野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

2017年7月29日 (土)

お知らせ~アカデミックレストラン~

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

札幌開催は5年ぶりとなります「アカデミックレストラン」で登壇させていただく事になりました。

アカデミックレスランとは、日常的に食をたのしむ社会を創造するため、「素材を知る」「素材がお料理に変化する“感動”を味わう」の2つを野菜ソムリエのナビゲートによって体感できるレストランイベントです。

“知らないで食べる”から“知って食べる”へ・・・。

お腹だけでなく頭も心も満たすことで、毎日の食卓や食文化をより豊かに楽しめる環境を提供することを目指しています。

テーマは「北海道の旬野菜をおいしく味わい尽くすフルコースと健康と美肌のミニセミナー」

G0a12

※写真はイメージです

夏はカラッと日差しが強いけど、乾燥もしている北海道。
夏の日差しと乾燥で疲れたお肌を美味しいお料理を食べながらリフレッシュさせませんか?

私は、野菜ソムリエプロ&ベジフルビューティーアドバイザーとして「健康と美肌について」のお話をさせていただきます。

セミナー後は、ホテルのシェフによる北海道の旬野菜であるトウモロコシづくしのフルコースを召し上がっていただきます。

633918



~当日の内容~

*開会

*野菜ソムリエプロによる「健康と美のミニセミナー」

*コース料理

 北海道の旬野菜 とうもろこしを味わいつくすコース料理 7品

 <アミューズ>  とうもろこしとミニトマトのピクルス
 <前菜>      焼もろこしとシーフードのタルタル とうもろこしのジュレ添え  
 <スープ>    とうもろこし豆腐と冷たい生のコーンスープ  
 <パン>      コーンブレット  
 <肉料理>    ポレンタクレープで巻いた、豚フィレ肉のロースト ハスカップソース
 <サラダ>    生とうもろこしのサラダ コーンドレッシング
 <デザート>   お楽しみとうもろこしのデザート

*シェフからのご挨拶

※お料理の内容は天候などによる野菜の生育などにより変更になる場合があります。

【開催日時】 2017年9月2日(土) 17:30~19:30

【場  所】札幌 エクセルホテル東急 レストラン「ラーブル」

【アクセス】札幌市営地下鉄南北線中島公園駅(2番出口)から徒歩3分
             URL:https://www.tokyuhotels.co.jp/ja/hotel/TE/TE_SAPPO/index.html

【持ち物】 筆記用具

【参加費】   4,800円
※事前のお振り込みをお願いたします。
  <振込先>■ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ)支店 普通1339264 フードディスカバリー㈱
※お申し込み後、実施日1週間前(8/25)より
キャンセル料(参加費)が発生いたしますのでご注意お願いします。

【定員】 30名

【お問い合わせ・お申込み先】
◇お電話の方
日本野菜ソムリエ協会
札幌支社  011-281-8420(営業時間 10:00~18:00 土・日・祝休)
※(1)お名前 (2)連絡先電話番号 をお伝えください。


詳細は、野菜ソムリエ協会HPをご覧ください。
(URL:http://vf.way-nifty.com/vmc/2017/07/92-5562.html


皆さまのご参加お待ちしております。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年7月25日 (火)

