野菜ソムリエ★ナビ

  • 野菜ソムリエブログリンク集 野菜ソムリエ★ナビ

野菜ソムリエ養成講座

  • 野菜ソムリエ養成講座

Copyright(C)

  • 2011 Japan Vegetable Sommelier Association All Rights Reserved.

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月28日 (土)

えにわハッピーハロウィン×すわろうテラス

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

すわろうテラスと道の駅との連携事業、第一弾「えにわハッピーハロウィン×すわろうテラス」が10/20(金)~26(木)まで開催されました。

O0960071614057363514

すわろうテラスで道の駅でしか販売されていない商品を販売したり、道の駅周辺の魅力を発信していこうという企画です。

O0948096014057363520
パンやスイーツ、野菜の販売もありました。

O0960071614057363528

恵庭から直送された立派な野菜たち。
野菜ソムリエプロとしてオススメポイントのPOPをご用意しました。

CAFE TIMEでは主にスープやパン、スイーツなどを販売。

O0960071614057363537

スープには恵庭の野菜がたっぷり♪

NIGHT TIMEは、クラフトビールとジンギスカンなど。

O0960071314057363533

北の星流は恵庭の麦芽を使用したクラフトビールで、とっても飲みやすいクラフトビールでした。

ジンギスカンも恵庭の精肉店さんのものでくさみが少なく甘みのある食べやすいジンギスカンでした。

O0960072014057363547

お仕事帰りの方々に大好評でしたよ。

お越しくださいました方々ありがとうございました。

すわろうテラスでは今後も道の駅との連携事業を行っていく予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年10月21日 (土)

秋の定山渓

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

北海道では雪の便りも聞こえてくる季節になってきました。
札幌では、紅葉が見ごろをむかえています。

北海道では秋に観楓会(かんぷうかい)を開催するそうですね。
観楓会とは、秋に楓を観ながら開催する宴会や小旅行の事だそうです。

私も仲間と一緒に定山渓へ観楓会(小旅行)に行ってきました!

観楓会の前にまずは腹ごしらえ(笑)

簾舞にある野のさんへ。

O0960071614051250009

お店の裏には畑があり、自家栽培の野菜を中心に安心安全な食材を使用したランチがいただけます。

なんと簾舞の原野を開拓して30年!
農薬、除草剤、化学肥料を使わずに自然栽培で育てているそうです。

O0960071614051250011

O0960071614051250014

北あかりのポテトグラタン

O0960071614051250016_2

副菜は、五目きんぷら、丘わかめの酢の物、カボチャサラダ、よせ豆腐
お味噌汁は、落葉きのこでした!

ほっこりする何度食べても飽きのこない優しいランチです。

O0960071614051250019

お店はとっても居心地がよく、またすぐに来たくなるお店です。

おなかいっぱいになった後は、足湯でのんびりと。

O0960071614051250024_2

足湯につかりながら紅葉も楽しめました。

O0960071614051250030_2

定山渓には、八剣山ワイナリーもありますね。

O0960071614051263175

250mlサイズのワインもあるので、ちょっとずつ楽しみたい方にピッタリです。

秋の定山渓を満喫できました♪



P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年10月20日 (金)

季節野菜の勉強会 カラフル野菜の一歩進んだ活用法

こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今日は、野菜ソムリエ協会主催、パナソニックショールームで行われた「季節野菜の勉強会」特別編のレポートです。

Img_1412

今回のテーマは、「カラフル野菜の一歩進んだ活用法」。カラフルなじゃがいもやニンジンなどの美しい色と栄養素を活かした切り方や調理法を考え学ぶ勉強会です。

講師は、千歳の野菜ソムリエ協会認定料理教室「VF COOKING SALON」主宰の野菜ソムリエプロ 栗田幸江先生。野菜ソムリエの資格を取得する時に受講する講座「ベジフルクッカリー」の講師でもあります。

座学で野菜のフィトケミカルについて学んだあと、参加者の皆さんで様々な品種のじゃがいもを揚げる、蒸す、茹でる調理法を試し、にんじんは切り方を変えて、その食感や味の違いを食べ比べしました。

インカのめざめは、低温からじっくり揚げると栗のようなホクホクした見た目と食感に。レッドムーンも揚げてみましたが水分量が多いので、揚げ物よりも煮物に適していると言えますね。

