野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月30日 (土)

いしかり農産物エキスパートの講座~ミニトマト~

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

いしかり農産物エキスパートの講座でミニトマトの収穫を行いました。

※いしかり農産物エキスパートとは、実際に畑へ行き、見学&収穫をして、石狩の農産物について学びます。

訪れたのは、石狩市高岡地区の藤岡農園さん。

O0960071614036629689

まず、初めに藤岡さんからお話を伺いました。

石狩市高岡地区は、お米・ジャガイモ・ニンジンなどの栽培を昔から行っていたそうですが、干ばつがおこる事もあり、畑地かんがいを実施。
畑地かんがいを実施した事により、藤岡さんは平成9年よりミニトマト栽培を始めたそうです。

O0960071614036629646

ハウスの中には、真っ赤に育ったトマトたちがたくさんいました!

O0960072014036629657

藤岡さんはキャロル10という品種のミニトマトを栽培しています。
キャロル10をJAに出荷し、地区ブランドの「いしかり DE CHU!」として出荷します。
平成16年には、イエスクリーンの認証を受け、自然環境と安全安心を考慮しながら栽培しているそうです。

O0960072014036629666

私たちは、収穫体験ではなく収穫のお手伝いをしました!

O0960072014036629684

この色カードを参考に真っ赤に熟したトマトを収穫していきます。

1つ1つ手で収穫しないといけないので、農家さんは本当に大変ですね。

お昼は、藤岡さんのミニトマトづくしのランチをいただきました。

O0960071614036629692

ミニトマトをみりんでにこんだソース
うまみがギュッとつまったソースでした。

O0960071614036629700

ミニトマトとツナのそうめん

O0960071614036629705

ミニトマトとひよこ豆のカレー

O0960071614036629711

藤岡さんのところでは、青ミニトマトを活用してトマチャというトマトチャツネも作っているそうです。

O0960071614036629716

また、NPO法人サムリブでは石狩産のミニトマトを使用してドライトマトやグリッシーニも作っているそうです。

町ぐるみで地元の農産物を応援する姿は素晴らしいですね!



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年9月27日 (水)

coron marche de saison~はるきちオーガニックファーム~

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

季節のマルシェと題し、季節の食材を使ったパンやお料理をいただきながら、生産者さん×塚田シェフのトークセッションが聞ける「coron marche de saison」に参加しました。

9月は、はるきちオーガニックファームでした。

O0960082714036107160

はるきちオーガニックファームの小林さんは、実家も農家なのだそうですが、親とは違うスタイルを目指し、新規就農をしたそうです。
お子さんができてからは、子どもたちが「おいしい」と言ってくれる安心・安全な畑づくりをめざし、有機栽培を行っているそうです。
たくさんの種類の野菜を栽培しているそうですが、今回はとうもろこしがメイン、他ビーツとカボチャも使われていました。

O0960071614036109324

とうもろこしのムースとフォアグラ

とうもろこしは、ハニーバンタムを使用しているそうです。
生クリームがたっぷり使われているのかとてもなめらかな口当たりでした。

とうもろこしにフォアグラのパウダーがかけられていて、なんとも贅沢です!
ガチョウはとうもろこしを食べて育つそうで、とうもろこしとフォアグラは相性が良いそうです。

O0960071614036107144

ビーツのオーブン焼き
ビーツは塩をひいてルクルーゼでなんと2時間も蒸し焼きにするそうです。
その為、とってもやわらかく甘みも引き出されていました。
そして、ビーツにかかっているハマナスのジャムがとってもおいしかったです。
石狩市の花がハマナスという事で使用したそうです。
手間暇とお気持ちが詰まった優しいお料理でした。

O0960071614036107154

カボチャの焼ニョッキ ホワイトショコラのソース

カボチャもとっても甘く、対比でコーヒーのチップがマッチしてました。

ミニマルシェも開催され、お野菜たっぷり買って帰ってきました!