カルチャーナイト サラダーマンのキッズ八百屋

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
20228363_1407312389347412_496607851
7月21日に開催されたカルチャーナイト キッズ八百屋のオーガニック野菜夕市が無事終了致しました。有機八百屋「サラダーマン」にお越し下さった皆さま、ありがとうございました。
カルチャーナイトとは、札幌市内の文化施設や公共施設が一年に一日だけ夜間開放して、市民が札幌の街の文化を楽しむイベント。野菜ソムリエコミュニティ札幌の一員として、今年も参加させて頂きました。
野菜についてお勉強したあと、キッズ八百屋さんが夕市のお手伝いをするとても素敵な催しです。
5e9202b9e93e4eca9859cd1fbd250c18_3
イベント前半は、野菜ソムリエプロの竹居田尚子先生によるトマトのお勉強会。
Ce64025f38634fc28821d816c25daef7
ミニトマトは赤、黄色、オレンジ、どれが甘いのかな?竹居田先生の明るいおはなしに、こどもたちが元気な声でお返事する、とても楽しい内容でした。
私は有機野菜ミニ講座の講師として、こどもたちに少しだけお話させて頂きました。
20246291_1407313042680680_546307060
サラダーマンは、有機野菜の八百屋さん^_^有機は低学年には少し難しいテーマでしたが、元気に育った有機野菜のこと、そして有機JASマークの野菜がお買い物の1つの選択肢として、親子に少しでも伝わっていたら嬉しいです。
肥料や有機JASマークを知ってるよー!という子もいて、感心しちゃいました!
20156082_1407312979347353_241607806
後半はいよいよ、屋外に移動して八百屋さん体験です!参加したこどもたちもとても楽しみだった様子で、元気いっぱい!お勉強会で試食したトマトの味の感想、しっかりお客さんに伝えられたみたいです♪
F5e85bbef2394c08a3034a0b7d5c21e9_6
野菜ソムリエの皆さんも持ち味を生かして、こどもたちの接客を優しくサポート。とても勉強になりました。
20246305_1407313422680642_5175523_3
催しの最後は竹居田代表から頑張ったこどもたちへ、キッズ八百屋証明書の授与式も行われました。照れながらも嬉しそうに賞状を受け取ってくれました。
来年もぜひ、こちらのイベントに参加して下さいね。
札幌市中央区南1条西18丁目1-13-1F



Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年7月23日 (日)

キッズ野菜ソムリエ認定講師になりました!

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

この度、キッズ野菜ソムリエ認定講師になりました。

O0220016513988964867

※食育授業の時の写真です

キッズ野菜ソムリエとは、子どもたちが楽しみながら野菜・果物にふれ、野菜・果物の魅力を友達に伝えていくことができる子どもたちの事です。

今までの「大人から子どもへ」の食育から「子どもから子どもへ」新たな食育の形を創造します。

詳しくは、日本野菜ソムリエ協会「キッズ野菜ソムリエ育成プロジェクト」HPをご覧ください。

キッズ野菜ソムリエになるには、野菜ソムリエが主催するキッズイベントに参加し、野菜ソムリエセミナーを体験すると、「キッズ野菜ソムリエ任命書」が付与され、キッズ野菜ソムリエに任命されます。

イベントでは、食べ比べをしたりクイズをしたりしながら野菜・果物について楽しく学びます。

今まで行ってきた食育授業などの経験も活かし、野菜・果物の魅力を子どもたちと一緒に伝えていきたいです。

O0423040913988893830_2


O0960071613988926392


これまで行った食育授業や親子食育イベントなどは、こちらのページをご参照ください。

→ http://ameblo.jp/kyoumi2001/theme-10036647844.html

「子どもから子どもへ」新しい食育の形を実施してみたい自治体、企業、団体の方々は、ご連絡くださいませ。




P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年7月21日 (金)

【札幌】2017年8月札幌教室 会場空室情報

修了生の皆さんこんにちは!
例年にない暑さの北海道、湿度も高い日が続き、北国仕様にとっては厳しい初夏
野菜も人も管理に気をつけて元気に過ごしたいものですね。

さて、8月の札幌教室の会場空室情報をお知らせいたします。

8月17日(木)

8月22日(火)

時間:10:00~17:00(準備、片付け含む)
費用:1時間400円
      
◆ご利用条件
・ご利用希望日の1週間前までにお電話(011-281-8420)またはメール(sapporo@vege-fru.com)
にてお申し込みください
・18時以降、また、土日祝日は貸出しておりません
・空いている場合のみお貸しできます
・備品その他準備も全てご自身でご用意下さい
・領収書が必要な方は事前にお知らせください
・お支払いは当日現金にて承ります

みなさん、ぜひご利用ください!
お申し込みお待ちしております☆

2017年7月18日 (火)