Img_1412_2

紫の発色が美しいシャドークイーンは、皮のまま蒸したものと皮を剥いて蒸したものを比較しました。皮のままのほうが紫の発色よく、皮を剥いたもののほうは色が抜けた感じがしました。 

Img_1411

これだけのじゃがいもの品種を食べ比べできるのは嬉しいです。野菜ソムリエはじゃがいもの食べ方を聞かれる機会が多いので、適切なアドバイスが出来るように今後も勉強を続けていきたいですね。参加者の皆様も、さすが野菜ソムリエ、手際よくじゃがいもを揚げたり、大根を卸したり、楽しく調理されていました。

Img_1409

試食タイムでは、野菜の食べ方や調理法について、積極的な意見交換が行われました。

Img_1420

ロマネスコも入った鮮やかなサラダ。ニンジンの切り方による食感の違いを確かめながら、栗田先生特製の、にんじんドレッシング、味噌ドレッシングで美味しく頂きました。にんじんをたっぷり楽しめるドレッシングはレシピを頂いたので、家でも作ってみようと思います♪

Img_1426

すりおろした紅だいこんに酢をかけると美しいピンク色に変化します。

Img_1414

色味の美しい紅しぐれの甘酢漬け。先生の甘酢漬けは味付けがとても美味しくて、いつも食べるのを楽しみにしている私。

Img_1447

今回、私は栗田先生のアシスタントとしてお手伝いさせて頂きました。アシスタントとしてはまだまだで、もう少し余裕を持ちたかったですが(;^_^A野菜ソムリエの仲間たちが楽しく考え学ぶ、活気ある講座のスタッフとして参加できてとても刺激になりました。

 Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年10月18日 (水)

2017年11月札幌教室会場空室情報

修了生のみなさん、こんにちは!
早くも積雪が観測され、秋を飛び越えて冬に突入
こんな時期はビタミンCたっぷりの柿や、温まるお鍋などを食べて元気に過ごしたいですね。

さて、11月の教室会場空室情報をお知らせいたします。

11月9日(木)

時間:10:00~17:00(準備、片付け含む)
費用:1時間400円
      
◆ご利用条件
・ご利用希望日の1週間前までにお電話(011-281-8420)またはメール(sapporo@vege-fru.com)
にてお申し込みください
・18時以降、また、土日祝日は貸出しておりません
・空いている場合のみお貸しできます
・備品その他準備も全てご自身でご用意下さい
・領収書が必要な方は事前にお知らせください
・お支払いは当日現金にて承ります

みなさん、ぜひご利用ください!
お申し込みお待ちしております☆

2017年10月17日 (火)

大通BISSE めぐり市での一期一会

こんにちは。ベジフルライター、野菜ソムリエの福島陽子です。

すっかり寒くなってきた札幌ですが、今日はまちなかマーケットをレポートします。

Img_1346                              

大通BISSE1階で季節ごとに定期的に開催されている「季節を巡るマーケット めぐり市」。こちらは、北欧雑貨や素材にこだわった野菜や加工品が並ぶ、おしゃれで素敵なマーケットです。

北欧雑貨「ヴァーサ」さんのブースでは、余市の山の中でていねいなフルーツ作りをされているSATO FARMさんのフルーツ販売もされています。

Img_1262

以前、ヴァーサさんのブースでさくらんぼを販売されており、なぜ北欧雑貨でフルーツ?と思って店主さんへ質問させて頂いたことがあるのですが、なんと店主ご夫婦のお父様が余市でフルーツを栽培されているとのこと。 

SATO FARMではお父様がお1人で栽培されており、フルーツは一番熟した美味しいタイミングで収穫しています。ていねいに育てられた貴重なフルーツ、ずっと食べてみたいと思っていたので嬉しいです。

もぎたての新鮮なぶどう、品種はナイアガラを頂きました。自然な甘さがどこか懐かしくて美味しかったです。ヴァーサはめぐり市のほか、大丸札幌の7階でも出店され、SATOFARMのフルーツも並ぶことがありますので、チェックしてみて下さいね。

Lrg_dsc01830

道産小麦と豆乳のスコーン専門店「マムスコーン」。大人気で、抹茶スコーンがラスト1点でした。優しいお味の美味しい抹茶スコーン、おかげでティータイムが楽しくなりました。

