野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« ルスツ産じゃがいも「レッドアンデス」で作るスウェーデン料理 | トップページ | 余市「オチガビワイナリー」のフレンチレストラン »

2017年3月12日 (日)

北海道野菜のワークショップ

こんにちは。

野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

 

野菜ソムリエコミュニティ札幌主催の「北海道野菜のワークショップ」が開催されました!

Dsc_2654

講師は、野菜ソムリエプロの高橋良一さん。

高橋良一さんは、野菜ソムリエプロでもあり、生産者さんでもあり、

主にアスパラ、スイートコーン、カボチャ、キャベツ、大根、白菜、黒大豆などを栽培されています。

その中のアスパラと札幌大球(キャベツ)は、昨年の野菜ソムリエサミットで金賞を受賞した素晴らしい生産者さんです。

Dsc_2655


※野菜ソムリエサミットとは、野菜ソムリエによる「野菜・果物の品評会」です。
生活者視点に優れた野菜ソムリエが、全国各地から出品されてくる青果物の「美味しさ」を絶対評価形式にて評価します。
価値ある青果物を広く全国に発信することで生産者を応援し、日本の農業の活性化に貢献することを目的としています。

野菜ソムリエ協会HPより

 

まず最初に、高橋さんが野菜ソムリエサミットに出品された理由や今後どのように活用していきたいかなどについてお話がありました。

続いて、アスパラと札幌大球の栽培についてお話していただきました。

畑の1年の様子を写真で紹介していただき、とても分かりやすい内容でした。

Dsc_2656

ちなみにこの写真は、札幌大球と普通サイズのキャベツとの大きさを比較したもの。

札幌大球は、明治時代から栽培されている伝統野菜で、とても大きいのが特徴のキャベツ。

大きいものだと20kgにもなるそうです。

ただ、大きい分、栽培は難しく、経費や労力も通常のキャベツの倍くらいかかるそうで、年々栽培が少なくなってきているそうです。

伝統野菜を守っていきたいという想いや札幌大球を楽しみに待っていてくれるお客様のために今も栽培を続けているそうですが、野菜ソムリエコミュニティとしてもこの札幌大球を守るために様々な活動を続けていきたいと改めて思いました。

 

来年は、北海道150周年という節目の年でもあるので、「北海道の開拓の礎となった野菜」をテーマに札幌大球をはじめ北海道を代表する野菜について発信していきたいと思っています。

 

ちなみに野菜ソムリエコミュニティのイベントは、野菜ソムリエでない方でも参加できます。

次回は、4月12日(水)にジャガイモをテーマにしたセミナーが開催されます。

詳しくは、「野菜ソムリエコミュニティ札幌」のブログかFBページをご覧くださいね。

 


P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

« ルスツ産じゃがいも「レッドアンデス」で作るスウェーデン料理 | トップページ | 余市「オチガビワイナリー」のフレンチレストラン »

02.野菜ソムリエコミュニティ情報」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道野菜のワークショップ:

« ルスツ産じゃがいも「レッドアンデス」で作るスウェーデン料理 | トップページ | 余市「オチガビワイナリー」のフレンチレストラン »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31