野菜ソムリエプロの家庭菜園教室3

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

北海道は真夏日が続いて暑かったですね。家庭菜園の野菜も、この暑さで急激に成長したように思います。

908040a72a454c9ab04306c8c0dfd1a9

先週末も野菜ソムリエコミュニティ副代表、野菜ソムリエプロの高橋淳一さんの家庭菜園に伺い、野菜作りについて教えて頂きました。

この日は畑に入る前に、野菜の繁殖について教えて頂きました。イモやつるで子孫を残す栄養繁殖。種で子孫を残す種子繁殖の中でも受粉方法は様々で、自家受粉と他家受粉。他家受粉のなかでも雌雄同花、雌雄異花はどんな野菜があるの?例を上げて頂きながらの講座、勉強になりました。

7ea742e3aa7e4f08b9075d7e36d2f94c

B37139260bb74bb5a34385f7c88c2beb

畑を周って野菜の成長をチェック。地這えきゅうりの第一果とつるが印象的でした。

A803e5dc89524062bd0bcb9fc6807c5d

トマトは赤くなるのが待ち遠しいですね(^^)

6937ecc748954ed58d4ea63a87b330c7

オクラの花、とても綺麗でした。食用のオクラの花を食べたことがあります。ネバネバして楽しい食感でしたよ。  

13c6e2839e4b422cba22ce0847b3d629

落花生は受精すると、花の子房柄(しぼうへい)を長く伸ばして地中にもぐりこみ、やがてマメができるとのこと。花が落ちた後、地中で命をつなぐので落花生と呼ばれています。畑では、まさに落花生と呼ぶのがぴったりですね!収穫までもうしばらくかかりそうですが、途中経過を見るのが楽しみです(^^)

 

 

E8ad3caee08f45faac616ab18dff61be

畑作業では、バジル周りの草取りをし、根の周りのかたくなった土壌をほぐしました。前回植えてあまり発芽しなかったパクチーの種植えも行いました。

 

75c791eb7efb479c882b0ad1b3709e53

にんじんの間引きは根が傷みやすいので抜くのではなく、草の根元を切って慎重に間引きしました。

Img_8807

 

小松菜の収穫もさせて頂きました!早速、小松菜のバター炒めにして頂きました!味が濃くて、美味しかったです。

Img_8846_2

 

私の畑でも小松菜がとれましたし、冷蔵庫にたくさん小松菜があったため、そちらは冷凍保存にしてみました。たっぷりの熱湯で軽く茹でて水にさらし、水気を切ってラップで包みます。ジップロックに入れて、冷凍庫で保存します。

味噌汁にそのまま入れたり、スムージーに加えるのもOK。解凍した小松菜を軽く絞ってこまかく切り、納豆に混ぜる「こまつなっとう」はお気に入りの食べ方です。手軽に使える冷凍小松菜、朝食に野菜が欲しいときに役立ちますね。

家庭菜園で作った野菜が食卓に並ぶ嬉しさを感じます(^^)このあとも、野菜たちの成長が楽しみです。

 Photo_2 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年7月15日 (土)

野菜ソムリエってどんな人?

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

「野菜ソムリエってどんな人なの?」「何する人なの?」というご質問をよくうけます。

実は、野菜ソムリエと言っても十人十色。

今のお仕事に活かして活動されている人。
例えば、生産者・流通・仲卸・小売・シェフの方々などなど。

他には、会社員や主婦の方で、講師活動、料理教室、ベジフルブロガーの方々など。

本当に様々です。

私も以前は、食とは全く関係のない会社で会社員をしていましたが、
野菜ソムリエを取得し、会社員を辞め、フリーの野菜ソムリエとして活動をしています。

実は、この辺りのお話は、もう少し詳しく野菜ソムリエ講座無料説明会にてお話をしています。
ご興味あります方は、よろしかったら説明会へ来てみてください。

124148


私の担当は、8月7日(月)10:30~12:00です。

この日は、食べ比べの体験もできる会なのでとってもお得ですよ!

詳細は → https://app.vege-fru.com/brief/index.php?Disp=detail&CNo=0&BNo=4451

私の場合は、野菜ソムリエ協会での説明会と地域校を担当させていただいている他、
セミナー講師やイベントの企画・主催なども行っています。

夏は、イベントが盛りだくさん!