O0960071614036107164

左から、空芯菜、ルッコラ、わさび菜、つるむらさき

どうやって食べようか楽しみです♪



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年9月26日 (火)

野菜ソムリエプロの家庭菜園教室5

野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今日は、野菜ソムリエプロ高橋淳一さんの家庭菜園教室のご紹介パート5です。

淳一さんの畑では、最後の夏野菜の収穫と根菜の掘り出し、さつまいものつる返しの作業をメインに行いました。

Img_0792_2

土から顔を出すビーツ。私はボルシチが大好きなので、こちらのミニサイズはカットせずそのまま煮込んでもかわいいですね。栄養満点なビーツは、今後も食べ方を研究し続けたい野菜です。

Img_0806_2

 食用ほおずきは驚きの甘さ!食感はミニトマトのようですが、風味は様々なフルーツを合わせたようなジューシーな美味しさです。畑で食べる味は、また格別ですね。ほおずきには、脂肪肝予防に効果があるイノシトール、ビタミンAと鉄分など、多くの栄養素が含まれています。

Img_0820_4

このほか、形の良いダイコンやにんじんの収穫。ズッキーニ、オクラなどを採らせて頂きました。

Img_0796_2

淳一さんの畑は今年、かぼちゃの生育が少し厳しかったとのこと。こちらの大きなハロウィンかぼちゃは無事収穫できそうです。野菜栽培は難しいのですね。

Img_0784_2

こちらはパクチー、別名コリアンダー。こちらの株は葉と茎の段階では収穫せず、種になるまで育てているそうです。まだ実が青々としていますが、寒くなるまでにコリアンダーの種が収穫できますように。

Img_0809_2

落花生とゴマも元気に育っています。落花生の子房柄が土に戻り、先端がふくらんでサヤとなります。まだ土にもぐっていない子房柄もあり、少し遅めの成長だそうですが、沢山収穫出来ますように。

Img_0815_2

ゴマはサヤがはじけて種が落ちてしまう前に収穫し、干して十分に乾燥させるとのこと。

Img_0812_2

 キクイモはこのローアングルから撮影しなければいけないくらい、とても背が高く育っていました!

 Img_0823_2

この日はサツマイモの「つる返し」も行いました。サツマイモはつるの各節から根が伸びるため、そこに子イモがつくのを防止するためにつるを持ち上げて不定根を切る管理方法です。

落花生、ゴマ、ヤーコンは、霜が降りたら一斉に収穫するとのこと。よって次回の家庭菜園教室が今年の最終回になりますので、休まず参加したいと思います♪

 Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年9月23日 (土)

秋の南空知

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

北海道は実りの秋真っ盛り!
秋食材の収穫時期、そしておいしい季節になりました。

秋の味覚と風景を求めて、南空知エリアへ行ってきました。

北海道に来て初めて空知エリアを知りました。
空知エリアは、10の市と14の町で構成されている札幌と旭川の間にある地域です。

南空知エリアは、札幌から30分~1時間くらい行くだけで、おいしい食材と風景が広がっています。
自然がおりなす絶景というよりも日本人が生み出すおいしい風景(田園風景、畑、ワイナリーなど)が広がっているのです。

まずは、三笠市にあるYAMAZAKI WINERYへ。

O0960071614032475271

南空知エリアは、たくさんのワイナリーがありますが、YAMAZAKI WINERYは早い時期にワイナリーを始めた先駆者的なワイナリーです。

SHOPの前にはもう少しで収穫時期を迎えるブドウが実っていました。

O0960071614031608838

何種類か試飲させていただき、ワインを購入し、次のワイナリーへ。

同じく三笠市にあるTAKIZAWA WINERYへ。
TAKIZAWA WINERYでは、飲み比べセットがあったので少しのんびりとワインを楽しみました。

O0960071614031608873

O0960071614031608902

O0960071614031608930

青空と白樺に囲まれ、目の前にはブドう畑も広がり、とっても気持ちのよい場所です。

O0960071614031608955

そして、三笠に行ったら必ず立ち寄りたい三笠道の駅へ。

三笠道の駅の中にある及川農園さんでは、八列トウキビの焼もろこしが食べられるのです。

O0960071614031608974

八列トウキビは、明治時代にアメリカから導入された最初の頃の品種です。
道内でもなかなか栽培している生産者さんは少なく、焼もろこしとして販売しているのは、おそらく及川農園さんだけです。

今は皮の薄いスイートコーンが主流ですが、八列トウキビはフリントコーンなので甘みが少なく乾燥させて粉にする事が多いのです。
でも、焼もろこしにするとモチモチの食感と香ばしさがたまりません!

