野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月27日 (火)

留寿都の若手生産者さんによる野菜ソムリエサークル

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今回は、77日に開催される野菜ソムリエサークルについてご紹介します♪

野菜ソムリエサークルは、活躍する野菜ソムリエから資格取得後のヒントを頂く野菜ソムリエ修了生の集い。

                             

7月のテーマは「生産者、そして野菜ソムリエの日々」。今回の講師は、北海道留寿都村「よしかわファーム」の生産者であり野菜ソムリエでもある、吉川巴さんです。

Photo_8

巴さんは農業と家事、育児など忙しい日々をこなす野菜ソムリエ。留寿都村の野菜を多くの皆様に知ってもらうため、自分の畑で収穫した野菜を使ったお料理を発信したり、農家さんのマルシェを企画するなど、幅広く活動されています。

私の所属する野菜ソムリエコミュニティ札幌が826日にチカホで開催する「野菜の日マルシェ」でも、巴さんと一緒に留寿都村の新鮮な野菜を販売致します♪

Img_6861

 

巴さんの働く農場「よしかわファーム」のじゃがいも、ヤングコーン、とうもろこし、豆類などの美味しい野菜は、通信販売や留寿都の道の駅でも販売されています。

私も吉川さんご夫婦が作る野菜のファンのひとり。今年4月、よしかわファームさんの「雪下長いも」を取材させて頂きました。

451aa6be3bfe48caa8668733024e53e0

 

雪下長いもは、秋に収穫せず越冬させ、春に収穫したもの。寒い冬に糖分を蓄えた甘くて美味しい長いもです。そのまま生で、焼く、煮るなど、様々な調理法で楽しめますね。

 

C9697a6655ba41fca6cab8c7a5f774cf

取材では、最先端の重機を使った迫力の長いもの掘り出しと、吉川さんのご家族総出で行われる丁寧な収穫風景に感動したのを覚えています。

Bcb56e3b25634d0ea553674338d4f954

 

笑顔が印象的でかわいらしい巴さん。日本の農業を担う若手生産者の巴さんの輝く笑顔に、いつも元気を頂いています(^^)

野菜ソムリエ 吉川巴さんのミニ講座、ぜひ参加して下さいね!詳しくは、ベジフルメンバーズクラブをご覧ください。吉川巴さんの野菜ソムリエFacebookページも、チェックして下さいね。

Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年6月24日 (土)

「キッズ八百屋のオーガニック野菜夕市!」開催のお知らせ

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

野菜ソムリエコミュニティ札幌主催の「キッズ八百屋のオーガニック野菜夕市!」開催のお知らせです。
こちらのイベントは、私も企画・運営を担当しています。
小学生のお子様をお持ちの方はゼヒご参加くださいませ。
お客さんとして有機野菜を買いに来てくれる方も大歓迎です。
事前にお勉強したキッズ八百屋さんから野菜のウンチクが聞けるかもしれませんよ~。
みなさんにお会いできるのを楽しみにしています♪

★野菜ソムリエコミュニティ札幌「カルチャーナイト2017」★
   「キッズ八百屋のオーガニック野菜夕市!」 

※カルチャーナイトについては、文末をご覧ください。

子供たちが、オーガニック野菜専門の八百屋さんで野菜ソムリエと一緒に野菜を食べて学んだあとに、八百屋さんになって野菜の販売体験をします。

☆開催日時 7月21日(金)

☆場所   オーガニックグロッサリー サラダーマン
       地下鉄東西線「西18丁目」より徒歩2分
         https://www.facebook.com/saladerman/

☆募集内容 1.

オーガニック野菜専門の八百屋さんで、野菜ソムリエと一緒に野菜を食べて学んだあとに、  八百屋さんになって野菜販売を手伝ってくれるキッズを大募集!
参加者全員に“キッズ八百屋”証明バッジをプレゼント!

