野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月30日 (日)

原木しいたけの菌駒打ち初体験!

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

野菜ソムリエプロ仲間の佐竹さんにお誘いいただき、原木しいたけの菌駒打ちに行ってきました。
野菜の収穫は幾度となくしていますが、しいたけの菌駒打ちは初体験!

畑は、羊蹄山が目の前のとても素敵なロケーション♪

201704239

蕗の薹も顔を出してました。

201704231

北海道にもようやく春がやってきましたね^^

最初に、2年前に植菌したほだ木を見せてもらいました。

201704232

しいたけ菌は直射日光に弱いので、日陰で育てます。
水分も必要なので、時々水を与えるそうです。

2017042311_2

小さなしいたけの赤ちゃんが出てきていました!
環境にもよるそうなのですが、本格的にしいたけが出てくるのは、
植菌してから2年ほどかかるそうです。
ちなみに、本州ではクヌギの木を使う事が多いと思うのですが
北海道ではクヌギが自生していないので、コナラの木を使っているそうです。

それでは、いよいよ私も植菌スタート!
まずは、お好みの木を選んで、穴をあける場所にシルシをつけ、ドリルで穴をあけます。

201704233

電動ドリルで穴をあけるのも初体験。
かなり真剣です。

穴をあけた後は、1つ1つ菌を打ちこんでいきます。

201704234

愛情をこめて、大きくおいしくできるように念じながら打ちましたよ。
1本1本こんな風に穴をあけて菌を打って、運んだりするだけで
かなりの労力です。
その後の管理もかなり手間がかかるので、
原木栽培はやっぱり大変なご苦労があるのだな~と実感しました。

しいたけの駒打ちが終わった後は、いももちをいただきながら少し休憩し、

201704235

越冬にんじん掘りもさせていただきました。

201704237

長い冬の間、雪の下でじっくりと甘みをたくわえています。
こちらは、黄色いニンジンの金美ニンジンです。

さらに、行者にんにく採りもさせていただきました。

201704238

とっても素敵な空気と景色の中、貴重な体験ができてとても楽しかったです。

佐竹さん、ありがとうございました。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年4月29日 (土)

北海道の旬と本州の旬の違いを考えてみる

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

ご案内させていただいていた「野菜ソムリエサークル」が無事、終了いたしました。
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

私が札幌へ引っ越してきたのが昨年の5月。
もうすぐ1年になります。

1年間、札幌で様々な体験をし、たくさんの方々と出逢ったなかで感じた事をお話させていただきました。

201704213

1年間過ごしてみて1番違いを感じた事は、北海道と本州の旬の違いです。
ちょうど今、旬を迎える本州の春トマトを例に色々な野菜についての旬についてお話しました。

ところで、トマトの旬って夏と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
間違いではないのですが、1番おいしい時期というと本州では春、北海道では9月と言われているんですよ。

まずは、今1番おいしい時期の本州のトマトを味わっていただきたいと思い、トマトの食べ比べも行いました。
野菜ソムリエプロ仲間で埼玉県で農業女子としても活躍している榎本農園さんのトマトです。

201704215_2

201704217_3

トップの黒いトマトから時計回りに

インディゴローズ
プチぷよ(赤)
プチぷよ(黄)
サンチェリープレミアム
トマトベリー
錦珠
ホワイトチェリー
サングリーン
トスカーナバイオレット

それぞれ全て個性的で、ハッキリと味や食感の違いが出ていました。

プチぷよは、皮がぷよっとした食感で今までのミニトマトの概念を覆してくれます。
黄色は今回初めて食べましたが、すごく甘みが強かったです。

サングリーンは見た目は酸っぱく見えるかもしれませんが、酸味は少なく甘いので、ギャップがあります。

そして、今回のトマトの中で1番インパクトがあったのが、インディゴローズ。
皮は黒いのですが、中は赤いトマトです。

201704218

リコピンとアントシアニンを含んでいます。

おまけで、色々な菜の花もご紹介いたしました。

201704212

写真は、白菜、紫キャベツ、赤大根などの菜花です。
こちらもそれぞれ味わいが違うんですよ。

今回は、さいたま榎本農園さんのトマトを北海道でご紹介しましたが、
次回は、北海道の野菜を本州でご紹介しようと計画中です。

これからも、私が出逢った素晴らしい農家さん、農産物を皆さんにご紹介していきたいと思っています。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年4月25日 (火)