八列トウキビに満足し、岩見沢へ。
岩見沢では、玉ねぎの収穫が始まっていました。

O0960071614031608725

O0960071614031608767

根切りして、畑で乾燥させます。

O0960071614031608797

コンテナいっぱいの玉ねぎたち。

岩見沢では、宝水ワイナリーへ。
宝水ワイナリーは、映画「ぶどうのなみだ」のロケ地となったところです。

O0960071614031608576

O0960071614031608597

O0960071614031608692

ブドウの収穫も間近。

稲穂もこうべをたれ、金色に輝いていました。

北海道の美味しい秋を皆さんも楽しんでくださいね。



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年9月22日 (金)

2017年10月札幌教室会場空室情報

修了生のみなさん、こんにちは!
ひと雨ごとに秋が深まるこの時期体調を崩していませんか?
美味しい季節の野菜・果物で元気に季節の変わり目を乗り越えたいですね

さて、10月の教室会場空室情報をお知らせいたします。

10月10日(火)

時間:10:00~17:00(準備、片付け含む)
費用:1時間400円
      
◆ご利用条件
・ご利用希望日の1週間前までにお電話(011-281-8420)またはメール(sapporo@vege-fru.com)
にてお申し込みください
・18時以降、また、土日祝日は貸出しておりません
・空いている場合のみお貸しできます
・備品その他準備も全てご自身でご用意下さい
・領収書が必要な方は事前にお知らせください
・お支払いは当日現金にて承ります

みなさん、ぜひご利用ください!
お申し込みお待ちしております☆

2017年9月18日 (月)

北海道の伝統野菜の勉強会

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

北海道は来年で命名されてから150年を迎えます。
野菜ソムリエコミュニティ札幌としても先人たちがこれまで積み上げてきた開拓の歴史や偉業を野菜の面から盛り上げようと計画しています。
今年は、来年に向けて北海道で作られてきた野菜、北海道を大行する野菜の勉強会を行っています。

第一弾は 「北海道野菜のワークショップ」
を開催しました。
そして第三弾の「北海道の伝統野菜の勉強会」を開催しました。
O0960078614027887795

講師は、野菜ソムリエ講座でも講師を務められている渡辺農事株式会社の安達先生です。
他の都府県では、伝統野菜として認定を行ったりしていますが、北海道ではJAさっぽろが札幌伝統野菜として栽培・普及を進めている他、味の箱舟に4品目が登録されています。
※味の箱舟とは、各地方の伝統的かつ固有な在来品種や加工食品、伝統漁法による魚介類などのなかには、このままでは消えてしまうかもしれない、小さな生産者による希少な食材がたくさんあります。こうした食材を世界共通のガイドラインで選定し、様々な支援策によって、その生産や消費を守り、地域における食の多様性を守ろうというものです。
1996年に設立され、現在世界中で903を越える動物、果物、野菜の品種と加工食品などが「味の箱舟=アルカ」認定され、良質な食材の調達、販売促進に興味のある人への情報提供に繋がっています。
(スローフードフレンズ北海道HPより)
今回は、味の箱舟に認定されている野菜4品目を中心にお話いただきました。
ちなみに現在、味の箱舟に認定されている野菜は、「札幌黄タマネギ」「札幌大球キャベツ」「八列トウモロコシ」「まさかりカボチャ」の4品目です。
伝統野菜がどうして作られなくなってきたのか、タネ・種子のお話、在来種と固定種のお話などもしていただきました。
先日のアカデミックレストランでもご紹介した「昔トウキビ」のように栽培はとても少ないが人気のある品種を守っていくために、私たち野菜ソムリエは何ができるのか改めて考える機会になりました。
※「昔トウキビ」と「八列トウモロコシ」は別の種類で、「昔トウキビ」は味の箱舟に認定されているトウモロコシではありません。
来年に向けて、今後「札幌大球の勉強会」も計画中です。
詳細が決まりましたら、こちらのページでもご紹介させていただきますね。
また、現時点で詳細が決まっているコミュニティのイベント情報をお知らせさせていただきます。
会員でない方でもご参加いただけますので、ご興味あります方は是非ご参加くださいませ。
○ 「農業研究センター見学」
・日時:9月21日(木)10:00~11:30
・場所:札幌市豊平区羊が丘1 農研機構北海道農業研究センター
・内容
1.研究センター研究概要説明(稲、玉ねぎ、牧草等の品種改良他)
2.農業技術コミュニケーターによる玉ねぎ取組みの説明(圃場説明含む)...
・交通:自家用車またはバス/役員等の車に車代550円で同乗可(札幌駅前等乗車、人数制限あり)
参加の方に詳しい地図、バス路線、研究センターの当日の入口の案内図をお送りします。
・募集人数:30名(参加者が3名に満たない場合は開催を見送ります)
・参加料:無料