●参加料:無料

●対象:小学生、保護者同伴のこと

●定員:各回5組×3回(先着順、定員になり次第締め切らせていただきます)
    (1)16:30~17:10  (2)17:20~18:00  (3)18:10~18:50

●事前申込:メール(0831sapporo@gmail.com)まで以下の必要事項を記入の上、お申込みください。
確認の返信メールをもちまして受付完了とさせていただきます。

「八百屋さん体験係」 お子様のお名前(バッジに記載します)、好きな野菜、嫌いな野菜、年齢、希望参加時間(1)(2)(3)回目のいずれか、連絡先

●応募〆切:7月10日まで

●お問い合わせ:0831sapporo@gmail.com


★カルチャーナイトとは、

一年に夏の一夜に開催する地域文化活動です。
官庁や企業や市民グループなどが参加しており、札幌市内中の公共施設や文化施設、民間施設100ヶ所以上を一斉に夜間開放して、それぞれの専門分野や特色を生かした催しを行います。
そして、市民がそこに参加して地域の文化を楽しむ“文化祭”のような行事です。
カルチャーナイトは「市民」と「企業」と「官庁」が協働して創る、他都府県にはない北海道独自の地域文化活動です。
カルチャーナイトのルーツは北欧、秋休み(ポテトホリデー)の時期に開催されています。
カルチャーナイトについての詳細は、ホームページやフェイスブックを御覧下さい。

http://www.culture-night.com/

https://www.facebook.com/CultureNightHokkaido/



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年6月21日 (水)

【札幌】2017年7月札幌教室 会場空室情報

修了生のみなさん、こんにちは!

雨の多い6月でしたが、やっと初夏の日差しを感じられる今日この頃

店頭には地物の野菜も多く並び、買い物や料理がますます楽しくなりますね

さて、7月の札幌教室の会場空室情報をお知らせいたします。

7月3日(月)

7月10日(月)

7月13日(木)

7月24日(月)

時間:10:00~17:00(準備、片付け含む)
費用:1時間400円
      
◆ご利用条件
・ご利用希望日の1週間前までにお電話(011-281-8420)またはメール(sapporo@vege-fru.com)
にてお申し込みください
・18時以降、また、土日祝日は貸出しておりません
・空いている場合のみお貸しできます
・備品その他準備も全てご自身でご用意下さい
・領収書が必要な方は事前にお知らせください
・お支払いは当日現金にて承ります

みなさん、ぜひご利用ください!
お申し込みお待ちしております☆

2017年6月20日 (火)

すずきもも先生やさいの絵本ワークショップ

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

617日に三省堂書店札幌店で開催された、絵本作家のすずきもも先生による「はるとなつ はたけのごちそうなーんだ?」刊行記念ワークショップに参加しました。             

B65dccd69b304726a2c37c84f471350a_2

「はたけのごちそうなーんだ?」は、いつも食べている野菜が畑でどんなふうに成長しているのかがわかる絵本シリーズ。かわいい動物たちと一緒に、野菜について楽しく学ぶことができます。

絵本作家としてご活躍されるもも先生、北海道の家庭菜園のバイブル「ステップアップ 北の家庭菜園」でも野菜の栽培方法のイラストを担当されるなど、野菜にも造詣が深いのです。

私の所属する野菜ソムリエコミュニティ札幌がこの夏実施するカルチャーナイト「キッズ八百屋さん体験」でも、「はるとなつ はたけのごちそうなーんだ?」を教材として使わせて頂きます。もも先生、ありがとうございます。

Cdba022548a54426b5e74335e493ec49

今日の催しの前半は、もも先生による絵本の読み聞かせが行われ、こどももおとなも絵本の世界を楽しみました(^^)

「はたけのごちそうなーんだ?」

「アスパラガス~!」

もも先生の優しい声と、小さな女の子たちがかわいく応える声、とても穏やかな空間です(^^)

