野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 秋の南空知 | トップページ | coron marche de saison~はるきちオーガニックファーム~ »

2017年9月26日 (火)

野菜ソムリエプロの家庭菜園教室5

野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今日は、野菜ソムリエプロ高橋淳一さんの家庭菜園教室のご紹介パート5です。

淳一さんの畑では、最後の夏野菜の収穫と根菜の掘り出し、さつまいものつる返しの作業をメインに行いました。

Img_0792_2

土から顔を出すビーツ。私はボルシチが大好きなので、こちらのミニサイズはカットせずそのまま煮込んでもかわいいですね。栄養満点なビーツは、今後も食べ方を研究し続けたい野菜です。

Img_0806_2

 食用ほおずきは驚きの甘さ!食感はミニトマトのようですが、風味は様々なフルーツを合わせたようなジューシーな美味しさです。畑で食べる味は、また格別ですね。ほおずきには、脂肪肝予防に効果があるイノシトール、ビタミンAと鉄分など、多くの栄養素が含まれています。

Img_0820_4

このほか、形の良いダイコンやにんじんの収穫。ズッキーニ、オクラなどを採らせて頂きました。

Img_0796_2

淳一さんの畑は今年、かぼちゃの生育が少し厳しかったとのこと。こちらの大きなハロウィンかぼちゃは無事収穫できそうです。野菜栽培は難しいのですね。

Img_0784_2

こちらはパクチー、別名コリアンダー。こちらの株は葉と茎の段階では収穫せず、種になるまで育てているそうです。まだ実が青々としていますが、寒くなるまでにコリアンダーの種が収穫できますように。

Img_0809_2

落花生とゴマも元気に育っています。落花生の子房柄が土に戻り、先端がふくらんでサヤとなります。まだ土にもぐっていない子房柄もあり、少し遅めの成長だそうですが、沢山収穫出来ますように。

Img_0815_2

ゴマはサヤがはじけて種が落ちてしまう前に収穫し、干して十分に乾燥させるとのこと。

Img_0812_2

 キクイモはこのローアングルから撮影しなければいけないくらい、とても背が高く育っていました!

 Img_0823_2

この日はサツマイモの「つる返し」も行いました。サツマイモはつるの各節から根が伸びるため、そこに子イモがつくのを防止するためにつるを持ち上げて不定根を切る管理方法です。

落花生、ゴマ、ヤーコンは、霜が降りたら一斉に収穫するとのこと。よって次回の家庭菜園教室が今年の最終回になりますので、休まず参加したいと思います♪

 Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

« 秋の南空知 | トップページ | coron marche de saison~はるきちオーガニックファーム~ »

02.野菜ソムリエコミュニティ情報」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜ソムリエプロの家庭菜園教室5:

« 秋の南空知 | トップページ | coron marche de saison~はるきちオーガニックファーム~ »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31