○ 
「大塚ふぁーむさん見学」
・日時:9月21日(木)10:00~11:30(土日の見学ができませんので木曜日となりました)
・場所:札幌市豊平区羊が丘1 農研機構北海道農業研究センター
・内容
1.研究センター研究概要説明(稲、玉ねぎ、牧草等の品種改良他)
2.農業技術コミュニケーターによる玉ねぎ取組みの説明(圃場説明含む)...
・交通:自家用車またはバス/役員等の車に車代550円で同乗可(札幌駅前等乗車、人数制限あり)
参加の方に詳しい地図、バス路線、研究センターの当日の入口の案内図をお送りします。
・募集人数:30名(参加者が3名に満たない場合は開催を見送ります)
・参加料:無料
・申し込み先:https://www.facebook.com/events/473726702996687/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

○ いまが旬/高級ぶどう食べ比べ企画
・日 時 10月9日(月祝)10時〜※受付9:45~
・参加料 1,000円
(野菜ソムリエコミュニティ札幌の会員外も大人1,200円、子ども800円で参加OK)
・定 員 先着22名...
・持ち物 筆記用具、飲料水、タッパー(食べ残した時のお持ち帰り用)

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年9月16日 (土)

JA石青協と野菜ソムリエが石狩の新鮮野菜をピーアール

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

Img_0640

先日、狸小路の道産食彩HUG店頭にて石狩地区農協青年部連絡協議会による野菜直売会が行われました。石狩の美味しい野菜を、石狩管内の若手農家さんが1日限りで直売致しました。 

Img_0626

石狩管内では、札幌圏を中心とした都市型農業と純農村地帯における農業生産が展開されています。稲作中心に発展してきましたが、小麦や大豆など畑作物や、様々な野菜、お花など、多くの作物が生産されている地域です。 

Img_0779

昨年も石狩の農家さんと野菜ソムリエが店頭に立ち、好評だったこちらの催し。今年は野菜ソムリエコミュニティ札幌の新たな挑戦として、野菜ソムリエがレシピを提供し、石狩野菜を使ったメニューの試食提供とレシピ集を配布させて頂きました。

午前の部に提供したメニューは、野菜ソムリエ 寺西梓さんレシピ提供の「いしかり野菜de肉巻きサラダ」。午後の部は、野菜ソムリエコミュニティ札幌代表の竹居田尚子さんがレシピを提供された「ISIKARI夏野菜7品目・さっぱりおかずマリネ」を、お客様に試食して頂きました。

野菜が新鮮で味付けも美味しかったと、お客様から大好評!試食してもらえたことで、さらに石狩野菜に興味を持って頂けたのではないでしょうか。

Photo_2  

私はレシピ集に掲載されたレシピの提供、午前の部の試食配布のお手伝いをさせて頂きました。お買い物したお客様から「レシピを見ながら作ってみるね。」と声をかけて頂き、とても嬉しかったです。

Img_0644_3

若手農家さんとお客様の対面販売は、とても活気があり、明るい雰囲気で行われました。とうもろこしは生のままお客様に試食をして頂き、その甘さに驚かれる方も多かったです。

農家さんたちの頑張りもあり、おかげさまで野菜は全て完売致しました!ご来店頂いた皆様、本当にありがとうございました。

皆様も店頭で石狩管内の野菜を見つけたら、ぜひ味わってみて下さいね。

Photo_3 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年9月13日 (水)

中央市場見学とグランドホテル料理長によるお料理教室

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

皆様は、中央卸売市場に行ったことはありますか?

53c003a7879c4e29bc2f8bc50cc53952

北海道唯一の中央卸売市場であり、北海道や全国の新鮮な魚介類・野菜・果物を取り扱っている札幌市中央卸売市場。道内の拠点市場として、札幌圏など約230万人の食を支え、また北海道という大きな生産地の市場として全国に供給する重要な役割を担っています。

Img_0565

そんな北海道の台所である札幌市中央卸売市場で、一般市民に向けた市場内見学、そしてグランドホテル総料理長のお料理教室が開催され、私も参加させて頂きました。

9955b08cebe5474caebfefb4ad96130f_2

催しの前半は、セリの様子などをビデオでお勉強したあと、市場内の青果棟と水産棟を見学者通路から見学させて頂きました。敷地面積は札幌ドームの建築面積の約2.5倍。見学した棟だけでもかなり広かったです。 