Img_1247

 十勝士幌町の夢想農園では、日野菜と、お安かったアーティチョークを頂きました。

Img_1250_2

日野菜はかぶの仲間で、滋賀を代表する伝統野菜とのこと。ピクルスやサラダもいいのですが、寒くなってきたので、せいろ蒸しにして食べようと思います。

Img_1298  

こちらは、キク科チョウセンアザミ属のアーティチョーク、実は初めて調理します!綺麗に洗い、蕾が開いてこないように紐で縛って、たっぷりのお湯で30分茹でます。

野菜ソムリエのバイブル「野菜と果物の品目ガイド」に「りん片の基部の肥厚部を歯でしごくようにして食べる」とあるのですが、実際に調理してみて、どのように食べるのか初めてわかりました(;^_^A

Lrg_dsc01973

このりん片の下部のやわらかく厚みのあるところを、歯でしごいて食べることができます。ふきのとうとブロッコリーの茎を掛け合わせたような甘さと、ほんの少し苦味がありました。 

Img_1341

購入の際にオーナーさんに「アーティチョークは初夏が旬なので、この時期はどうしても綿が多くなってしまうんです。」と教えて頂きました。

本来は花托(かたく:花葉(かよう)がつく軸の部分のこと)の部分も食べられるそうなのですが、綿が多いからか、花托の部分はほとんどありませんでした。でも、とてもいい勉強になりました。来年は旬の時期に、ぜひアーティチョークを食べて比較してみたいです。

マーケットの野菜とフルーツ、そして人は一期一会。学ばせて頂くことがとても多く、来年も楽しいマーケットめぐりを続けていきたいと思っています♪

 Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年10月14日 (土)

ハロウィンカボチャの収穫

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

先日、ハロウィン用のカボチャの収穫に恵庭へ行ってきました。

恵庭では、10/28(土)に道と川の駅花ロードえにわで”えにわハッピーハロウィン”が開催されます。
詳しくは→http://www.eniwa.org/events/#prettyPhoto

ちなみにハロウィンとは、もともと古代ケルト人が行っていた収穫祭が起源のようです。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この1年の終わりの日には死者の霊が戻ってきて悪戯をすると考えられていたようで、収穫のお祝いと悪霊を追い払うお祭りだったようです。
そして、魔除けの意味をこめ、ランタンを玄関などに飾っていたことから、ランタンづくりが広まっていったそうです。

そして、”えにわハッピーハロウィン”でもジャックオーランタンづくりなどのワークショップがあり、今回はそのためのカボチャの収穫でした。

畑へ行ってみると、無数のカボチャが転がっていました。

O0960071614048620878

これを1つ1つ手で収穫していきます。

O0960071614048620898

緑色のものはまだ成熟途中。
オレンジ色のものを収穫していきます。

O0960071614048620905

総勢50名くらいでたくさん収穫しました。

O0960071614048620911

お天気もよく青空にカボチャのオレンジが映えます。

畑には、ジャンボカボチャもありました!

O0960071614048620914

まだまだ成長途中でうまくいけば100キロぐらいにもなるかも!?

そして、”えにわハッピーハロウィン”に先立ち、大通りすわろうテラスにて10/20(金)~10/26(木)まで、”えにわハッピーハロウィン”のPRを行います。

様々なイベントが計画されていますが、私が所属しているSapporo Smile Woman Projectも協力し、18時~21時のナイトタイムに恵庭野菜の直売や恵庭野菜を使ったスープの提供などを行います。

恵庭まで行かないと買えない野菜やクラフトビールなども味わう事ができますので、ご興味あります方は是非お越しください。

ちなみに私は、10/23(月)におりますので、遊びにきてくださいね♪
お待ちしております。
P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年10月10日 (火)

野菜ソムリエ 秋のベジフルイベント特集

こんにちは。ベジフルライター、野菜ソムリエの福島陽子です。北海道は紅葉した木々が美しい季節となりました。

今回は、10月開催のベジフルイベント特集です。野菜ソムリエが旬の野菜を楽しく食卓に取り入れる方法をお伝えする講座を2つご紹介致します。

 1018日(水) 実践型野菜教室~季節野菜の勉強会

時間 11001300(受付1040~) 場所 パナソニックリビングショールーム札幌(札幌市北区北9条西2丁目1番地2階)

Lrg_dsc01181_1_2 ※写真はイメージです

野菜ソムリエ協会札幌支社主催の新型野菜教室。今回のタイトルは「カラフル野菜の一歩進んだ活用法」です。野菜のカラーを生かしたおしゃれで栄養吸収の良いメニューや、手に取りやすい野菜で作るサラダのレパートリーなど、身近な季節野菜の活用法を学んでみませんか?