現在、私が関わらせていただいているイベントをお知らせいたしますね。

Photo_4


7月20日(木) 15:00~17:00
「北海道農業の現状と発展」について学ぶ


北海道開発局 農林水産部農業計画課 北田久志 氏をお招きし、
「北海道農業の概要と農業農村整備事業」についてお話いただきます。

詳細は → http://vf.way-nifty.com/vmc/2017/06/post-09b6.html


2017


7月21日(金) 14:00~18:50
キッズ八百屋のオーガニック野菜夕市


14:00~16:30までは野菜ソムリエによるマルシェ
16:30~18:50までは子どもたちがマルシェを行います。

詳細は → http://vfcsapporo.exblog.jp/24846945/


Sswp_

7月30日(日) 9:15~12:00
土鍋de朝ごはん


土鍋を使って朝から丁寧にごはんを炊いてみませんか?
北海道産米の食べ比べもできますよ。

詳細は → http://peatix.com/event/266164/


Photo


【東京開催】

8月26日(土) 11:30~14:00 18:30~21:00
北海道のトウモロコシを味わう会


北海道のトウモロコシの魅力をお伝えしながら、
お料理を堪能していただくレストランイベントです。

詳細は → https://www.facebook.com/events/1695247054104959/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D


ご都合つくものありましたら、ゼヒゼヒご参加くださいね。

皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年7月11日 (火)

北広島くるるの杜の体験農場

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

北海道もやっと夏野菜を楽しめるシーズンになりました。

B77ae48679884f18b65554a22417d692

今回は、野菜と農業を身近に感じたいご家族におススメの、北海道北広島市にある「ホクレン くるるの杜」をご紹介します。

Img_8667  

消費者と生活者を結ぶ食と農のふれあい広場をめざす、くるるの杜。農村レストラン、農産物直売所など、近郊で採れた野菜を楽しめる施設のほか、北海道で栽培されている農作物の畑を見学できる体験農場もあります。各作物の前にわかりやすい野菜解説もあり、ご家族で楽しみながら学べますね。

Img_8631_2

これは何の畑かわかりますか?そう、アスパラガスです。夏に成長し、「擬葉」と呼ばれる松葉のような細長く伸びた茎が光合成して、地下に栄養分をたくわえます。このふさふさの姿も、アスパラガスが次の年に育つために大切な成長過程なんですね。

Img_8658_2

同エリアの「コンサ・土・ファーム」では、北海道コンサドーレ札幌の選手たちがサポーターと一緒に植えた野菜も見学できます。トウモロコシとじゃがいもを植えたようですね(^^)サポーターとしては、ここから成長して勝ち点を積み上げ、笑顔で収穫期を迎えてほしいです!

Img_8647

   

Img_8650

かぼちゃ、果実をつけていました。かぼちゃはつる性なので、畑もある程度の広さが必要ですね。

62978fcd39e8418da9cde0c9057b220f

「くるるの杜」の直売所で買った野菜でお料理を作りましたので、ご紹介しますね。

66a06c7cfcf74a2abc96d29f491af663

にんにくとアンチョビで食べ応えありの「彩り野菜のバーニャカウダ」色々な野菜をたくさん食べることができますね。

Img_8694_3

太くて立派な黒サンゴきゅうりは、歯ごたえがあるので、カットして生でバリっとワイルドに頂きます。

Img_8689_2

コールラビはキャベツの仲間で、ブロッコリーの茎のような風味。厚めに剥いて、他の野菜と一緒にせいろ蒸しにしました。甘くて美味しかったです♪

A02f8e8c668345cc8a9d104e82cf9d3c

最近、ピクルス液の配合を勉強していて、沢山作っています(^^)くるるの杜で買ったセロリとズッキーニの入った「ころころピクルス」。今回は、酢ではなくレモン汁を使い、切り方もふだんと変えてみました。形も食べやすく、爽やかで美味しかったです。

おとなもこどもも楽しめる北広島「くるるの杜」。この夏、北海道の野菜を見て食べて満喫して下さいね。

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年7月 8日 (土)

いしかり農産物エキスパート~ブロッコリー~

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

いしかり農産物エキスパートの講座でブロッコリーの収穫と調理実習を行いました。

※いしかり農産物エキスパートとは、実際に畑へ行き、見学&収穫をして、石狩の農産物について学びます。

訪れたのは、石狩市高岡地区の畑。

まず最初に農家の小池さんからお話がありました。

201706091


小池さんは3代目だそうですが、以前は稲作がメインの農家さんだったそうです。
石狩市は砂地の土地なため、約20年前に灌水整備が行われ、それを機にハウスを建設したそうです。
実は、小池さんはトマトがメインの農家さん。