9699029a789843028ddd277ca21e361d

青果棟では、道内外に出荷されるメロンが箱ごとに分けられていました。今年の夕張メロンは道外への出荷量が多く、道内へはやや高価格での販売になったとのこと。

970234fe90234417a419e8312c93240c

鮪が取引される低温室。生の鮪の取引を行っているのは、ここだけ。札幌中央卸売市場では、鮪はテレビでよく見る床ではなく、テーブルの上でせりが行われます。

D173f7b01a224803909915f83ab767eb

ベテランの説明員さんから、せりについての説明もありました。青果ではオークション形式の「上げぜり」が行われますが、水産では「一声ぜり」。せり人(せりを行う人)の掛け声に合わせて一斉に札を見えて、そのなかで最高価格をつけた人が競り落とせる方法です。

せり人になるには、3年間の実務経験と筆記試験に合格しなければならないとのこと。せり人として責任をもって取引を仕切り、常に相場感を理解しなければならない大変な仕事だそうです。ほかにも卸売業者、仲卸業者、買出人、売買参加者、関連事業者など、1日およそ3500人もの人たちが札幌中央卸売市場で働いています。

Img_0575

後半はいよいよ、野菜をたっぷり使ったお料理教室。講師は、グランドホテル総料理長である小泉哲也先生。

B8bfbc64dcba4d288451e0e4d1c709af

本日のメイン料理は「鶏肉のディアブル ラタトゥイユ添え」。ディアブルは、悪魔という意味。焼き色を付けた鶏肉に、練がらしの入ったちょっと辛めのソースを塗り、パン粉をまぶしてこんがり焼いたお料理です。夏野菜をたっぷり使ったラタトゥイユと一緒に頂きます。ラタトゥイユは、野菜を小さめに切ってズッキーニに詰めてもいいとのこと。

ほかにも「小海老、ポテト、林檎、アボカドのサラダ」、「朝もぎとうもろこしのクリームスープ」を教えて頂きました。グランドホテルは、とうもろこしのスープも有名なホテルですね。フレッシュなとうもろこしの風味を活かしたクリームスープ、美味しかったです。

Img_0572

一流ホテルの総料理長による野菜をたっぷり使った楽しい料理教室、とても貴重な時間でした。

9c3e014b74e440a4a9bacbd05d2b557e

帰りに、青果部運営協議会様からバナナやレタスなどステキなお土産を頂きました。ありがとうございました。

そんな食の魅力満載の札幌中央卸売市場で917日(日)、毎年恒例の大きな催しが開催されます。「札幌市中央卸売市場 消費拡大フェア二〇一七」では、普段は入ることの出来ない市場内を1日限りで一般開放!野菜詰め放題や生マグロ解体ショー&即売会など人気のイベントが開催されます。

0e54e2528be24e03a520306275e8bab2

ターレットの試乗会もあります。ちなみに札幌市中央卸売市場のターレットは、すべて燃料に天然ガスを使用。排ガスを減らして食品の劣化を防ぐ取り組みは、全国の中央市場でも注目されているそうです。

イベントの詳しい情報は、ホームページをご覧くださいね。

札幌市中央卸売市場

札幌市中央区北12条西20丁目

http://www.sapporo-market.gr.jp/

 

 Photo_6 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年9月10日 (日)

アカデミックレストラン~北海道の旬野菜をおいしく味わい尽くすコース料理と健康と美肌のミニセミナー

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

ご案内しておりました「アカデミックレストラン~北海道の旬野菜をおいしく味わい尽くすコース料理と健康と美肌のミニセミナー」が無事終了いたしました。

たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

アカデミックレスランとは、日常的に食をたのしむ社会を創造するため、「素材を知る」「素材がお料理に変化する“感動”を味わう」の2つを野菜ソムリエのナビゲートによって体感できるレストランイベントです。

北海道の旬野菜を楽しむために、旬野菜をとりいれるポイントや健康で美しくいるためのポイントなどをお話させていただきました。

O0960071614023843550

さらに素材についても知っていただきたく、事前に取材させていただいた内容をたくさんの写真を交えながらお伝えしました。

それぞれの品種の特徴や生産者さんの想いなどもお伝えしました。

O0960071614023843420

素材の事を知る事によって、美味しいお料理がさらに美味しく感じますよ。

生産者さんの想いなどを感じながら、まさに今が旬のトウキビづくしのお料理のスタートです!