8d0e1aa827c9425e839a6b18435c263a_2

いきいきと育つ野菜たちに躍動感を与えてくれる絵本の「ぽんぽん」「にょきにょき」。擬音はこどもたちの集中力が高めてくれますね。

B107e0305f41433d897b890308754f74_2  

後半はプラ板のワークショップ♪もも先生の野菜のイラストを参考に、プラ板に野菜や動物の絵を描いて、プラ板のストラップを作りました。

D7abe31bd55d46ffadf0cf8ddf9832b7

年齢によって色の塗り方も変わってくると思いますが、どの年代の子も好きなイラスト・色を使って、それぞれの作品作りを楽しんでいましたよ。

Fb7a9045d308474d9a186cad68aca714

私もこどもたちに交じって一緒に参加しました(^^)オーブントースターで焼くとくるくる縮んで、小さくなります。取り出して、10秒プレスして出来上がり。  

8e4480c70c1d4dfda96eac79e1daa2aa

もも先生のイラストを描き写し、色のアドバイスなど頂いて、アスパラガスとえだまめ三兄弟を作りましたよ。

畑の野菜を楽しく知ることができる、すずきもも先生の「はたけのごちそうなーんだ?」シリーズ。野菜好きな子にはもちろん、ちょっぴり野菜がニガテな子も、興味を持ってもらえるかもしれません♪ぜひ書店で、手に取ってみて下さい。今後のもも先生の作品とイベント情報は、ホームページでチェックして下さいね。

すずきもも先生公式サイト

 

 Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年6月17日 (土)

野菜ソムリエサミット金賞のアスパラガス

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

野菜ソムリエサミットで金賞を受賞した高橋良一さんのアスパラガスの収穫体験に行ってきました!

※野菜ソムリエサミットとは・・・

野菜ソムリエによる「野菜・果物とその加工品の品評会」です。
全国各地から出品されてくる青果物やその加工品を野菜ソムリエが「美味しさ」を軸に絶対評価形式にて評価し、食味が優れたものを認証します。
価値ある青果物や加工品を評価・認証し、広く世の中に発信することにより、生産者を応援し、日本の農業の活性化に寄与することを目的としています。
野菜ソムリエ協会HPより

まず始めに高橋良一さんご本人からアスパラについて、収穫のポイントなどのお話を伺いました。


201706111

アスパラの収穫は、専用の鎌を使います。

201706112

鎌に目盛がついていて、25cm以上に育ったものを収穫していきます。

収穫したアスパラを1本、生のままポリッと食べてみました!
みずみずしくて甘いんです。
採れたてのアスパラは格別ですね♪

アスパラの収穫体験の後は、年数ごとのアスパラ畑を見せていただきました。

201706113

こちらは、種をまいたばかりのアスパラ。
最初は細いものしか出ないので、2年間ほどは収穫せずに、光合成をさせてしっかりと根をはらせます。
そうする事によって、おいしく立派なアスパラに成長するそうです。

今年は、天候不良などによりアスパラが不作で大変だそうで、野菜ソムリエサミットで金賞をとった高橋良一さんでも苦労しているそうです。
そんなアスパラを収穫させていただいてありがたいです。
ありがとうございました。

アスパラの収穫を楽しんだ後、ステキなサプライズが!!

201706115

201706116

ご一緒した坂下圭祐さんが野菜寿司とムースを作ってきてくださったのです!!

坂下圭祐さんは、江別の美肌ダイニングkeiのオーナーシェフ。
プロのお料理が味わえるなんて、贅沢すぎですよね。

坂下さんのお料理はとっても丁寧で、お人柄の良さも感じられる優しいお味で大好きです。
坂下さんのお料理が食べたい方は、是非お店に食べに行ってみてくださいね!