 Photo_4

講師は千歳の野菜ソムリエ協会認定料理教室「VF COOKING SALON」主宰の野菜ソムリエプロ 栗田幸江先生です。

詳しくは講座お問い合わせフォーム https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_sapporo/contents/hp0013/list.php?No=&CNo=13

私もこちらの勉強会に、アシスタントとして参加させて頂きます。野菜ソムリエはもちろん、一般の方もぜひご参加下さいね。

 1022日(日)「チョコベジ」野菜ソムリエによる野菜ぎらい克服食育イベント

時間 10:30 12:00 場所 都市と農村の交流センター「えみくる」(江別市美原1445番地)

 Img_1213_2

野菜ソムリエによる野菜ぎらい克服食育イベント「チョコベジ」。「チョコベジ」は、日本野菜ソムリエ協会が提唱している、野菜嫌いなお子様でも野菜を美味しく食べられる食べ方です。

6bfe0a90e4184e0ba941cc2a0964136c_2

講師の竹居田尚子さんは、野菜ソムリエコミュニティ札幌の代表でもあります。野菜ぎらいをみんなで楽しく克服できそうな食育イベントですね。

詳しくは、Facebookページ https://www.facebook.com/events/269385170243062/

野菜ソムリエのベジフルイベントにご興味のある皆様、ぜひご参加くださいね♪

 Photo_5 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

2017年10月 7日 (土)

帯広で食育授業とビート資料館

こんにちは。
野菜ソムリエプロ・ベジフルライターの出口恭美子です。

食育授業のために帯広まで行ってきました!
食べる事の大切さ、野菜の素晴らしさを伝えてきました。

今回は、園児さん対象だったのでゲームなどを通して楽しく学んでもらいました。

O0960071614043583931

実際にスーパーの野菜・果物売り場をお借りして、お買いものゲーム。

O0960071614043583937

「スーパーにはどんな野菜が売っているのかな?」
宝物探しのようにみんなワクワクしながら野菜を選んでいました。

O0960069514043583942

最後に、「もっと野菜を食べたくなった人?」と聞くと、みんな元気よく手をあげてくれましたよ。
好き嫌いせず、野菜をモリモリ食べて元気に過ごしてほしいです。

食育授業を行ったスーパーの近くにビート資料館があったので、帰りに立ち寄りました。

O0960071614043592761

ビートとは、別名「てん菜」や「砂糖大根」と呼ばれる作物です。
日本では、北海道でのみ栽培されています。

O0960071614043583965

根の部分にたくさんの糖分をたくわえ、ビート糖が作られます。

資料館には、工場の模型や歴史、製造工程などが展示されていました。

O0960071614043583955

O0960071614043583959

北海道でビート糖業が始まったのは、明治4年の事だそうです。
その後、紆余曲折あり、現在では北海道を代表する産業の1つとなっています。

O0960071614043583968

ビート糖業の発展には、農機具や交通網の発展が寄与したという事で農機具の展示もありました。

O0960071614043583979

その他、砂糖の種類やウソホントなども紹介されていました。

ちなみに砂糖が白いのは光の乱反射によって白く見えているので自然のままの色なのです。

館長さんがとっても丁寧に説明してくれて、見応えたっぷりの資料館でした。

O0960071614043583947

ビート資料館の隣にある麦音というパン屋さんでは、ビート糖が使われているそうです。

帯広を代表する大人気のパン屋さんだそうですよ。

帯広へ行かれた際は、ゼヒ行ってみてくださいね。





P1160583_6【野菜ソムリエプロ・出口恭美子 プロフィール】

2016年5月に横浜から札幌に引っ越してきました!

