野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月27日 (土)

玉ねぎ苗の出荷のお手伝い

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

苗物市で販売する玉ねぎの苗の出荷作業のお手伝いをさせていただきました。


201705174

ハウスの中でビッシリと玉ねぎの苗が生い茂っています。

これを手で抜いてコンテナに入れていきます。

201705173


201705172


201705176


みんなでこんなに抜きました!

抜くのは簡単に手で抜けるのですが、実はここからが大変です。

倉庫へ運び、1つずつ細いものや曲がってしまったものなどを選別していき、重さを量り、新聞でまとめて束にしていきます。

201705179


2017051710


無数にあるので大変な作業ですが、生産者さんと色々お話伺いながらの作業だったので楽しくできました。

実は、この玉ねぎの苗、食べてもおいしいとの事。

しかも、いっぱんには出回らない超貴重なものです。

2017051711


私も少しだけ分けてもらってお料理してみました。

まずは、農家さんオススメお味噌汁に。

2017051716


葉の部分は葱のような感じで、白い部分は玉ねぎの甘みもあるので
1つで2倍おいしいお味噌汁になりました。

2017051712

生のままでお味噌をつけて
少しピリッとお酒のおつまみみピッタリです。

2017051715


肉巻にしてみると甘みが肉汁と一緒にジュワッとお口の中に広がります。

まさに、玉ねぎと小葱のいいとこどりのおいしさでした。

玉ねぎの苗は、植えても1つしか実にならないうえに、大きくする前に食べてしまうのですから本当に貴重です。

今回は、貴重な体験もできたうえに貴重な味も味わえました。

お世話になりました皆さま、ありがとうございました。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年5月24日 (水)

【札幌】2017年6月札幌教室 会場空室情報

修了生のみなさん、こんにちは!
花々が一気に咲き誇る北海道の春、いかがお過ごしでしょうか?

ホームセンターには様々な野菜の苗が並び、家庭菜園のシーズン到来ですね

週末は土いじりに精を出していらっしゃる方も多いことと思います。

さて、6月の札幌教室の会場空室情報をお知らせいたします。

6月13日(火)

6月29日(木)

時間:10:00~17:00(準備、片付け含む)
費用:1時間400円
      
◆ご利用条件
・ご利用希望日の1週間前までにお電話(011-281-8420)またはメール(sapporo@vege-fru.com)
にてお申し込みください
・18時以降、また、土日祝日は貸出しておりません
・空いている場合のみお貸しできます
・備品その他準備も全てご自身でご用意下さい
・領収書が必要な方は事前にお知らせください
・お支払いは当日現金にて承ります

みなさん、ぜひご利用ください!
お申し込みお待ちしております☆

2017年5月23日 (火)

野菜ソムリエプロの家庭菜園教室

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島 陽子です。

今年は、ずっとやってみたかった家庭菜園に挑戦します!

でも、何の野菜が作りやすいの?道具や肥料は何を用意したらいいの?と、一歩踏み出せずにいた私。

今回、野菜ソムリエプロの資格を持つ高橋淳一さんの菜園に伺い、小松菜とピーマンを例に家庭菜園の始め方について教えて頂きました。

51b1d3a1df3f46439a5308dda14c96a6

さっぽろ農学校専修コースを修了され、ご自分の菜園で勉強会を行うなど、家庭菜園について丁寧に分かりやすく教えて下さる淳一さん。私が所属する野菜ソムリエコミュニティ札幌の副代表でもあります。

B8876871bed6419d93f8e9b13cc0b84d

淳一さんが普段、畑で使っている道具を見せて頂きました。右からスコップ、レーキ(熊手)、草削り(ホー)です。

今回は、淳一さんが春から土づくりを行った畑での体験です。

E97cb989c4004f6fa3559df2deaa0291

小松菜の種蒔きの準備を行います。土の状態を知るために酸度をはかります。雨などの影響により、土壌が酸性に傾くと植物が育ちにくくなるので、アルカリ性の苦土石灰(くどせっかい)を土壌に入れて酸度を調整します。

