野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« JA石青協と野菜ソムリエが石狩の新鮮野菜をピーアール | トップページ | 2017年10月札幌教室会場空室情報 »

2017年9月18日 (月)

北海道の伝統野菜の勉強会

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

北海道は来年で命名されてから150年を迎えます。
野菜ソムリエコミュニティ札幌としても先人たちがこれまで積み上げてきた開拓の歴史や偉業を野菜の面から盛り上げようと計画しています。
今年は、来年に向けて北海道で作られてきた野菜、北海道を大行する野菜の勉強会を行っています。

第一弾は 「北海道野菜のワークショップ」
を開催しました。
そして第三弾の「北海道の伝統野菜の勉強会」を開催しました。
O0960078614027887795

講師は、野菜ソムリエ講座でも講師を務められている渡辺農事株式会社の安達先生です。
他の都府県では、伝統野菜として認定を行ったりしていますが、北海道ではJAさっぽろが札幌伝統野菜として栽培・普及を進めている他、味の箱舟に4品目が登録されています。
※味の箱舟とは、各地方の伝統的かつ固有な在来品種や加工食品、伝統漁法による魚介類などのなかには、このままでは消えてしまうかもしれない、小さな生産者による希少な食材がたくさんあります。こうした食材を世界共通のガイドラインで選定し、様々な支援策によって、その生産や消費を守り、地域における食の多様性を守ろうというものです。
1996年に設立され、現在世界中で903を越える動物、果物、野菜の品種と加工食品などが「味の箱舟=アルカ」認定され、良質な食材の調達、販売促進に興味のある人への情報提供に繋がっています。
(スローフードフレンズ北海道HPより)
今回は、味の箱舟に認定されている野菜4品目を中心にお話いただきました。
ちなみに現在、味の箱舟に認定されている野菜は、「札幌黄タマネギ」「札幌大球キャベツ」「八列トウモロコシ」「まさかりカボチャ」の4品目です。
伝統野菜がどうして作られなくなってきたのか、タネ・種子のお話、在来種と固定種のお話などもしていただきました。
先日のアカデミックレストランでもご紹介した「昔トウキビ」のように栽培はとても少ないが人気のある品種を守っていくために、私たち野菜ソムリエは何ができるのか改めて考える機会になりました。
※「昔トウキビ」と「八列トウモロコシ」は別の種類で、「昔トウキビ」は味の箱舟に認定されているトウモロコシではありません。
来年に向けて、今後「札幌大球の勉強会」も計画中です。
詳細が決まりましたら、こちらのページでもご紹介させていただきますね。
また、現時点で詳細が決まっているコミュニティのイベント情報をお知らせさせていただきます。
会員でない方でもご参加いただけますので、ご興味あります方は是非ご参加くださいませ。
○ 「農業研究センター見学」
・日時:9月21日(木)10:00~11:30
・場所:札幌市豊平区羊が丘1 農研機構北海道農業研究センター
・内容
1.研究センター研究概要説明(稲、玉ねぎ、牧草等の品種改良他)
2.農業技術コミュニケーターによる玉ねぎ取組みの説明(圃場説明含む)...
・交通:自家用車またはバス/役員等の車に車代550円で同乗可(札幌駅前等乗車、人数制限あり)
参加の方に詳しい地図、バス路線、研究センターの当日の入口の案内図をお送りします。
・募集人数:30名(参加者が3名に満たない場合は開催を見送ります)
・参加料:無料

○ 
「大塚ふぁーむさん見学」
・日時:9月21日(木)10:00~11:30(土日の見学ができませんので木曜日となりました)
・場所:札幌市豊平区羊が丘1 農研機構北海道農業研究センター
・内容
1.研究センター研究概要説明(稲、玉ねぎ、牧草等の品種改良他)
2.農業技術コミュニケーターによる玉ねぎ取組みの説明(圃場説明含む)...
・交通:自家用車またはバス/役員等の車に車代550円で同乗可(札幌駅前等乗車、人数制限あり)
参加の方に詳しい地図、バス路線、研究センターの当日の入口の案内図をお送りします。
・募集人数:30名(参加者が3名に満たない場合は開催を見送ります)
・参加料:無料
・申し込み先:https://www.facebook.com/events/473726702996687/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D

○ いまが旬/高級ぶどう食べ比べ企画
・日 時 10月9日(月祝)10時〜※受付9:45~
・参加料 1,000円
(野菜ソムリエコミュニティ札幌の会員外も大人1,200円、子ども800円で参加OK)
・定 員 先着22名...
・持ち物 筆記用具、飲料水、タッパー(食べ残した時のお持ち帰り用)

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

« JA石青協と野菜ソムリエが石狩の新鮮野菜をピーアール | トップページ | 2017年10月札幌教室会場空室情報 »

02.野菜ソムリエコミュニティ情報」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北海道の伝統野菜の勉強会:

« JA石青協と野菜ソムリエが石狩の新鮮野菜をピーアール | トップページ | 2017年10月札幌教室会場空室情報 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31