そして、このおいしいアスパラをもっとたくさんの人に食べていただきたいと思い、和歌山と東京の飲食店にご紹介し、和歌山と東京の皆さんにも味わっていただきました。

和歌山のお店は、野菜ソムリエの定休日食堂 健

201706118

北海道産アスパラと鶏のオーロラソース

201706119

野菜ソムリエの定休日食堂 健では、北海道フェアを開催してくださり、アスパラ以外にもジャガイモなど北海道産野菜をセレクトしてお送りしました。

201706117
北海道産野菜の美味しさの秘密をまとめたPOPもご提供し、お店に置いてもらいました。

東京のお店は、農家のおすそわけ はな豆

2017061110

こちらは、前菜に生でポリポリと召し上がっていただいたそうです。

和歌山でも東京でも甘みと旨みが美味しいとご好評いただいたそうです。

これからも北海道のおいしい野菜をみなさんに味わっていただけるような機会を作っていきたいと思っています。

次回は、夏にイベントなども計画中。

詳細決まりましたら、こちらのブログでもご紹介させていただきますので、みなさま楽しみにしていてくださいね。



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪






2017年6月13日 (火)

さとらんど栽培体験と摘果メロン料理

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今回は、札幌市東区にある農業体験交流施設「サッポロさとらんど」での栽培体験、こちらで購入したある野菜のお料理アイディアをご紹介します♪

2516b186b8d542a1b76576530e23f998

先日、さつまいもと落花生の苗の定植体験に参加しました。野菜苗と道具、そして畑のスペースをさとらんどにお借りして、植え方などを職員さんにレクチャーを受けながら、さつまいもと落花生の苗を植える栽培体験です。

C2ced905ede041929f17022daf62c774

さつまいもは、苗の植え方によって、おいものつき方が違うとのこと。今回おこなった斜め植えは、黒マルチ(雑草防止や保温のための黒いビニール)を使う時の一般的な植え方で、細長いおいもが多くできるそうです。真っすぐ立てる垂直植えは、大きなおいもができますが、個数は少なめ。真横に植える水平植えは、小さなおいもがたくさんできますが、マルチが使えないなど、それぞれの植え方にメリット、デメリットがあるとのこと。

9e16f95fd8c94965a2d6f0475a64263d_2  

雨が続いた時期の苗植えだったので、畑の土がぬかるんで長靴が埋まってしまったり、作業に苦労しましたが、植え終わったときは達成感がありました。

83c0ba7d8601446ca007f5c25125f162

9月末の収穫まで、さとらんどでの草取りや作業を頑張ります。

Img_8088

敷地内にある「さとらんど市場」にも立ち寄りました。主に石狩地区JAグループの農畜産物が販売されています。この時期は「アスパラガスフェア」が開催され、旬の野菜を買い求めるお客様でとても賑わっていましたよ。

A8bb4963bb404ce5a93cae1fef1ddf7f

「摘果(てっか)メロン」を購入しました。メロンを栽培する過程で小さいうちに間引きされた小メロンです。道内の直売所で何度か見かけたことはあったのですが、料理するのは今回が初めて。

メロンは、ウリ科キュウリ属ですね。摘果メロンをそのままかじると、まさにキュウリのような瑞々しい歯ごたえです。メロンの風味をかすかに感じますが、甘みはまだほとんどありません。

7f503023aaeb4ac68e17a365e5669a74

カットすると、このような断面。種は小さなスプーンを使って取り除きます。そのあとは横切りと縦切り、お料理によって切り方を変えてみました♪

8d79488830754cd18b68a108a3507ccb

さとらんど市場でも塩麹漬けがオススメとのことで、まずは自家製の塩麹で摘果メロンを漬けてみました♪さっぱりした摘果メロンに、まろやかな塩麹がしっかり漬かって、食卓にもう一品というときにぴったり。ポリポリとした歯ごたえです。

308ef86cd03149659ec2e649e158f9ff  

こちらは摘果メロンのピクルス。ピンクペッパーとレモンなど入ったピクルス液で漬けています。さっぱりしているので、箸休めにいいですね。

764662abac4b4517a2607fc2dfd7f7ba

摘果メロンは炒めても美味しい!イチオシは「摘果メロンのきんぴら」です。家族にも大好評で、ほんのり甘い摘果メロンがきんぴらの味付けにマッチして、箸が進みます。

皆様も摘果メロンで、食卓にあと一品!美味しいお料理を作ってみて下さいね。

Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年6月10日 (土)

野菜ソムリエコース地域校を開講いたしました!