08447d5fa98a426fb64b5dcadb863470  

肥料の袋に表示された数字は、野菜を育てるのに大切な要素である「窒素、リン酸、カリ」の比率。家庭菜園では窒素を基準に肥料の量を決めていきます。肥料は全体に散布して、表面をならします。

Feb7adfc07ac4a9aa6e150b7524dd32e_2

草削りの角を利用して、種を植えるため、浅くV字に溝を作ります。草削りを使うのは、慣れるまで難しかったです。

93ef9e50f1e4492e85cb4621f56a261f

こちらが小松菜の種。とても小さいですね。

Cb1a7759065141039b99a58c506e142b

4b855e949fb7404ea5a144ef2e57a83d

Img_7862

均等にパラパラと蒔いていき、土をかぶせ、上から土を押さえてじょうろで水をやり、種まき完了です!後日、ある程度芽が出てきたら間引きます。

45eb7f682eab4ca6bb2408682f965db9

次に教えて頂くのは苗の定植方法。今回は、ピーマンの苗について教えて頂きました。こちらは「ジャンボピーマン」とのこと。トマトなどナス科の植物が植えられている畝(うね)に植えていきます。

淳一さんが春から堆肥などで土作りをし、「マルチ」をかけた土壌に苗を植えます。マルチとは、畑の畝を覆うフィルムのことで、英語の「マルチング」を略した言葉です。「マルチ」をかけることで、保温による生育促進、病害虫の発生防止、雑草防止などの効果があるとのこと。

B412b01fb4c64024b95f0f598d4ceda9

小型シャベル(移植ゴテ)を使い、マルチの端を土に埋めて固定します。縦方向に50cm間隔で植える位置の目印に女竹などを挿しておきます。

74a6e80ac62544869725045046dac4c9

女竹を抜き、カッターでマルチを×印に開いて、苗を植える穴を作ります。

592f30f378574fbea8db00b5457f8a7e

いよいよ苗の定植です!植え穴を掘り、掘り出した土は移植ゴテにそのまま載せておきます。苗を逆さにして手で受け、ポットを外します。このときに、根を傷めないように気を付けましょう。

7728ea0e93d349c1a8dcb6312e9a5b46

苗を植え穴に入れて、移植ゴテから土をかけ、手で苗の根元を上から押さえ水を与えます。根に水を行き渡らせ活着を促すために、しっかり土を押さえましょう。

4e66d131d5d24b7b926b547cfffc10ea

植えたばかりの苗は風ですぐ倒れてしまうので、苗を真ん中にして、周りに女竹などの支柱を4本深めに挿し、風よけの筒状のビニールカバーをかぶせます。 

緩いときは、支柱を1本挿し直してカバーのテンションを調整。カバーが外れないように、支柱は少し逆さハの字に挿すのがコツかなと思いました。

Ef107cae881f47d897e919c0e7ec4281

水やりは、ピーマンは土の表面が乾いた時に、たっぷり水をあげましょう。

今後の注意点として、「連作障害」のことも教えて頂きました。同じ作物を同じ場所に続けて植えることで土壌が悪くなり、作物が育ちにくくなるとのこと。

今回は、種蒔きや定植について教えて頂きましたが、今後もメンテナンスなど野菜の生育過程の様子も、引き続きお伝えしたいです。

56a5b110540147b6afdd637851e458e2

初めてのことで少し不安でしたが、淳一さんに野菜作りを教えて頂き、すぐに家庭菜園を始めたいと思いました!ご興味のある皆様も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(^^)

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年5月20日 (土)

北海道の山菜と本州の筍

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

春になると、一気にお花が咲きだし草木が成長してくる北海道。
春の北海道では、道路脇などにもあちこちに山菜が顔をだしています。
道の駅でも色々な種類の山菜が並んでいて、購入してきました。

【あずき菜】

Photo_5

北海道特有の山菜。
正式名称は「ユキザサ」というそうですが、茹でる時にあずきのような香りがする事からあずき菜と呼ばれているそうです。
私は初めましての山菜で、興味津々で購入しました!