O0960071614023843553

お料理については、札幌 エクセルホテル東急 レストラン「ラーブル」の料理長である南シェフから一品ずつ丁寧にご説明いただきました。

<アミューズ>
トウキビ(ロイシーコーン)とミニトマトのピクルス

O0960071314023843431

生のロイシーコーンがピクルスに!
生でおいしく食べられるのは、やっぱり現地ならでは。
ほどよい酸味がロイシーコーンの甘みを引き立てていました。

<前菜>
焼きモロコシ(ランチャー)とシーフードのタルタル トウキビ(Y-61&昔トウキビ)のジュレ添え

O0960071614023843441

少し皮が固めのランチャーは焼トウモロコシで。
ジュレにはトウキビの芯も使って風味をだしているそう。
マグロとホタテのタルタルもおいしかった!

<スープ>
トウキビ豆腐(昔トウキビ&ランチャー)と冷たい生のコーンスープ(ロイシーコーン)

O0960059114023843453

ロイシーコーンのスープはスイーツみたいな甘さ。
トウキビ豆腐はしょっぱめに作られていて、味の対比が絶妙でした。

<パン>
コーンブレット(昔トウキビ)

O0960071614023843461

モチモチ食感の昔トウキビがマッチしていて、おかわりする人続出!

<肉料理>
ポレンタクレープ(Y-61)で巻いた豚フィレ肉のロースト ハスカップソース
昔トウキビ添え

O0960071614023843469_2

ピュレにしたトウキビを混ぜてクレープにした一品。
ハスカップソースも北海道ならではですね!

<サラダ>
生トウキビ(ロイシーコーン)のサラダ コーンドレッシング

O0960063514023843480

サラダでは、トウキビ以外の珍しいお野菜がたくさん入っていて、みなさん「これは何?」と楽しそうに召し上がっていらっしゃいました。

<デザート>
トウキビアイス(昔トウキビ) ポップコーン添え

O0960066214023843497

それぞれの品種を活かしたお料理の数々に皆さん感激していました。

さらに、ロイシーコーンの生みの親であり、野菜ソムリエ講座で講師を務められている安達英人先生よりスイートコーンの変遷についてのお話をしていただきました。

O0960071614023843561

様々な品種を開発されてきた安達先生ならではのお話がお料理とリンクしてトウキビがさらに奥深く感じられました。
何故、たくさんの品種が開発されているのかなどのお話はすごく勉強になりました。

お料理の詳細については、ご参加いただいた野菜ソムリエの飯塚さんがとても詳しくブログに書いてくださっているのでよかったらご覧くださいね。→飯塚さんのブログ

今年の夏はトウキビとともに駆け抜けた夏でした。
8月前半は北海道各地のトウキビ生産者さんの畑へお邪魔し、色々お話しを伺い、野菜の調達、取材、レストランとの打ち合わせなどなど。

そして、8/26に東京のはな豆さんでイベントを開催。
※はな豆さんは和食だったので、ラーブルさんとはまた違ったお料理の数々でしたよ。
 個人ブログにアップしているので、こちらもよかったらご覧ください。→野菜でおいしく美しく♪

皆さんに助けられ走り抜けられた今年の夏、準備は大変でしたが、とっても楽しかったです。
皆さま、ありがとうございました。



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪












2017年9月 8日 (金)

元気な函館キッズたちによる「野菜の絵コンテスト」

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

C6f87b3a5f8f45fab4732905f3aa5c13

先日、異国情緒漂う街の雰囲気と美味しいグルメの街・函館に伺いました!私も大好きな街です。

今回はそんな魅力的な函館にある、野菜ソムリエプロのいる八百屋さん、そして函館近郊のキッズたちが描いた、魅力的な野菜の展覧会についてご紹介します!

  

函館市民の台所として昔から親しまれてきた中島廉売。そのれんばい通りで60年以上続く「川崎青果店」は、店主さんの厳しい目で仕入れた新鮮な野菜ばかり。どれも高品質と人気の、地元の人に愛され続けるまちの八百屋さんです。

4992c69a215e422b90d79605456994de

今回、お会いするのを楽しみにしていた川崎青果店さんの女将さん、川崎保江さん。野菜ソムリエプロの川崎さんは野菜ソムリエコミュニティ函館代表も務められており、函館近郊でとれた野菜の魅力を沢山の生活者の皆様に知ってもらうため、コミュニティのリーダーとして様々な活動に尽力されています。 

0a638f6d9f934b188694dc3037041322_2

開店直後の時間に伺ったのですが、旬の枝豆など新鮮野菜を買い求める地元のお客さんで賑わっていました。信頼できる馴染みの店主さんから安心して毎日の野菜を買うことができる。町の八百屋さんの魅力を改めて感じました。

A86accd5740748848f9dc151585203d3

優しくて綺麗な川崎代表。とても親切に対応して下さり、ありがとうございました!