北海道の食卓から山わさびの醤油漬け

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

01f4217e44274c00a453b25b49716a4a

先日、ルスツ村の「よしかわファーム」さんを取材させて頂きました。この春収穫した雪下ながいもと、北海道ならではの「山わさび」も分けて頂きました。吉川さん、ありがとうございました。

                             

F814034d5a034951a8a4ce8ff1b52ab2

山わさびはすり下ろしてそのまま楽しんだあと、「山わさびの醤油漬け」を作ってみましたので、今日はそのレシピをご紹介しますね♪

 

山わさびは全国でも主に北海道で栽培されており、家庭の食卓でも親しまれている野菜です。ツンと辛くてクセになる山わさびの醤油漬け、色々な料理にのせて楽しむことができます。

 

山わさびの醤油漬け

F866f873792d421cbb0efae6f3cf33d0

<材料>

 山わさび 40

 酒 大さじ1/2

 醤油 大さじ11/2

<作り方>

 山わさびの皮をこそげ、すり下ろします

 すり下ろした山わさびに酒と醤油を混ぜて出来上がりです

まずは、シンプルに「山わさびごはん」にして頂きます。

 

6fbbcedb51474a859bbc8b3e1299a8fd

お鍋で炊きたてほかほかごはんに、山わさびの醤油漬けをのせます。とてもごはんが進みますよ!お好みの量で召し上がってくださいね。

 

83055b6e2eca4a5bb3bd40bbdb24a9a9

山わさびはお肉とも相性ぴったりなので、ポークソテーにのせて頂きました!ポークの旨味にピリッと山わさびが利いて、とても美味しかったです!

この山わさびの醤油漬け、納豆と混ぜて、ごはんにかけて頂くのもオススメです!納豆のまろやかな風味が山わさびの辛さをやわらげて、食べやすかったです。色んなものにのせて試してみたくなる、クセになる味ですよ。

山わさびがたくさん手に入りましたら、この醤油漬けを作って色々な料理を楽しんで下さいね。

 

 Photo 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月23日 (日)

北農研様をお招きしてのポテトセミナー

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

先日、私が役員を務める野菜ソムリエコミュニティ札幌にてポテトセミナーを開催いたしました。

201704121

講師にお招きしたのは、北海道農業研究センターの研究員様。

北海道農業研究センターでは、寒冷農業のさらなる発展、安心安全な食料の安定供給のために地球温暖化、環境保全、バイオマス、バイテクなどの研究を手掛けるとともに、新しい品種、作業技術、家畜飼養法や食品などについても先導的・基盤的研究を行っています。

北海道農業センターでのバレイショ、カボチャ、タマネギの育種についてお話いただきました。

そもそもなぜ育種を行うかと言うと、生産現場が直面する問題を速やかに解決するため。
例えば、ジャガイモに寄生するシストセンチュウに抵抗性のある品種の開発や1960年代から増え続ける加工用の品種の開発などです。

ジャガイモの加工用品種と言えば、、
そう、最近話題となっているポテトチップスに向く品種なども開発されているのです。

生産現場のニーズだけでなく消費者ニーズに合わせて他にも様々な品種が開発されています。

カボチャとタマネギも同様に生産現場、消費者のニーズを探りながら様々な品種を開発されているそうです。

自分好みの品種が選べる事はとても嬉しい事ですよね。
その陰には研究員さんたちのたゆまぬ努力があるのですね。

これからは、品種の特徴だけでなく北農研の役割などについてもお話していきたいと思います。

北農研の皆さま、ありがとうございました。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年4月18日 (火)

セイロを使った野菜蒸しに挑戦

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

最近、ずっと欲しいと思っていた調理器具を購入しました!