【ヤチブキ】

Photo_6

北海道や本州北部の沢などの水辺に生息している山菜。
葉がフキの形ににているので、ヤチブキと呼ばれていますが、キンポウゲ科だそうです。
こちらも初めましての山菜です。

【行者ニンニク】

Photo_7

北海道では、「アイヌネギ」と呼ばれ親しまれている山菜。
本州でも生息していますが、本州では高山でしか生息しておらず
「行者が食べるにんにく」という事で行者ニンニクと呼ばれているそうです。
北海道では、高山でなくても生息していますが
成長がとても遅く天然ものは激減しているそうです。

【タケノコ】

Photo_8

こちらは本州のタケノコ。
生タケノコは春にしか食べられなくて、旬を感じる野菜の1つです。
北海道では孟宗竹は自生しておらず、姫竹や根曲がり竹と呼ばれる細いものだそうです。

今回は素材そのものの味を味わいたかったので、シンプルなお料理に。

Photo_11

左上から時計回りに

・ヤチブキのツナ和え:ヤチブキはエグミがありますが、このエグミが春にピッタリ

・行者ニンニクの醤油漬け:独特な香りと味わいがクセになるおいしさ

・あずき菜のおかか和え:あずき菜はクセが少なくほんのり甘みもある食べやすいお味でした

・タケノコの土佐煮:タケノコ料理の定番ですね。タケノコの歯触りが大好きです

北海道には他にも色々な種類の山菜があるようなので、見つけたらまた試してみたいです。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年5月16日 (火)

自家製塩糀で作る野菜料理

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

先日、ずっと興味のあった「糀の試食会」に参加しました。円山公園 山の上の小さなお料理教室 murir で、野菜ソムリエの資格もお持ちのMaMi先生に教えて頂きましたよ。         

08c61b792d4b4566a0d1fd2af95a38f7

糀の旨みで塩分を減らせ、美腸効果も期待できる糀。そんな魅力たっぷりの糀をもっと普段のお料理に取り入れたいと思い、今回の講座を受講させて頂きました。定番の塩糀はもちろん、しょうゆ糀、トマト糀、ごま糀、豆乳糀など、11種類もの魅力的な糀を試食させて頂きました。

Ef5826caa3be42afbce6572445298508

試食後のランチは、糀を使ったフルコース!感動するほど沢山のお料理を、MaMi先生が作って下さいました。MaMi先生と参加者の皆様とのお料理トークも楽しく、贅沢なランチの時間を過ごすことができました。

そんな素敵なMaMi先生のレシピを参考にさせて頂き、私も早速、おうちで塩糀を仕込んでみました。

3774ea4fc10e4a6c86381a1b5796b934

糀は、西18丁目の心を込めた手造りの糀を販売する糀の専門店「糀ファクトリー」さんのオーガニック糀を用意しました。

F1893d4ad1504114be1ea1dd3a85ccec

固まっている糀を手でほぐし、塩を加えて混ぜます。少しずつ分量の水を加え、すり合わせるように混ぜて、タッパーに仕込みました。塩麹は常温に置いて、11回、完成するまでしゃもじなどで混ぜて空気に触れさせます。

 

0ec2f60cbff642be9667ee51f759e32c

こちらが3日目の様子。水が上がってきて、糀がとろっとしてきましたね。

Img_7617

通常は仕込みから完成まで1週間か10日ほどかかるそうなのですが、我が家は温かいのか、6日でクリーミーな塩麹が完成しました!

早速、塩糀を使って様々なお料理を楽しんでいます♪ 

B9d2597aaf374ecdbddbdd5ebf51695d

ドレッシングの調味料は塩糀です(^^)お気に入りのオイルとお酢を混ぜれば、まろやかな塩麹ドレッシングがすぐ出来上がります。

9f8bc2b77afa4aaeac39c5208e38b21c

カブのミルクスープの味を調えるときに塩糀を使ってもいいですね。まろやかなスープにやわらかいカブ、優しい味わいでしたよ。

大好きなパスタにも、塩糀が大活躍です。ジェノバソースに塩糀を使ってみました。旬の菜の花をトッピングした、美味しいジェノベーゼです♪

Efc5f7706e5344779b671681ae26188f

バジルのほかに松の実の代用としてカシューナッツ、にんにくとオリーブオイル、そして塩糀を加えてフードプロセッサーにかけます。クリーミーで旨みがあり、ちょうどよい塩味のジェノバソースが出来ました!トッピングした鶏肉のソテーも、あらかじめ塩糀につけておきました♪ふっくらやわらかです(^^)