Img_0410

川崎青果店さんの新鮮野菜は中島町のほか、函館駅前の新しいランドマークタワー「キラリス函館」内にある「まるごと北海道ショップ えぞりす」でも購入することが出来ます。

私も函館近郊で採れた野菜を中心に、ナス、みょうが、ささげ、中玉トマト、キラリス函館店で北見のブランド玉ねぎ「真白」を購入しました。 

Img_0613

そんな素敵な野菜ソムリエプロ 川崎さんが企画した催しがキラリス函館にて開催中です! 

3457fd513c2546e7ad31c5dc68f33cdd

831日は、野菜の日~野菜の絵コンテスト~」は、函館近郊在住のこどもたちを対象に、「こんな野菜あったらいいな」という自由な発想で描いた絵を募集し、キラリス函館で展示するというもの。予想を遥かに超えた150点もの作品が集まり、函館のこどもたちに野菜への関心が高いことがわかります。

531f7c79aaac47438e4a75a21d040cd2

私もこどもたちのカラフルなイラスト展を楽しみました。とにかくインパクトのある野菜、のびのびと描かれた個性的なイラストが多く、見ていて飽きない作品ばかりでした。

Bbe58739024e4cefa0841a0a0912f334

こちらの「野菜の絵コンテスト」の作品は、930日までキラリス函館2階のギャラリーにて展示されます。想像力豊かなこどもたちの「野菜の絵」、ぜひご覧になって下さいね!

川崎青果店

函館市 中島町23番7号(れんばい通り)

http://www.nakajimarenbai.com/shop/green/kawasaki/shop.html

キラリス函館

函館市若松町201

https://www.kiralis.jp/

Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年9月 6日 (水)

手稲山口 平佐農園の大浜みやこかぼちゃ

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

Efbec40c368d46428d933d2cdcd40dea

8月末、札幌手稲山口地区の平佐農園直売所に伺いました。

Photo

こちらの直売所では、手稲ブランドのかぼちゃ「大浜みやこ」や、この地区で栽培がさかんなスイカ各種など手稲山口の季節の野菜をお手頃価格で販売しています。

Img_0274

大浜みやこは、砂地が多く1日の寒暖差が大きいとされる手稲山口地区に、生産者が苦労を重ねて根付いた札幌市のブランドかぼちゃです。この地区で栽培され、検査に合格した質のよいかぼちゃのみが「大浜みやこ」という名前で出荷されるとのこと。そんな貴重な大浜みやこを直接購入できる平佐農園直売所、伺えてとても嬉しかったです♪

8e625c2d2a7041b8b2069495db7033d9

私も「大浜みやこ」とほとんど種のない黒皮すいか「ブラックジャック」を購入。

C7ec40cc888644c6b92a36f2d1a1f41b

砂地の恵みとも呼ばれるこの大浜みやこかぼちゃを、ポタージュにして頂きました。味わい深くなめらかな食感で、おかわりするくらい美味しかったです!こちらを冷製ポタージュにしても最高でした。

Photo_3

ブラックジャックすいかは、スティック状にカットにしてパーティー感覚で楽しみます。特徴的な黒い皮に真っ赤な果肉、種が少ないサプライズがありますね。切り方も、すいかを半分にカットしてさいの目切りするだけなので簡単です♪

平佐農園直売所では、大浜みやこは920日頃まで販売予定とのこと。すいかは時期的にもう終わりになってしまいますが、季節ごとに美味しい野菜を販売していますので、ぜひお立ち寄りくださいね。


平佐農園直売所

札幌市手稲区手稲山口


Photo_4 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年9月 3日 (日)

蟠桃(バントウ)

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

ちょっと珍しい桃、蟠桃(バントウ)を紹介します!

O0960071614019760326

一般的な桃とは違い、平べったい形をしています。

O0960071614019760747

桃は中国が原産とされていますが、原種に近い桃と言われています。

孫悟空と猪八戒が食べて、不老長寿を手に入れた時の桃とも言われている桃です!

