北農研様をお招きしてのポテトセミナー
こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。
先日、私が役員を務める野菜ソムリエコミュニティ札幌にてポテトセミナーを開催いたしました。
講師にお招きしたのは、北海道農業研究センターの研究員様。
北海道農業研究センターでは、寒冷農業のさらなる発展、安心安全な食料の安定供給のために地球温暖化、環境保全、バイオマス、バイテクなどの研究を手掛けるとともに、新しい品種、作業技術、家畜飼養法や食品などについても先導的・基盤的研究を行っています。
北海道農業センターでのバレイショ、カボチャ、タマネギの育種についてお話いただきました。
そもそもなぜ育種を行うかと言うと、生産現場が直面する問題を速やかに解決するため。
例えば、ジャガイモに寄生するシストセンチュウに抵抗性のある品種の開発や1960年代から増え続ける加工用の品種の開発などです。
ジャガイモの加工用品種と言えば、、
そう、最近話題となっているポテトチップスに向く品種なども開発されているのです。
生産現場のニーズだけでなく消費者ニーズに合わせて他にも様々な品種が開発されています。
カボチャとタマネギも同様に生産現場、消費者のニーズを探りながら様々な品種を開発されているそうです。
自分好みの品種が選べる事はとても嬉しい事ですよね。
その陰には研究員さんたちのたゆまぬ努力があるのですね。
これからは、品種の特徴だけでなく北農研の役割などについてもお話していきたいと思います。
北農研の皆さま、ありがとうございました。
【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】
2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!
北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。
また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。
お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP
個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪
« セイロを使った野菜蒸しに挑戦 | トップページ | 北海道の食卓から山わさびの醤油漬け »
「02.野菜ソムリエコミュニティ情報」カテゴリの記事
- ビブレ美瑛でスペシャルランチ(2019.02.10)
- 野菜ソムリエコミュニティ札幌主催イベント~白菜の収穫~(2018.10.14)
- 野菜ソムリエコミュニティ札幌主催イベント~高級ぶどう食べくらべ~(2018.09.25)
- お知らせ~タネと品種の勉強会~(2018.05.07)
- 野菜ソムリエアワード最終選考(2018.04.17)