201706092

201706093

”いしかり DE CHU!”というブランドトマトを育てています。
100坪で17棟もハウスがあるそうです。
ただ、同じ土地でずっとトマトを作っていると、連作障害が出てきます。
連作障害を回避する方法はいくつかありますが、なるべくハウスを遊ばせたくない。
そこで、土地改善のため、ブロッコリー栽培を始めたそうです。

その仕組みを考えられたのが、石狩市農業総合支援センターの臼澤さんです。

201706094

臼澤さんからは、連作障害について、土壌改善のためのブロッコリー栽培について、などのお話がありました。

お話のあとは、収穫したてのブロッコリーを試食させていただきました。

201706095

小池さんのブロッコリーは、茎までやわらかくおいしく食べられるのが自慢だそうです。
また、収穫時期が病害虫が発生する前のため、無農薬で栽培されているそうです。

試食の後は、私たちも収穫をさせていただきました。

201706096

たくさんのブロッコリーの中から、大きそうなのを選びました!

201706097

もちろん茎も長くとりましたよ。

畑での実習が終わった後は、ブロッコリーをたくさん使った調理実習を行いました。

201706098

グリル、炒め物、ブロッコリーの茎の浅漬けにブロッコリーの葉のロールキャベツならぬロールブロッコリーまで!

メインは、トマト鍋にブロッコリーをすりおろしてたっぷり入れました。

201706099

〆は、リゾットで。 

2017060910

採りたてのブロッコリーをたくさん味わえて、とっても美味しかったです。

今が旬の北海道のブロッコリーを皆さんもたくさん食べてくださいね。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年7月 4日 (火)

野菜ソムリエプロの家庭菜園教室2

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今回は、5月にご紹介した「家庭菜園初心者編」の続編です。前回、野菜ソムリエコミュニティ札幌副代表の高橋淳一さんに植え方を教えて頂いた小松菜とピーマン。私も自宅の小さな畑で植えて育てています。                               

Img_8549_3 Img_8548_2

小松菜は生えそろったら間引きし、肥料を土に混ぜました。ピーマンの苗は花をつけ始めましたよ。

28752061c50144da8513fb4c67f22640_2

しかし、小松菜の葉に白い線と虫に食われたあとが。ピーマンは2本の苗を植えたのですが、片方の苗の葉がきみどりで、成長がとても遅いのです。

再び淳一さんの畑に伺い、この菜園のお悩みを相談しました。

E65dc61836eb4ea9af4f1be526db3714_2

白い線と斑点は、虫が原因かも、とのこと。後日畑を観察すると、小さなハエを見つけました。調べてみると、これはハモグリバエのようです。葉の中に卵を産み、ふ化した幼虫はそこで成長し、葉の内部を蛇行しながらトンネル状に食害します。緑の葉に白い線を描いたようになるため、エカキムシとも呼ばれます。対策は、ハモグリバエは黄色に集まる習性があるとのことで、黄色の粘着テープと防虫ネットを検討したいと思います。

Img_8547_3

ピーマンの葉が黄色っぽいことに関しては追肥が必要でした。葉が黄色いのは、土に栄養が足りていないとのこと。すぐに液肥を水に混ぜて、苗に散布することにします。

2c6a035ddf3744e38ccc2386e5552245_2

この日は、野菜ソムリエコミュニティ札幌「家庭菜園を始めませんか」の淳一さんの授業も行われました(^^)

6f4ef6d5c0d84717bcd20a2125c7810e

さつまいもの苗植えでは、淳一さんが育てたさつまいもの苗を切り取り、それを濡れた新聞紙で包んで発根させたものを植えました。垂直植えを行ったので、「あまりおいもの数がつかないのでは?」と淳一さんにお聞きすると、この根が出ている部分に、ちゃんとおいもがつくそうです。

