アカデミックレストラン~北海道の旬野菜をおいしく味わい尽くすコース料理と健康と美肌のミニセミナー
こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。
ご案内しておりました「アカデミックレストラン~北海道の旬野菜をおいしく味わい尽くすコース料理と健康と美肌のミニセミナー」が無事終了いたしました。
たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
アカデミックレスランとは、日常的に食をたのしむ社会を創造するため、「素材を知る」「素材がお料理に変化する“感動”を味わう」の2つを野菜ソムリエのナビゲートによって体感できるレストランイベントです。
北海道の旬野菜を楽しむために、旬野菜をとりいれるポイントや健康で美しくいるためのポイントなどをお話させていただきました。
さらに素材についても知っていただきたく、事前に取材させていただいた内容をたくさんの写真を交えながらお伝えしました。
それぞれの品種の特徴や生産者さんの想いなどもお伝えしました。
素材の事を知る事によって、美味しいお料理がさらに美味しく感じますよ。
生産者さんの想いなどを感じながら、まさに今が旬のトウキビづくしのお料理のスタートです!
お料理については、札幌 エクセルホテル東急 レストラン「ラーブル」の料理長である南シェフから一品ずつ丁寧にご説明いただきました。
<アミューズ>
トウキビ(ロイシーコーン)とミニトマトのピクルス
生のロイシーコーンがピクルスに!
生でおいしく食べられるのは、やっぱり現地ならでは。
ほどよい酸味がロイシーコーンの甘みを引き立てていました。
<前菜>
焼きモロコシ(ランチャー)とシーフードのタルタル トウキビ(Y-61&昔トウキビ)のジュレ添え
少し皮が固めのランチャーは焼トウモロコシで。
ジュレにはトウキビの芯も使って風味をだしているそう。
マグロとホタテのタルタルもおいしかった!
<スープ>
トウキビ豆腐(昔トウキビ&ランチャー)と冷たい生のコーンスープ(ロイシーコーン)
ロイシーコーンのスープはスイーツみたいな甘さ。
トウキビ豆腐はしょっぱめに作られていて、味の対比が絶妙でした。
<パン>
コーンブレット(昔トウキビ)
モチモチ食感の昔トウキビがマッチしていて、おかわりする人続出!
<肉料理>
ポレンタクレープ(Y-61)で巻いた豚フィレ肉のロースト ハスカップソース
昔トウキビ添え
ピュレにしたトウキビを混ぜてクレープにした一品。
ハスカップソースも北海道ならではですね!
<サラダ>
生トウキビ(ロイシーコーン)のサラダ コーンドレッシング
サラダでは、トウキビ以外の珍しいお野菜がたくさん入っていて、みなさん「これは何?」と楽しそうに召し上がっていらっしゃいました。
<デザート>
トウキビアイス(昔トウキビ) ポップコーン添え
それぞれの品種を活かしたお料理の数々に皆さん感激していました。
さらに、ロイシーコーンの生みの親であり、野菜ソムリエ講座で講師を務められている安達英人先生よりスイートコーンの変遷についてのお話をしていただきました。
様々な品種を開発されてきた安達先生ならではのお話がお料理とリンクしてトウキビがさらに奥深く感じられました。
何故、たくさんの品種が開発されているのかなどのお話はすごく勉強になりました。
お料理の詳細については、ご参加いただいた野菜ソムリエの飯塚さんがとても詳しくブログに書いてくださっているのでよかったらご覧くださいね。→飯塚さんのブログ
今年の夏はトウキビとともに駆け抜けた夏でした。
8月前半は北海道各地のトウキビ生産者さんの畑へお邪魔し、色々お話しを伺い、野菜の調達、取材、レストランとの打ち合わせなどなど。
そして、8/26に東京のはな豆さんでイベントを開催。
※はな豆さんは和食だったので、ラーブルさんとはまた違ったお料理の数々でしたよ。
個人ブログにアップしているので、こちらもよかったらご覧ください。→野菜でおいしく美しく♪
皆さんに助けられ走り抜けられた今年の夏、準備は大変でしたが、とっても楽しかったです。
皆さま、ありがとうございました。
【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】
2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!
北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。
また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。
お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP
個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪
« 元気な函館キッズたちによる「野菜の絵コンテスト」 | トップページ | 中央市場見学とグランドホテル料理長によるお料理教室 »
「03.野菜ソムリエ(修了生)情報」カテゴリの記事
- 野菜ともっと仲良くなろう!親子で手もみジュース作り体験(2018.11.26)
- 食品コンサルを行う野菜ソムリエに6次産業化支援について訊く(2018.04.11)
- 冬の道産野菜でひなまつり 野菜料理教室 開催しました!(2018.02.21)
- 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食(2018.01.19)
- 北海道野菜を盛りあげ隊(2018.01.13)
« 元気な函館キッズたちによる「野菜の絵コンテスト」 | トップページ | 中央市場見学とグランドホテル料理長によるお料理教室 »