野菜ソムリエプロの家庭菜園教室3
こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
北海道は真夏日が続いて暑かったですね。家庭菜園の野菜も、この暑さで急激に成長したように思います。
先週末も野菜ソムリエコミュニティ副代表、野菜ソムリエプロの高橋淳一さんの家庭菜園に伺い、野菜作りについて教えて頂きました。
この日は畑に入る前に、野菜の繁殖について教えて頂きました。イモやつるで子孫を残す栄養繁殖。種で子孫を残す種子繁殖の中でも受粉方法は様々で、自家受粉と他家受粉。他家受粉のなかでも雌雄同花、雌雄異花はどんな野菜があるの?例を上げて頂きながらの講座、勉強になりました。
畑を周って野菜の成長をチェック。地這えきゅうりの第一果とつるが印象的でした。
トマトは赤くなるのが待ち遠しいですね(^^)
オクラの花、とても綺麗でした。食用のオクラの花を食べたことがあります。ネバネバして楽しい食感でしたよ。
落花生は受精すると、花の子房柄(しぼうへい)を長く伸ばして地中にもぐりこみ、やがてマメができるとのこと。花が落ちた後、地中で命をつなぐので落花生と呼ばれています。畑では、まさに落花生と呼ぶのがぴったりですね!収穫までもうしばらくかかりそうですが、途中経過を見るのが楽しみです(^^)
畑作業では、バジル周りの草取りをし、根の周りのかたくなった土壌をほぐしました。前回植えてあまり発芽しなかったパクチーの種植えも行いました。
にんじんの間引きは根が傷みやすいので抜くのではなく、草の根元を切って慎重に間引きしました。
小松菜の収穫もさせて頂きました!早速、小松菜のバター炒めにして頂きました!味が濃くて、美味しかったです。
私の畑でも小松菜がとれましたし、冷蔵庫にたくさん小松菜があったため、そちらは冷凍保存にしてみました。たっぷりの熱湯で軽く茹でて水にさらし、水気を切ってラップで包みます。ジップロックに入れて、冷凍庫で保存します。
味噌汁にそのまま入れたり、スムージーに加えるのもOK。解凍した小松菜を軽く絞ってこまかく切り、納豆に混ぜる「こまつなっとう」はお気に入りの食べ方です。手軽に使える冷凍小松菜、朝食に野菜が欲しいときに役立ちますね。
家庭菜園で作った野菜が食卓に並ぶ嬉しさを感じます(^^)このあとも、野菜たちの成長が楽しみです。
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。
http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索←
« 野菜ソムリエってどんな人? | トップページ | 【札幌】2017年8月札幌教室 会場空室情報 »
「03.野菜ソムリエ(修了生)情報」カテゴリの記事
- 野菜ともっと仲良くなろう!親子で手もみジュース作り体験(2018.11.26)
- 食品コンサルを行う野菜ソムリエに6次産業化支援について訊く(2018.04.11)
- 冬の道産野菜でひなまつり 野菜料理教室 開催しました!(2018.02.21)
- 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食(2018.01.19)
- 北海道野菜を盛りあげ隊(2018.01.13)