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

野菜ソムリエコースの地域校を開講いたしました。

地域校とは、全ての講義(7科目)を通信教材で学び、
+αで食べ比べ体験と課題作成レクチャー、
及び修了試験が受けられるスタイルです。

食べ比べは、五感を使ってじっくりと野菜・果物と向き合っていただきます。

今回の受講生さんは、初めての食べ比べ体験で
とても真剣に野菜・果物と向き合っていらっしゃいました。

今回の品種は、コチラ

201705291

プリンセスロゼ(赤)
エメラルド(緑)
イエローミニ(黄)

最近では、カラフルトマトも珍しくなくなってきましたが、
実は色んな品種があります。
同じカラーのトマトでも品種によって味わいが違うんですよ。

果物は、コチラ

201705292


ブラッドオレンジ(左上)
セミノールオレンジ(右上)
宇和ゴールド(中央下)

全て国産です!
国産柑橘も量が増えてきて嬉しいです。

実は、4月からカリキュラムがリニューアルしていまして
食べ比べも調理法による食べ比べが増えました!

201705293

生のキャベツと加熱したキャベツの食べ比べです。

五感を使って実際に食べ比べをしてみると、
今まで気付かなかった新たな発見がありますよ!

食べ比べによって気づいた事を整理し、レシピ作りをするコツもお伝えしています。

私も野菜ソムリエを受講し、食べ比べをする事によって
レパートリーが増えました!

ご興味あります方は、無料の説明会もございますので
気軽に遊びにきてくださいね。

お申込みは、↓
https://app.vege-fru.com/brief/?_ga=2.159548024.492170276.1496242264-1150261474.1490177427





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年6月 6日 (火)

野菜を「色」で学ぶ勉強会

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

大通公園のライラックが美しい季節に野菜ソムリエ協会札幌支社で開催された「季節やさいの勉強会」に参加させて頂きました。

Img_6296_2

今回のテーマは、「野菜のカラー」。作物はなぜ、そのような色を持っているのでしょうか?例えば太陽の紫外線があたると有害な活性酸素が増えてしまうため、作物は赤のリコピンや紫のアントシアニンなど色素という抗酸化物質を作り、紫外線を自らブロックしています。野菜は色で自分のことを守っているといえますね。

Img_7876_2

講師は、千歳の野菜ソムリエ協会認定料理教室「VF COOKING SALON」主宰の野菜ソムリエプロ 栗田幸江先生。野菜ソムリエの資格を取得する時に受講する講座「ベジフルクッカリー」の講師でもあります。

座学では、野菜の色を赤、オレンジ、黄、緑、紫、白、黒の7色に分類し、それぞれの色素が持つ特徴や期待できる機能性などを詳しく教えて頂きました。

トマト、スイカなどに含まれる赤の代表的な色素リコピンは抗酸化作用、がん予防の効果が期待できます。とうがらし、パプリカの香り成分カプサンチンも赤の色素です。

かぼちゃ、にんじんに含まれるオレンジの色素カロテンは、身体の中でビタミンAに変化。粘膜の乾燥を防ぎ、風邪の予防にも効果的です。最近では、高脂血症、動脈硬化の改善に役立つことがわかってきたそうです。

土の中に埋まっているために光合成しなかったものが多い白の野菜。大根をすり下ろした時に感じる辛み成分はイソチオシアネートという成分で、抗酸化作用、殺菌効果が期待できます。

これまで少し難しいと感じていたフィトケミカル、野菜の「色」で楽しく学ぶことができました。

Img_7869

 

座学のあとは、今日学んだ色の野菜を沢山使ったピクルスの生春巻きを作りました!