1c2679c149f34f97af15fbe2bacae451

蒸し料理に使われる「せいろ」です。杉と竹で作られているので余分な蒸気が蓋から抜けて、ふんわり美味しい蒸し料理に仕上がります。形も崩れにくく、栄養素も水に流れにくいので、素材本来の味が引き立ちますよ。

D582c3083f4043f89c3b310c0cb189b5

早速、えびシュウマイをつくってみました。

今まで作っていたシュウマイは、お肉がギュッと締まった印象。でも、せいろを使って蒸したえびシュウマイは、ふんわりしてやわらかく仕上がりました。この食感と美味しさ、そして蒸している時の杉のいい香りが、家族にも大好評でしたよ。

47f69596612647149f4a3d63f437918a

野菜のセイロ蒸しは、8種類のお野菜を使いました。江別市の野菜ソムリエである坂下圭祐さんのお店「美肌ダイニングkei」のセイロ蒸しが美味しくて、家でも作ってみたかったんです(^^)

37064fc0e8fb4e98840460cf5653c09e

太くて立派なアスパラガスも、軟らかく仕上がりましたよ。えのきとシイタケの肉巻きも、ふっくら美味しく出来上がりました。ポン酢でさっぱり頂きましたよ。

ご家庭にせいろがない場合は、お鍋やフライパンに少量の水をはって作ってみて下さい。蒸し料理は野菜を頂くときのおすすめの調理法のひとつです♪


先日、私が所属している野菜ソムリエコミュニティ札幌による農研機構さんの「ポテトセミナー」に参加しました。そのあとのコミュニティ交流会で、緑苑ビルにあるカフェ「サンドヰッチと季節のスープ ちどり」に伺いました♪

Img_6766

「ツナとくるみサンド」と「季節の山菜スープ」を頂きました。

大好きなツナにくるみの香ばしさが合いますね。栄養価の高いアルファルファのしゃきしゃき食感に、元気を頂きました。ボリュームもあります!

Img_6763

そして、ちどりさんのFacebookを見て興味津々だった「季節の山菜スープ」。先日まで使われていた「雪割りなばな」は終っていましたが、代わりに北海道七飯産の「花キャベツ」が入っていました。

つぼみをスープに浮かべるのも、かわいくて素敵ですね。ほかにも食感のいいウドが入って、季節の野菜を楽しめるスープでした♪

 Photo 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月15日 (土)

食べ比べ体験付き説明会を開催しました!

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

札幌支社にて食べ比べ体験付き説明会を開催いたしました。

説明会での食べ比べ講座は、東京でも担当させていただいていました。
初めて登壇したのは、2010年4月。
東京、札幌と通算7年担当させていただいていて、とっても想い出深く、そして楽しいお仕事の1つです。

毎回、色んな方とお会いでき、みなさんの夢や想いをお伺いし、刺激をいただく事も多いです。

今回、ご参加くださった方々は飲食店で働く方々で、食べ比べ講座では野菜談義で盛り上がりました!

20170410


野菜や果物を通して、たくさんの方とつながる事ができるのも野菜ソムリエならではではないかなと思っています。

4月21日の野菜ソムリエサークルでは、みんなで野菜談義や野菜ソムリエについて盛り上がりたいと思っています。

皆さまのお越しをお待ちしております。

Photo_3_2



開催日時2017421日(金) 14:0015:30(受付13:40~) *途中入室も可能です。

 ★夜の時間帯(18:00~の参加を希望されたい方は 協会までご相談ください。)

会場:日本野菜ソムリエ協会 札幌支社
 札幌市中央区大通西5丁目11大五ビル 2

 

参加費:800円(税込) ※食べ比べ込み。
 
※事前のお振り込みをお願いたします。
  <
振込先>■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 
 
 普通1339264 フードディスカバリー㈱

持ち物:名刺 (交換されたい方は是非お持ちください)  
 *野菜ソムリエコース受講中以上の方が参加対象となります。


詳細は→野菜ソムリエHP

《お申し込み方法》

 ●HPからのお申込
 
下記、お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
 
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/申込み先フォーム
<お申込みの入力手順>

 
1、 ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す
 
2、 *印の必須事項を入力 
 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を入力
 
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
 
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。
 
   お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

 

