4月14日は、オレンジデー
こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。
4月14日は、オレンジデーです!
愛し合う二人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛をさらに深める日。
オレンジは樹にたくさんの実を成らせる「繁栄」「多産」のシンボルであり、「花嫁の喜び」という花言葉を持つことから愛の記念日にふさわしいと、日本を代表する柑橘類の産地であるJA全農えひめ(全国農業協同組合連合会愛媛県本部)が制定。
(日本記念日協会HPより)
オレンジデーにちなんで、春にオススメの柑橘をご紹介します。
真っ赤な色が鮮やかなブラッドオレンジ
こちらは、愛媛県宇和島産で苦みが全くなくそのまま食べてもジュースにしてもとっても美味しいです。
あざやかな黄色が元気をくれる日向夏。
爽やかな甘さが特徴で、中の白い部分も一緒に食べるちょっと珍しい柑橘です。
こちらは、水切りヨーグルトとあわせてカプレーゼ風にしてみました。
こちらは、湘南ゴールド
神奈川県が育成した品種で、とっても香りがよく爽やかな柑橘です。
湘南の青い海と空に黄色の湘南ゴールドがとっても映えます。
湘南ゴールドのPRの為に、バスツアーを開催したりもしました。
詳しくは、→ ブログ をご覧ください。
その他にもまだまだたくさんの柑橘がありますよ。
こちらは、青島みかん・はるか・はるみ・はれひめ・ぽんかん・紅映・伊予柑・湘南ゴールド・晩白柚の9種類
以前に食べ比べのイベントをした時のものです。
その時の様子は、→ コチラ を
食べ比べをすると、その品種の特徴がはっきりと分かってとても楽しいですよ!
4月21日に行う野菜ソムリエサークルでもトマトの食べ比べを行います。
春は、野菜や果物の食べ比べでお気に入りの品種を見つけてみませんか♪
■開催日時:2017年4月21日(金) 14:00~15:30(受付13:40~) *途中入室も可能です。
★夜の時間帯(18:00~の参加を希望されたい方は 協会までご相談ください。)
■会場:日本野菜ソムリエ協会 札幌支社
札幌市中央区大通西5丁目11大五ビル 2階
■参加費:800円(税込) ※食べ比べ込み。
※事前のお振り込みをお願いたします。
<振込先>■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店
普通1339264 フードディスカバリー㈱
■持ち物:名刺 (交換されたい方は是非お持ちください)
*野菜ソムリエコース受講中以上の方が参加対象となります。
詳細は→野菜ソムリエHP
《お申し込み方法》
●HPからのお申込
下記、お問い合わせフォームからお申し込み下さい。
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/申込み先フォーム
<お申込みの入力手順>
1、 ご希望のイベント項目をチェックし、「申し込む」を押す
2、 *印の必須事項を入力
3、 協会修了生の方は「会員番号(7桁の数字)」を入力
4、 「入力内容の確認」のボタンを押し、お申込内容の確認
5、 お申込内容確認後、「上記内容で送信する」ボタンを押す。
お申込内容確認後、受付完了メールを返信いたします。
【お電話の方】
受付時間:平日10:00~18:00
札幌支社連絡先 TEL:011-281-8420
・お申し込みの際、お名前・会員番号・緊急連絡先・ご希望講座名(【野菜ソムリエサーク ル】 4/21)をお知らせください。
・定員になり次第締め切らせていただきます。
・お申し込みをキャンセルされる場合は事前にご連絡いただきますよう、ご協力をお願いします。
・実施日1週間前よりキャンセル料(参加費同額)が発生いたしますので、ご注意下さい。
【お問い合わせ先】
一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会 札幌支社
〒060-0042 札幌市中央区大通西5丁目11番地 大五ビル2F
【TEL】011-281-8420(平日10:00~18:00)【FAX】011-281-8421
2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!
北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。
また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。
お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP
個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪
« 1種類の野菜で作るカンタンレシピ | トップページ | この春一押しのレッスン特集 »
「09.季節の野菜果物情報便」カテゴリの記事
- いしかり農産物エキスパート~落花生の播種と水耕栽培の見学~(2018.06.07)
- 雪まつりでトマトの販売(2018.02.17)
- 沖縄県産コーヒー豆の収穫・焙煎を初体験!(2018.01.23)
- 北海道のマンゴー(2017.12.16)
- 主婦の大先輩に教わる伝統的なにしん漬け(2017.11.29)