濃厚なパスタソースは、たまに塩辛くなってしまうこともあるのですが、塩糀を使うとまろやかな味に仕上がります。

皆様も美味しい糀料理、普段の食卓に上手に取り入れてみて下さいね。

 Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年5月13日 (土)

モデルルームで野菜ソムリエレッスン

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

あるハウスメーカー様からご依頼いただきまして、野菜ソムリエレッスンを行いました。
ご依頼内容は、とっても素敵なマンションのゲストルームで行うパーティーメニューのご提案。
親子で参加できるような簡単なパーティーメニューをご紹介してほしいという事でした。
現場はまだ工事中だったので、モデルルームにて実施。
キッチンも水場もなかったので、簡単にできるメニューをみなさんで作ってもらいました。

Photo_10

メニューは野菜と果物いっぱいのサンドイッチ。

くるくる巻いたロールサンドやフルーツのオープンサンド、
抜き型を使ったりと自由にサンドイッチを作ってもらいました。

Photo_9

こちらは、私が作ったサンドイッチ。
アリスのティーパーティーをイメージして、トランプ風サンドイッチなど。

ちなみに、赤いジャムはイチゴジャムではなくトマトジャムです。
甘酸っぱく濃厚な味わいで好評でした!

トマトの食べ比べもしていただき、色による味わいの違いや機能性の違いなどもお話しました。

最後は、トマトクイズで大盛り上がり♪

野菜ソムリエのセミナーは初めて受講したという方ばかりで、楽しくご参加いただけました。

今回のように水場やキッチンがない場所でも簡単メニューをご紹介できます。
レッスンご希望の方は、野菜ソムリエ協会札幌支社もしくは野菜ソムリエカンパニーまでお問い合わせください。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年5月 9日 (火)

野菜ソムリエプロ厳選の旬の山菜で天ぷらを

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今回は、札幌の円山周辺にある野菜ソムリエプロの八百屋さんが厳選した美味しい山菜で作った、美味しい天ぷらをご紹介します^_^

野菜のスペシャリストである野菜ソムリエプロ。私もよく利用させて頂く2つのお店に伺いました。

Img_7287

まずは、北海道神宮近くの「フーズバラエティすぎはら」。野菜ソムリエプロの杉原店長が厳選したこだわりの野菜やフルーツを揃えるお店です。私はお客さんとしてよく利用させて頂いていますが、なかなか見つからなかった珍しい野菜が、すぎはらさんなら手に入ることも多いんですよ。

Img_8351_3

2店目は、西18丁目駅の「オーガニックグロッサリーサラダーマン」です。北海道産のオーガニック野菜に極力こだわった八百屋さん。伊藤店長手作りのコールドプレスジュースもオススメ。私にとってサラダーマンは、安心の有機野菜をふだんの生活で気軽に取り入れられる嬉しい存在です。

そんな素敵な2つのお店で購入した山菜で、天ぷら尽くしの週末ごはんを楽しみました。

4cbc4a39d9c744ab9ce4805e802e82fa

たらの芽と菜の花は、すぎはらさん、有機の行者にんにくはサラダーマンで購入しました。

F7227ef7137b460d8d9d716386e2031b

ウコギ科のタラノキの若芽、タラの芽。芽が少しだけ開いたものが食べ頃です。たらの芽の独特のほろ苦さ、毎年楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。

Img_7515_1  

アブラナ科の菜の花は、花が咲く前のやわらかい葉や茎の部分を頂きます。

486e9c96a17d454c805903b8692fb80f

有機の行者ニンニクは、サラダーマンのおすすめ商品。独特の風味が美味しいですし、有機というのも嬉しいですね。

Fe424842f54d4a4ca0e73ce04cd76208

真っ白なカブもサラダーマンの有機野菜です。この季節に一押しの新鮮なカブは、伊藤さんも生がオススメということで、サラダにして優しい甘さを楽しみました

679b36e70f78492f9456e9f472631d40

ちなみに長いもの磯辺揚げは、留寿都村のよしかわファームさん「雪下長いも」です。昨秋収穫せずに冬眠させて、この春に掘り起こした、今が旬の美味しい野菜ですよ。

Ad73b32760cb401090019a8c5fda303c

皆様も週末は旬の野菜をたくさん使って、美味しいお料理をお楽しみ下さい

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年5月 6日 (土)

春の円山

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

GW、皆さんいかがお過ごしですか?