【お電話の方】

受付時間:平日10:0018:00
札幌支社連絡先 
TEL:011-281-8420
・お申し込みの際、お名前・会員番号・緊急連絡先・ご希望講座名(【野菜ソムリエサーク ル】 4/21)をお知らせください。

 
・定員になり次第締め切らせていただきます。
 
・お申し込みをキャンセルされる場合は事前にご連絡いただきますよう、ご協力をお願いします。
 
・実施日1週間前よりキャンセル料(参加費同額)が発生いたしますので、ご注意下さい。

  

【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 札幌支社

060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル
2F
TEL011-281-8420(平日10001800)【FAX011-281-8421

 

 

P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年4月11日 (火)

この春一押しのレッスン特集

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

今日は、この春に札幌で開催される、ぜひ参加してみたい素敵なレッスンを3つご紹介致しますね。

419日(水)「毎日食べようモリモリ野菜」

札幌市中央区の「HERB & COOKINGROOM KINA」で開催される野菜のお料理教室。4月の講座テーマは『青菜』です。野菜ソムリエプロの山口いくよ先生と木村えり先生が簡単でヘルシー、パッと作れる副菜レシピ9品をご紹介して下さいますよ。

                             

17523521_1508141455862707_877592526

詳しくは、mail kina.sapporo@gmail.com HERB & COOKINGROOM KINAまでお問い合わせ下さい。

山口先生と木村先生とは、昨年秋に開催されたIKEUCHI ZONEのマルシェで出会いました。ご活躍する素敵な野菜ソムリエの皆様に出会い、刺激を受けました。今回のテーマ「青菜」は私もよく使うお野菜なので、とても楽しみなレッスンです♪

41430日「4月 カメラ講座 初心者編」(開講日はお問い合わせ下さい)

札幌市中央区の「RITARU COFFEE」で開催されます。東京を中心にフードやポートレイトのプロカメラマンとして活動していたツシマユカ先生によるカメラ講座。RITARUのカップを被写体に、自分の撮りたいイメージを撮影する方法や、絞りとシャッタースピードの関係を知り、最終的にはマニュアルモードでの撮影がテーマです。

Img_6566

 

詳しくはmail necomurahoshi2017@gmail.com RITARU COFFEEツシマユカさんまでお問い合わせ下さい。

RITARU COFFEEのスタッフでもあるツシマユカ先生。私も先日、初心者講座を受講させて頂きました!カメラを基本から丁寧に教えて頂き、とても楽しかったです。野菜やお料理を綺麗に撮影したい、カメラをもっと知りたい皆様にオススメのレッスンです。

430日(日)「糀の試食会~ランチ付き」

塩糀、トマト糀など色々な「糀」を食べ比べしながら、ランチも楽しめる試食会です。糀のレシピ付き!円山公園山の上の料理教室murirで開催されます。

Img_6559

 

お問い合わせは、mail mayumi.niko.roku@gmail.com murir主宰 MaMiさんまで

野菜ソムリエ、カレーマイスター、薬膳コーディネーターのMaMi先生の美味しくてやさしいお料理が頂けますよ。少人数制のデモンストレーション形式なので、ランチを楽しむような気持ちで参加できます。MaMi先生の糀を使ったお料理はとても美味しいですよ。また私も参加したいです♪

いかがでしたか?

素敵な先生たちによるこの春一押しのレッスン。ご興味ありましたら、ぜひお問い合わせ下さいね。

Photo_15 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月 8日 (土)

4月14日は、オレンジデー

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

4月14日は、オレンジデーです!

