野菜を「色」で学ぶ勉強会
こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
大通公園のライラックが美しい季節に野菜ソムリエ協会札幌支社で開催された「季節やさいの勉強会」に参加させて頂きました。
今回のテーマは、「野菜のカラー」。作物はなぜ、そのような色を持っているのでしょうか?例えば太陽の紫外線があたると有害な活性酸素が増えてしまうため、作物は赤のリコピンや紫のアントシアニンなど色素という抗酸化物質を作り、紫外線を自らブロックしています。野菜は色で自分のことを守っているといえますね。
講師は、千歳の野菜ソムリエ協会認定料理教室「V&F COOKING SALON」主宰の野菜ソムリエプロ 栗田幸江先生。野菜ソムリエの資格を取得する時に受講する講座「ベジフルクッカリー」の講師でもあります。
座学では、野菜の色を赤、オレンジ、黄、緑、紫、白、黒の7色に分類し、それぞれの色素が持つ特徴や期待できる機能性などを詳しく教えて頂きました。
トマト、スイカなどに含まれる赤の代表的な色素リコピンは抗酸化作用、がん予防の効果が期待できます。とうがらし、パプリカの香り成分カプサンチンも赤の色素です。
かぼちゃ、にんじんに含まれるオレンジの色素カロテンは、身体の中でビタミンAに変化。粘膜の乾燥を防ぎ、風邪の予防にも効果的です。最近では、高脂血症、動脈硬化の改善に役立つことがわかってきたそうです。
土の中に埋まっているために光合成しなかったものが多い白の野菜。大根をすり下ろした時に感じる辛み成分はイソチオシアネートという成分で、抗酸化作用、殺菌効果が期待できます。
これまで少し難しいと感じていたフィトケミカル、野菜の「色」で楽しく学ぶことができました。
座学のあとは、今日学んだ色の野菜を沢山使ったピクルスの生春巻きを作りました!
ライスペーパーに北海道産サラノバレタスをのせ、パプリカ、にんじん、セロリなど入った栗田先生の「いろいろ野菜のピクルス」と、綺麗に染まったラディッシュの甘酢漬け、レッドオニオンの酢漬けをトッピングして参加者の皆さんと楽しくまきまき。ちなみにパプリカは、野菜ソムリエの間でも話題の北海道釧路産パプリカです(^^)
ピクルスで生春巻きを作ったのは初めて。私のはレッドオニオンが少し多めかしら?笑カラフルな野菜が透けて、かわいい生春巻きが完成です。栗田先生の特製ソースをつけて、美味しく頂きました。
綺麗な色の小かぶ「あやめ雪」の塩漬けも頂き、優しい甘さとしっとりした食感で、とても美味しかったです。あやめ雪、店頭で見つけたら購入したいと思います♪
他にもピクルスの入ったポテトサラダや新生姜の甘酢漬けを使ったライスサラダなど、新しいお料理のアイディアをたくさん教えて頂きました♪
野菜の魅力を活かす栗田先生の「季節やさいの勉強会」、次回は8月23日(水)に開催されます!テーマは「料理教室で学ぶ
トマトの調理化学」。ご興味のある皆様、ぜひ一緒に学んでみませんか?
一般の方もご参加出来ます。詳しくは日本野菜ソムリエ協会札幌支社のページをご覧下さい。http://vf.way-nifty.com/lesson/2017/05/post-3abb.html
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。
http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索←
« ハーブ王子に学ぶ「野草」 | トップページ | 野菜ソムリエコース地域校を開講いたしました! »
「04.協会養成講座修了生イベント情報」カテゴリの記事
- 冬の道産野菜deかんたんおつまみ 開催しました!(2019.02.17)
- イベント情報【冬の道産野菜deかんたんおつまみ】(2019.02.01)
- 理事長セミナーとフラノ寶亭留でのスペシャルランチ(2018.11.10)
- 発酵セミナー開催!~野菜ソムリエサークル~(2018.10.23)
- タネと品種の勉強会(2018.06.05)