野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« いしかり農産物エキスパート~ブロッコリー~ | トップページ | 野菜ソムリエってどんな人? »

2017年7月11日 (火)

北広島くるるの杜の体験農場

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

北海道もやっと夏野菜を楽しめるシーズンになりました。

B77ae48679884f18b65554a22417d692

今回は、野菜と農業を身近に感じたいご家族におススメの、北海道北広島市にある「ホクレン くるるの杜」をご紹介します。

Img_8667  

消費者と生活者を結ぶ食と農のふれあい広場をめざす、くるるの杜。農村レストラン、農産物直売所など、近郊で採れた野菜を楽しめる施設のほか、北海道で栽培されている農作物の畑を見学できる体験農場もあります。各作物の前にわかりやすい野菜解説もあり、ご家族で楽しみながら学べますね。

Img_8631_2

これは何の畑かわかりますか?そう、アスパラガスです。夏に成長し、「擬葉」と呼ばれる松葉のような細長く伸びた茎が光合成して、地下に栄養分をたくわえます。このふさふさの姿も、アスパラガスが次の年に育つために大切な成長過程なんですね。

Img_8658_2

同エリアの「コンサ・土・ファーム」では、北海道コンサドーレ札幌の選手たちがサポーターと一緒に植えた野菜も見学できます。トウモロコシとじゃがいもを植えたようですね(^^)サポーターとしては、ここから成長して勝ち点を積み上げ、笑顔で収穫期を迎えてほしいです!

Img_8647

   

Img_8650

かぼちゃ、果実をつけていました。かぼちゃはつる性なので、畑もある程度の広さが必要ですね。

62978fcd39e8418da9cde0c9057b220f

「くるるの杜」の直売所で買った野菜でお料理を作りましたので、ご紹介しますね。

66a06c7cfcf74a2abc96d29f491af663

にんにくとアンチョビで食べ応えありの「彩り野菜のバーニャカウダ」色々な野菜をたくさん食べることができますね。

Img_8694_3

太くて立派な黒サンゴきゅうりは、歯ごたえがあるので、カットして生でバリっとワイルドに頂きます。

Img_8689_2

コールラビはキャベツの仲間で、ブロッコリーの茎のような風味。厚めに剥いて、他の野菜と一緒にせいろ蒸しにしました。甘くて美味しかったです♪

A02f8e8c668345cc8a9d104e82cf9d3c

最近、ピクルス液の配合を勉強していて、沢山作っています(^^)くるるの杜で買ったセロリとズッキーニの入った「ころころピクルス」。今回は、酢ではなくレモン汁を使い、切り方もふだんと変えてみました。形も食べやすく、爽やかで美味しかったです。

おとなもこどもも楽しめる北広島「くるるの杜」。この夏、北海道の野菜を見て食べて満喫して下さいね。

Photo 福島 陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

« いしかり農産物エキスパート~ブロッコリー~ | トップページ | 野菜ソムリエってどんな人? »

07.地域の耳より情報」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北広島くるるの杜の体験農場:

« いしかり農産物エキスパート~ブロッコリー~ | トップページ | 野菜ソムリエってどんな人? »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31