季節の野菜果物情報便」カテゴリの記事
- いしかり農産物エキスパート~落花生の播種と水耕栽培の見学~(2018.06.07)
- 雪まつりでトマトの販売(2018.02.17)
- 沖縄県産コーヒー豆の収穫・焙煎を初体験!(2018.01.23)
- 北海道のマンゴー(2017.12.16)
- 主婦の大先輩に教わる伝統的なにしん漬け(2017.11.29)