野菜ソムリエプロの家庭菜園教室5
野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
今日は、野菜ソムリエプロ高橋淳一さんの家庭菜園教室のご紹介パート5です。
淳一さんの畑では、最後の夏野菜の収穫と根菜の掘り出し、さつまいものつる返しの作業をメインに行いました。
土から顔を出すビーツ。私はボルシチが大好きなので、こちらのミニサイズはカットせずそのまま煮込んでもかわいいですね。栄養満点なビーツは、今後も食べ方を研究し続けたい野菜です。
このほか、形の良いダイコンやにんじんの収穫。ズッキーニ、オクラなどを採らせて頂きました。
淳一さんの畑は今年、かぼちゃの生育が少し厳しかったとのこと。こちらの大きなハロウィンかぼちゃは無事収穫できそうです。野菜栽培は難しいのですね。
こちらはパクチー、別名コリアンダー。こちらの株は葉と茎の段階では収穫せず、種になるまで育てているそうです。まだ実が青々としていますが、寒くなるまでにコリアンダーの種が収穫できますように。
落花生とゴマも元気に育っています。落花生の子房柄が土に戻り、先端がふくらんでサヤとなります。まだ土にもぐっていない子房柄もあり、少し遅めの成長だそうですが、沢山収穫出来ますように。
ゴマはサヤがはじけて種が落ちてしまう前に収穫し、干して十分に乾燥させるとのこと。
この日はサツマイモの「つる返し」も行いました。サツマイモはつるの各節から根が伸びるため、そこに子イモがつくのを防止するためにつるを持ち上げて不定根を切る管理方法です。
落花生、ゴマ、ヤーコンは、霜が降りたら一斉に収穫するとのこと。よって次回の家庭菜園教室が今年の最終回になりますので、休まず参加したいと思います♪
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。
http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索←
« 秋の南空知 | トップページ | coron marche de saison~はるきちオーガニックファーム~ »
「02.野菜ソムリエコミュニティ情報」カテゴリの記事
- ビブレ美瑛でスペシャルランチ(2019.02.10)
- 野菜ソムリエコミュニティ札幌主催イベント~白菜の収穫~(2018.10.14)
- 野菜ソムリエコミュニティ札幌主催イベント~高級ぶどう食べくらべ~(2018.09.25)
- お知らせ~タネと品種の勉強会~(2018.05.07)
- 野菜ソムリエアワード最終選考(2018.04.17)