愛し合う二人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛をさらに深める日。
オレンジは樹にたくさんの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルであり、「花嫁の喜び」という花言葉を持つことから愛の記念日にふさわしいと、日本を代表する柑橘類の産地であるJA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が制定。
(日本記念日協会HPより)

オレンジデーにちなんで、春にオススメの柑橘をご紹介します。

Photo_5Photo_9














真っ赤な色が鮮やかなブラッドオレンジ
こちらは、愛媛県宇和島産で苦みが全くなくそのまま食べてもジュースにしてもとっても美味しいです。




Photo_11Photo_13














あざやかな黄色が元気をくれる日向夏。
爽やかな甘さが特徴で、中の白い部分も一緒に食べるちょっと珍しい柑橘です。
こちらは、水切りヨーグルトとあわせてカプレーゼ風にしてみました。

097P1210967



















こちらは、湘南ゴールド
神奈川県が育成した品種で、とっても香りがよく爽やかな柑橘です。
湘南の青い海と空に黄色の湘南ゴールドがとっても映えます。

湘南ゴールドのPRの為に、バスツアーを開催したりもしました。
詳しくは、→ ブログ  をご覧ください。



その他にもまだまだたくさんの柑橘がありますよ。

P1210740


こちらは、青島みかんはるかはるみはれひめぽんかん紅映伊予柑湘南ゴールド晩白柚の9種類
以前に食べ比べのイベントをした時のものです。
その時の様子は、→ コチラ を

食べ比べをすると、その品種の特徴がはっきりと分かってとても楽しいですよ!

4月21日に行う野菜ソムリエサークルでもトマトの食べ比べを行います。

春は、野菜や果物の食べ比べでお気に入りの品種を見つけてみませんか♪


Photo_3_2



開催日時2017421日(金) 14:0015:30(受付13:40~) *途中入室も可能です。

 ★夜の時間帯(18:00~の参加を希望されたい方は 協会までご相談ください。)

会場:日本野菜ソムリエ協会 札幌支社
 札幌市中央区大通西5丁目11大五ビル 2

 

参加費:800円(税込) ※食べ比べ込み。
 
※事前のお振り込みをお願いたします。
  <
振込先>■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 
 
 普通1339264 フードディスカバリー㈱

持ち物:名刺 (交換されたい方は是非お持ちください)  
 *野菜ソムリエコース受講中以上の方が参加対象となります。


詳細は→野菜ソムリエHP

《お申し込み方法》

 ●HPからのお申込
 
下記、お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
 
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/申込み先フォーム
<お申込みの入力手順>

 
1、 ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す
 
2、 *印の必須事項を入力 
 
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を入力
 
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
 
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。
 
   お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。

 

【お電話の方】

受付時間:平日10:0018:00
札幌支社連絡先 
TEL:011-281-8420
・お申し込みの際、お名前・会員番号・緊急連絡先・ご希望講座名(【野菜ソムリエサーク ル】 4/21)をお知らせください。

 
・定員になり次第締め切らせていただきます。
 
・お申し込みをキャンセルされる場合は事前にご連絡いただきますよう、ご協力をお願いします。
 
・実施日1週間前よりキャンセル料(参加費同額)が発生いたしますので、ご注意下さい。

  

【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 札幌支社

060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル
2F
TEL011-281-8420(平日10001800)【FAX011-281-8421

 


P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年4月 4日 (火)

1種類の野菜で作るカンタンレシピ

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

今週は、カンタンな野菜料理をいくつかご紹介します。冷蔵庫の中にある1種類の野菜で作るメニュー。味付けもシンプルなものが多いので、ふだんの食卓の参考にして頂けたら嬉しいです。

1品目は「ごぼうのバター炒め」。

Img_6346_1                   

ごぼうの旨みとバターの風味が香ばしく、とても食べやすいですよ。千切りしたゴボウをバターで炒め、塩こしょうで味を調えます。

697b638ba73543b09a45fcbb4e597510

2品目、「セロリとたこのサラダ」です。セロリの歯ごたえがよいアクセントになるこちらの一品。セロリとタコは相性がいいと思います。味付けに少しマヨネーズを。ちなみにサラダが入っているのは「かぶ」の形の器で、とても気に入っています(^^) 