北海道のおいしい食材を楽しみながら、食材の魅力を発信中です。

また、野菜ソムリエ、栄養士、エコ・クッキングナビゲーターなどの資格を活かし、
QOLの向上を目的に食事バランスや野菜・果物の必要性&魅力を伝える講師活動やコラム執筆なども行っています。

お仕事実績は、こちらをご覧ください→ 野菜ソムリエカンパニーHP

個人ブログも更新中です→ 野菜でおいしく美しく♪

2017年10月 6日 (金)

野菜ソムリエプロの家庭菜園教室~最終回~

こんにちは!野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。

今年春から開催された野菜ソムリエプロの高橋淳一さんの家庭菜園教室も、いよいよ今期の最終回。先日行われた秋野菜の収穫の様子をご紹介致します!

Lrg_dsc01502

淳一さんの畑では様々な野菜を育ており、春からその生育過程を見ることが出来たので、この家庭菜園教室はとてもいい勉強になりました。

最終回は、野菜ソムリエコミュニティ札幌の仲間である寺西梓さんと一緒に収穫にチャレンジ!収穫するのは、さつまいも、落花生、ヤーコン、キクイモ、白ごま、黒ごま、袋植えのごぼうとさつまいもです。

Lrg_dsc01551  

落花生は子房柄が土に戻り、先端がふくらんでサヤとなります。掘り出すと、沢山のサヤがついていました。採れたての落花生を茹でて頂くと、とても美味しいんです。

Lrg_dsc01525

落花生の根に、粒のようなものがついているのがわかりますか?これは根粒と呼ばれる器官で、この中に根粒菌(バクテリアの一種)という土壌微生物が住んでいます。根粒菌は大気中の窒素をアンモニアに変換し、植物の生育に欠かせない窒素を豆に供給する働きをしています。

Lrg_dsc01580

ヤーコンは株が大きかったので、寺西さんと協力して掘り出します。

Lrg_dsc01614

おなかの調子をよくすると言われているフラクトオリゴ糖が多く含まれ、注目されているヤーコン。私はヤーコンのピクルスにすることが多いのですが、引き続き調理法を考えたい野菜ですね。

Lrg_dsc01590

写真は少し見えにくいのですが、株の根元と塊根の間にある、苗を作れるヤーコンの紅色の塊茎の部分も見せて頂きました。

Lrg_dsc01641

大好きなさつまいもは、いもを傷つけないように周りからスコップを入れて、慎重に収穫しました。苗は垂直植えをしましたので、大きなものが採れるかドキドキ。数や大きさに個体差がありましたが、綺麗な紅色のさつまいもを沢山収穫させて頂きました。品種は紅あずまと紅はるか。少し寝かせておいて、焼きいもやスイートポテトを作りたいです。

Lrg_dsc01656

ごまは、サヤが2,3個弾けたら刈り取りのサインとのこと。今期はもうすぐ霜が降りてしまうので、少し早めに作業しました。

Lrg_dsc01674

白ごまと黒ごまを収穫させて頂きました。このあとの作業は、風通しのよいところで全てのサヤがはじけるまで乾燥させたあと、脱穀します。

Lrg_dsc01707

Lrg_dsc01717

こちらの背の高い植物は、キクイモの株です。キク科ヒマワリ属の多年草で、食用とされるのはその肥大した根の部分です。

Lrg_dsc01697

淳一さんと寺西さん、そしてもう一人の家庭菜園メンバーである野菜ソムリエの西川さんが植えた、袋植えのごぼうとさつまいもの収穫も行われました。かわいらしいサイズではありますが、ごぼうとさつまいもが出来ていましたよ。

Img_1177

落花生は収穫したら、その日のうちに茹でます。塩の分量は落花生量の8パーセント。ピーナッツよりやわらかい食感が美味しく、食べ始めると手が止まりませんね。淳一先生、美味しい野菜を育てて下さり、ありがとうございました。

Lrg_dsc01752

様々な野菜の成長を見ることができる野菜ソムリエプロの家庭菜園教室、来期もぜひ参加したいです。

畑の野菜にご興味のある皆様、来年はぜひ一緒に参加しませんか?


 Photo 福島陽子

札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。

http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

このブログについて(札幌支社)

  • 日本野菜ソムリエ協会札幌支社のブログです。
    札幌支社で担当している地域の野菜ソムリエ情報をお届けいたします。
    なおブログ上でのコメントへの返信は控えさせていただいておりますのでどうぞご了承ください。

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31