蟠桃の中にも色々な種類があるそうですが、今回は2種類の蟠桃をご紹介します。

O0960071614019760755

七夕蟠桃

果肉は白桃のように白く、少しあっさりとした味わい

O0960071614019760333

黄金蟠桃

果肉は黄色で甘みが強い味わい。香りもとってもよかった

こちらの桃は北海道産で、仁木町の紅果園さんで購入できますよ。

201708135

ご興味のある方は、ゼヒ仁木町まで行ってみてくださいね!





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪







2017年9月 1日 (金)

ルスツ生産者と野菜ソムリエの野菜の日マルシェ

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

826日、チカホ「憩いの空間」にて、野菜ソムリエコミュニティ札幌主催「野菜の日マルシェ」が開催されました。

Img_0265

野菜の日マルシェは、野菜ソムリエコミュニティ札幌が野菜の魅力を皆様にお伝えするために開催している毎年恒例のマルシェイベントです。                             

野菜ソムリエコミュニティ札幌初の野菜ソムリエ養成講座説明会&セミナーを実施したあと、野菜ソムリエと留寿都村の生産者さんが協力してルスツ野菜のマルシェを行うという、とても有意義なイベントになりました。ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。

今日は、このイベント後半に行われた、新規就農のルスツ生産者さんと野菜ソムリエコミュニティ札幌によるルスツ野菜のマルシェについてお伝えします。

Img_0234

今年のマルシェは、ルスツの若手生産者であるよしかわファームさんとペンタゴンザウルスファームさんと野菜ソムリエがタッグを組み、ルスツの採れたて野菜を、チカホを通行する皆様に販売致しました。

新鮮で美味しいルスツ野菜、沢山のお客様にお買い求めいただき、おかげ様で全て完売!

3ce44322faf34ec681ed96071ac97e5d

私のイチオシは、よしかわファームご夫妻が愛情込めて育てた、掘りたての新じゃがいも「とうや」、「きたあかり」、「レッドアンデス」の量り売り!よしかわファームの奥様で野菜ソムリエでもある吉川巴さんが手作りして下さったPOP、とても分かりやすかったです♪

F06f10ec78d446b2ab0b01c67bfe9892

好みが分かれるじゃがいもの品種の特長は、野菜ソムリエがお客様にアドバイスする場面も。

Img_0316

おうちで美味しく召し上がっていただけるように、江別市「美肌ダイニングKei」の野菜ソムリエプロ 坂下圭佑シェフ、そしてわたくし福島陽子の作成したレシピも皆様に配布させて頂きました♪

775670bd0f38455b88cd65ba2256abd8

ぎっしりつまった粒は柔らかく、鮮やかなレモン色が特長の恵味とうもろこし。朝4時に収穫した新鮮なとうきびは、購入した協会スタッフにも「尋常じゃないくらい甘かった!」と大評判でした!

43b05215de7245ba8ca54ddbeca02838

見て下さい、この宝石みたいなミニトマト!ペンタゴンザウルスファームの石崎ご夫妻は、塩トマトやミニトマトなどを栽培している新規就農の農家さんです。石崎さんが朝早くから収穫したミニトマトは甘くて新鮮。こちらも大好評でした!

58b53300a97d4987960afded14c83dab

独特の甘い食感がハマる塩トマトは、水の管理がとても重要なため、全て鉢で栽培を行っているそうです。使用する土の配合にも秘密があるとのこと。今度ぜひ、ファームに伺わせて頂きたいです。

Img_0233

生産者と野菜ソムリエ、そして生活者が触れ合い、安心で美味しい野菜について知ってもらう、とても有意義なイベントでした。

57bb232210e448da850bb6e508f6e764_2

7b4589da12d8437fb7c198ba96480f6b

マルシェに参加して頂いたとても素敵な農家さん2軒、ルスツのよしかわファームペンタゴンザウルスファーム(石崎農園)の新鮮で美味しいルスツ野菜は、道の駅230ルスツで販売しています。ぜひ道の駅にお立ち寄りください。

私たち野菜ソムリエコミュニティ札幌は、野菜の魅力を多くの生活者の皆様に伝えるために、積極的に活動を行っています。今後のコミュニティ札幌イベントの予定は、野菜ソムリエコミュニティ札幌公式ブログに順次更新されますので、こちらもぜひご覧下さいね。

 Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31