D7c7365515304ada8910913fe269a67a

3品目は、かぼちゃのスコーンを作りました。スコーンは捏ねてすぐ焼くことが出来て、粉から焼き上がりまで約25分で完成します。

3c1c7ddf9ab8491fac85e32fc605af35  

栄養豊富なかぼちゃの種も入れましたよ。私はマグカップで型をとっています。

かぼちゃのスコーンはおやつにもいいですし、プレーンなスコーンは朝食の献立にも合います。

最後にご紹介する旬のなばな、炒め物もオススメです!4品目の「なばなとシーチキンの炒め物」は、カンタンなレシピもご紹介しますね。

 551ffde7b8d040e4ac0c1bbe14acf5a2 ©野菜ソムリエ 福島 陽子

材料 ・なばな1束(約200g)・オリーブオイル大さじ1・ツナ缶1缶・しょうゆ・黒こしょう

作り方 ①シーチキンの油を切ります。②なばなはさっと茹でて水にとり、水気をしぼって34cmに切ります。③鍋にオイルを熱してなばなとツナをさっと炒めます。④しょうゆ、黒こしょうで味を調え、器に盛り、最後に黒こしょうをふります。

なばなはビタミンやミネラルを多く含む野菜で、特にビタミンCの含有量が豊富です。また、抗酸化作用があるとも言われています。栄養たっぷりのなばなは今が旬。お浸し、パスタ、サラダなど色々なお料理で楽しみたいですね。

いかがでしたか?

簡単に作れる野菜料理なので、食卓にもう一品欲しいときなど、参考して頂ければ嬉しいです。

Photo 福島 陽子

札幌円山在住野菜のソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年4月 1日 (土)

ミシェル・ブラス トーヤジャポン

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

先日、洞爺湖にあるミシェル・ブラスでお食事をいただいてきました。

フランスはオーブラック地方ライオール村にあるミシュラン、三ツ星のフレンチレストラン、ミシェル・ブラス。
自然から料理を創造するといわれた天才料理人ミシェル・ブラスの料理哲学、世界観を受け継ぎ、その世界初の支店として2002年に、北海道、洞爺にオープンしたのがミシェル・ブラス トーヤ ジャポンです。
(ミシェル・ブラス トーヤジャポンHPより)

幸せすぎるお料理の数々。

今回は、お料理とワインのマリアージュも楽しみました。


O0960071613902888737

ブラス氏が子供の頃に母親に作ってもらった卵料理を再現した一品だそうです。
蕎麦粉とゴマで作られたムイエットといわれるスティック状のものを
卵に浸していただきます。
卵はクリームのようにトロトロでほんのり温かく素朴な味わいです。

O0960071613902888752

セップ茸のタルト

O0960071613902888759

オブジェのようにも見えますが、こちらはパリパリ食感のパン


O0960071613902888762




O0960071613902888768

’カンノーロ’と言われる
マグロのマリネを詰めた西村さんのフレッシュリコッタ
黄金柑のジュとバジルオイル

北海道余市町 Atsushi SUZUKIさんのロゼワイン

O0960071613902888775

近海で水揚げされた
黒オリーブのオイルでポワレしたカレイ
様々に調理したカリフラワー、生、クリーム&ロースト、クミンとバターのソース

ラングドックの白ワイン

O0960071613902888785

シンプルに
詰め物&ポッシェしたアンディーブ
少しのマスタードと甘酸っぱいヴィネグレット

O0960071613902888797

新しい発見
プレゼ&グラッセした牛シビレ
ポレンタのチューブとホウレンソウ

ブルゴーニュの赤ワイン

O0960071613902888814

フランス&北海道産のチーズ
「お好きなものをお好きなだけ」と言われたので、思わず全部頼んでしまいました!
道産チーズは、共同学舎さんのチーズだそうです。

O0960071613902888823

いろいろな食感で
ココナッツのチューブとライムのムース
パイナップルのソルベ&ショウガのコンフィ


O0960071613902888827

おなかいっぱいでもこんな風にサーブされたら思わず頼んじゃいますよね♪
一口サイズなのも嬉しい。

O0960076013902888835

もう終わりかと思ったら、最後に牛乳のリキュール、フルーツジュースと小菓子まで。

O0960076013902888847

夢のような幸せな時間でした。
「また行けるようにがんばりたい」そんな風に思わせてくれるレストランです。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31