季節野菜の勉強会 カラフル野菜の一歩進んだ活用法
こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
今日は、野菜ソムリエ協会主催、パナソニックショールームで行われた「季節野菜の勉強会」特別編のレポートです。
今回のテーマは、「カラフル野菜の一歩進んだ活用法」。カラフルなじゃがいもやニンジンなどの美しい色と栄養素を活かした切り方や調理法を考え学ぶ勉強会です。
講師は、千歳の野菜ソムリエ協会認定料理教室「V&F COOKING SALON」主宰の野菜ソムリエプロ 栗田幸江先生。野菜ソムリエの資格を取得する時に受講する講座「ベジフルクッカリー」の講師でもあります。
座学で野菜のフィトケミカルについて学んだあと、参加者の皆さんで様々な品種のじゃがいもを揚げる、蒸す、茹でる調理法を試し、にんじんは切り方を変えて、その食感や味の違いを食べ比べしました。
インカのめざめは、低温からじっくり揚げると栗のようなホクホクした見た目と食感に。レッドムーンも揚げてみましたが水分量が多いので、揚げ物よりも煮物に適していると言えますね。
紫の発色が美しいシャドークイーンは、皮のまま蒸したものと皮を剥いて蒸したものを比較しました。皮のままのほうが紫の発色よく、皮を剥いたもののほうは色が抜けた感じがしました。
これだけのじゃがいもの品種を食べ比べできるのは嬉しいです。野菜ソムリエはじゃがいもの食べ方を聞かれる機会が多いので、適切なアドバイスが出来るように今後も勉強を続けていきたいですね。参加者の皆様も、さすが野菜ソムリエ、手際よくじゃがいもを揚げたり、大根を卸したり、楽しく調理されていました。
試食タイムでは、野菜の食べ方や調理法について、積極的な意見交換が行われました。
ロマネスコも入った鮮やかなサラダ。ニンジンの切り方による食感の違いを確かめながら、栗田先生特製の、にんじんドレッシング、味噌ドレッシングで美味しく頂きました。にんじんをたっぷり楽しめるドレッシングはレシピを頂いたので、家でも作ってみようと思います♪
すりおろした紅だいこんに酢をかけると美しいピンク色に変化します。
色味の美しい紅しぐれの甘酢漬け。先生の甘酢漬けは味付けがとても美味しくて、いつも食べるのを楽しみにしている私。
今回、私は栗田先生のアシスタントとしてお手伝いさせて頂きました。アシスタントとしてはまだまだで、もう少し余裕を持ちたかったですが(;^_^A野菜ソムリエの仲間たちが楽しく考え学ぶ、活気ある講座のスタッフとして参加できてとても刺激になりました。
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。
http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索←
« 2017年11月札幌教室会場空室情報 | トップページ | 秋の定山渓 »
「04.協会養成講座修了生イベント情報」カテゴリの記事
- 冬の道産野菜deかんたんおつまみ 開催しました!(2019.02.17)
- イベント情報【冬の道産野菜deかんたんおつまみ】(2019.02.01)
- 理事長セミナーとフラノ寶亭留でのスペシャルランチ(2018.11.10)
- 発酵セミナー開催!~野菜ソムリエサークル~(2018.10.23)
- タネと品種の勉強会(2018.06.05)