Img_7886

 

ライスペーパーに北海道産サラノバレタスをのせ、パプリカ、にんじん、セロリなど入った栗田先生の「いろいろ野菜のピクルス」と、綺麗に染まったラディッシュの甘酢漬け、レッドオニオンの酢漬けをトッピングして参加者の皆さんと楽しくまきまき。ちなみにパプリカは、野菜ソムリエの間でも話題の北海道釧路産パプリカです(^^)

Img_7893

 

ピクルスで生春巻きを作ったのは初めて。私のはレッドオニオンが少し多めかしら?笑カラフルな野菜が透けて、かわいい生春巻きが完成です。栗田先生の特製ソースをつけて、美味しく頂きました。

 

Img_7895

綺麗な色の小かぶ「あやめ雪」の塩漬けも頂き、優しい甘さとしっとりした食感で、とても美味しかったです。あやめ雪、店頭で見つけたら購入したいと思います♪

 

Img_7897

他にもピクルスの入ったポテトサラダや新生姜の甘酢漬けを使ったライスサラダなど、新しいお料理のアイディアをたくさん教えて頂きました♪

野菜の魅力を活かす栗田先生の「季節やさいの勉強会」、次回は823日(水)に開催されます!テーマは「料理教室で学ぶ トマトの調理化学」。ご興味のある皆様、ぜひ一緒に学んでみませんか?

一般の方もご参加出来ます。詳しくは日本野菜ソムリエ協会札幌支社のページをご覧下さい。http://vf.way-nifty.com/lesson/2017/05/post-3abb.html

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年6月 3日 (土)

ハーブ王子に学ぶ「野草」

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

ハーブ王子として活動されている山下智道さんの「野草講座」が札幌支社で開催されたので、受講してきました。

山下さんは、小さい頃から草花や野草が好きで、おばあさまからドクダミ茶、ヨモギ団子などを教えてもらったり、とても身近なものだったそうです。

現在は、野草講座の他、野草散策ガイド、野草ガーデンの監修など幅広くご活躍されているそうです。

201705262

植物には、野菜、ハーブ、雑草、山野草、野草、山菜、薬草など様々な呼び名がありますが
例えば、畑で育てられたものが野菜で、畑や庭に意図せずに生えてきているのが雑草、
でも、雑草の中には食べられる植物もあり、それらを野草と呼ぶそうです。

畑や庭だけでなく公園や道端にもよく観察してみると食べられる雑草=野草があるそうで
実際に札幌の街で山下さんが採ってきてくれたものがこちらです。

201705261


こんなにも食べられるものが道端に生えているなんてビックリです!

オオバコ、タンポポ、ホトケノザ、ブタナ、ギシギシ、スイバ、ヨモギ、ユキノシタ、
ドクダミ、スギナ、ヒメジオン、シロズナ、フジ、クズ、ハコベ、ニリンソウ など

1つずつ丁寧に効能や食べ方、また植物の増え方まで教えていただきました。

タンポポやヨモギなどはメジャーですよね。

フジの花も食べられるとは知りませんでした。
エディブルフラワーとしてサラダに彩りで加えたり、白ワインやサングリアなどにつけるとおいしいそうです。

ギシギシという植物は酸味があり、ジャムにするとおいしくて、新芽は少しヌルヌルしているそうです。

ハコベは春の七草の1つ。
抗菌作用があり、江戸時代には歯磨き粉変わりに使われていたそうです。

そう言えば、以前にレストランでお魚にハコベが添えられていて
美味しかったのを思い出しました!

Photo


レストランのシェフの手にかかれば、野草もおいしいお料理に変身してしまいますね。
(その他のおいしいお料理の数々は コチラ をご覧くださいね)

これからは、お散歩していても楽しくなりそうです。

ただ、野草はとても似ていて毒があるものが多いので注意が必要だそうです。

道に生えている野草を採って食べるには、勉強が必要ですね。

今度は、野草散策ガイドに参加してみたいです。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31