Img_8559

発芽率を高めるため、淳一さんが事前に発芽を促した種たちも植えました。発芽まで濡れたペーパータオルに種をまき、小さなジップロックに入れて暖かい場所に置いておくとのこと。ゴツゴツしたスイスチャードの種は種球と呼ばれ、複数の種が合着した形態です。1つの種から複数の芽が出ます。種蒔きは、間隔をやや広めにとって植えていきます。

Cd545b6895954acfaf03e4a08371139b

こちらのパクチーの種、なんだか見たことがあるような。日本では生の葉野菜をパクチー(タイ語)、香辛料として使う種子をコリアンダー(英語)と呼ぶことが多いですね。

2f3b19b2dc6a4429a9ec943051a73e64

気になっていたピーマンの支柱の立て方も教えて頂きました。支柱を2本挿して茎を誘引する二本仕立て。

B781070f3bf347f489b4bec87c387194

きつく結び過ぎて成長を妨げないよう、八の字結びで誘引します。

9a0b13f12d404c13abd18f29c04e51c0

小さなピーマン発見。ピーマンは枝が分岐する各節に果実がなります。根や葉、茎に運ばれる養分が果実にとられてしまうので、一番果(最初につく果実)は摘み取ってしまいます。

Img_8612

他にもトマト、きゅうり、ナス、オクラ、ダイコン、ヤーコン、玉ねぎ、ほうれん草、じゃがいも、ズッキーニ、落花生、バジル、そして袋植えの野菜達など、淳一さんの畑ではたくさんの野菜を作っています。植え方や野菜の品種、場所を変えても成長が異なるとのことで、野菜作りはとても奥が深いですね。

淳一さん、11つ丁寧にご説明頂き、ありがとうございました!

またこちらのブログで、野菜たちの成長をお伝えしたいと思います♪

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年7月 1日 (土)

初夏の美瑛

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

6月1日にオープンしたばかりの「フェルム ラ・テール美瑛」に行ってきました。

201706181

菓子店、パン店、レストラン・カフェを併設したお店です。

場所は、映画「愛を積むひと」のロケ地。
エントランスから美瑛のステキな景色が広がります。

201706182

店内には、かわいいシャンデリアも

201706183


窓からの景色もステキです。

201706184

天気の良い日は、夕日がとてもキレイだそうです。

オープンしたばかりの週末に伺ったため、菓子・パンコーナーは長蛇の列で
商品もかなり少なくなってしまっていました。

今回は、予約していたレストラン・カフェでランチをいただきました。
(かなり混雑していたので、予約して正解でした!行かれる時はご予約をオススメします)

お料理は、体にやさしい料理を心がけ、大地からの生命の恵みをお届けする自然派レストラン。

美瑛産や北海道産の素材にこだわり、魚や肉だけでなく、料理人たちは野菜も主役に仕立てます。
新鮮な野菜や素材のうま味を生かすことが出来る、ということは塩等の調味料も控えめで、十分なうま味が引き出せます。
フェルム ラ・テール美瑛HPより)

201706185


大地のスープ

昆布出汁をベースにしたジャガイモのスープ
優しい味わいの美瑛の風景を表現したようなスープです。

201706186

パンはたっぷりあり、小麦の味がしっかりと感じられるおいしさ!
小麦は、美瑛、江別、十勝の小麦を使用しているそうです。
酵母は、とかち野酵母や白神酵母など、日本の自然の中から採取された酵母を使用しているそうです。

201706187

白身魚のソテーグリーンソース
季節の野菜添え

お魚は、ふわふわ♪
グリーンソースは、フィッシュブイヨンとほうれん草のソースだそうです。
野菜もたっぷりで素材の味が引き出されたシンプルな味わいです。

食事後は、お店の周りをお散歩しました。

201706188


201706189

少しだけ菜園もあり、イチゴが生っていました!

2017061810


帰りは、青い池に立ち寄ってみました。

見る場所によって青が違っていて、神秘的でしたよ。

2017061811

2017061812

2017061813

2017061814

2017061815_2

美瑛は、他にもたくさんのビュースポットがあります。

これからは、お花もたくさん咲き、野菜やメロンなど旬の食材であふれる季節。
皆さんもゼヒ美瑛へお出かけしてみてくださいね。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31