札幌はGWにちょうど桜の見頃を迎えたので、北海道神宮~円山公園にお花見に行ってきました。

201705054

201705052

本州では、桜の前に咲く梅ですが、北海道では同じ時期に咲くようです。

201705053

白梅は満開でしたが、紅梅はまだ一部咲きくらいでした。
お天気もよくたくさんの方がお花見を楽しんでいました。

お花見後に立ち寄ったカフェでもお花を楽しみました。

2017050516

こちらは、お花屋さんにカフェがへいせつされたSAPPORO FLOWER&CAFEさん。
とってもキレイで癒される空間でした。

夜は、円山銀座園さんへ。

以前にランチイベントを開催させていただいて以来です。
(ランチイベントの様子は、コチラをご覧ください。)

メインはお肉なのですが、季節のお野菜も味わえる創作韓国料理と焼肉のお店です。

ランチイベントの時も優しい味わいの野菜料理でしたが、
今回も旬の野菜をおいしくいただきました。

201705055

青菜のお浸し

201705056_2

筍のナムルから時計回りに
行者にんにく、ポテトサラダ、牛タン、筍のジョン、伊達産白カブのキムチ

山菜、筍大好きなのですが、韓国料理でいただいた事はあまりなく
とても新鮮でどれも絶品でした。

201705058

ドレッシングに胡麻油が使われていると思うのですが、
円山銀座園さんで使われている胡麻油は絶品なんです!

2017050510

手作りのキムチも絶品。
お持ち帰りしたいほどです。

2017050511

筍のチヂミ

201705057

もちろん、お肉もいただきましたよ。
カルビやハラミ、ミノなど6種類と焼野菜もいただきました。

2017050513

こちらは、真っ赤なロース。
とろける食感です。

2017050515

お食事は、山菜の焼ビビンパとわかめのスープ。
わかめも旬の味ですね。

どのお料理も優しい味わいで旬のものがたっぷりなので
おいしくたくさん食べてしまいました。

季節ごとに訪れたい、そんなお店です。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を生かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年5月 2日 (火)

北海道の行者ニンニクをさっぱりと

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今日は「行者ニンニク」をご紹介致します。

63ac49b251aa4084b0cd6b45973df83b

                             

ユリ科ネギ属の多年草である行者ニンニク。北海道ではこの季節になると、野山に行者にんにく狩りに行く方も結構いらっしゃいますね。ちなみに道産子には、行者ニンニクのことを「アイヌネギ」と呼ぶ人も多いんです。

多くの北海道民に愛されている山菜、行者ニンニク。

でも、この少し強めの香りや後味が気になる皆様もいらっしゃるのではないでしょうか。

今日は行者ニンニクをもう少しさっぱり頂きたいと思い、「行者ニンニクとタコの和え物」を作ってみました。

 

17a12234e45b47c19d0f0d279d25dd7d

行者ニンニクは下部の「ハカマ」をとって、さっと茹で、タコと和えます。タレは、醤油とラー油ベースの中華風。しょうがの千切りも入って、さっぱりと頂けました。

行者ニンニク、バター醤油炒めなどが定番ですが、この和え物もオススメですよ。ぜひ作ってみて下さいね。

そうそう、円山のハム・ソーセージ専門店「ノイ・エッセン」さんで、「行者ニンニクソーセージ」を発見しましたよ!行者ニンニクをハーブのように使っていて、とても勉強になりました。

 

C71aacbc08264a5aa54917c0f8e0824d

早速、ボイルして頂きました。行者ニンニクの風味がソーセージとマッチして、とても美味しかったです。

 

Img_7224

ノイ・エッセンさんの行者ニンニクソーセージ、おそらく季節限定となりますが、ご興味ありましたら、ぜひ食べてみて下さいね。

Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31