じゃがいも総選挙2017
こんにちは。野菜ソムリエ、ベジフルライターの福島陽子です。
皆様は、どのじゃがいもがお好きですか?
先日、江別市大麻銀座商店街の「江別港」で行われた「じゃがいも総選挙2017」で、一番好きなじゃがいもに投票してきました!
「じゃがいも総選挙」は、江別市、深川市から集まった12種類のじゃがいもを立候補者に見立て、参加者が食べ比べを行い、「ホクホク」、「甘さ」、「総合」などを評価して、各部門で優れていたじゃがいもの当選者(1位)を決めるというもの。
午前の部、午後の部と2回開催され、私は午後の部に参加。参加者も満席と、じゃがいも総選挙への注目の高さを感じました。
立候補した12種類のじゃがいものラインナップをご紹介します。
①男爵
②メークイン
③トヨシロ
④北海こがね
⑤キタアカリ
⑥レッドムーン
⑦とうや
⑧ベニアカリ
⑨インカのめざめ
⑩ノーザンルビー
⑪シャドークイン
⑫さやあかね
人気のカラフルポテト、ノーザンルビーやシャドークインもいましたよ。
このイベントの主催であり、HUB江別港の代表である橋本正彦さん。江別港は、若者が集い、地域とともに学び、旅立つ場として、江別近郊の若者たちと交流し様々な活動を運営されている団体です。
江別港がお世話になっている深川市の増田農場さんが鶏の被害にあわれたことを知ったのがきっかけで、こちらの農家さんのじゃがいもを沢山使うイベントを開催したい、と考えたそうです。
じゃがいもの食べ比べの前に、マニフェストとしてじゃがいもの出生や特長、見た目など分かりやすく紹介されました。
じゃがいもについて解説するアナリストには、江別の野菜ソムリエプロ 中橋賢一さん。広報えべつでお子様と一緒に作れる人気のじゃがいもレシピを公開されるなど、豊富な野菜の知識を活かしてご活躍される野菜ソムリエです。
「ベニアカリはでんぷん価が高いので、すり下ろしてお好み焼きのつなぎにもおススメです。さやあかねは、どんな環境でもよく育ちますね。このいもは、もう少し置いておいたほうが美味しくなりますよ。」など候補者じゃがいもの特性について、中橋さんから学ぶ講座もありました。
いよいよ、じゃがいもの食べ比べです。各じゃがいもの茹でたもの、揚げたものを食べて、その食味を投票メモ用紙に5段階評価でメモします。
参加者の皆様、味覚を研ぎ澄まして、じゃがいもを食べ比べします。
一緒に参加した主人の母に食べ比べの感想を聞くと、「わかるのはメークインや男爵くらいで、スーパーでは他のじゃがいもの品種を意識して食べることは少ない。食べてもどれも同じように感じたり、選ぶのが難しかったです。」
野菜ソムリエは催しや講座で野菜の食べ比べを行うことがあるのですが、初めての方は貴重な経験と感じてくれたのではないでしょうか。
投票ボックスに投票を済ませると、有権者の責任を果たしたような、すがすがしい気分。
こちらのじゃがいもたちが誇らしくかけてるタスキや色分けされた爪楊枝なども、かわいらしく催しを彩りました。美術デザインを手掛けたのはflower decoration comoco 荒まことさん。フラワーデコレーションのほか、商店街の活動、有機野菜のお仕事などもされている素敵な作家さんで、私も仲良くさせて頂いています。
集計が終わるまで、中橋さんが作ったじゃがいもの〇×クイズにチャレンジ!なるほど~の連発で、まるで中橋さんはじゃがいも博士のようでした。
結果発表ー!開票されたじゃがいも総選挙、午後の総合1位は、他にはない独特の食感が人気のインカのめざめでした。ホクホクはやはり定番の男爵が1位。キタアカリは各分野で得票がありましたね。ベニアカリも甘かったので人気でした。
今回の結果でわかったのは、人によってじゃがいもの好みや食感も様々ということ。中橋さんもお話しされていましたが、12種類のじゃがいもは熟成期間や生産地、食べ比べを行う時期でも、結果は違うものになったのではないでしょうか。
「総選挙」という構成も楽しく、じゃがいもの品種と特長、味について、参加者が関心を持てるような素敵なイベントでした。
札幌円山在住の野菜ソムリエ。日本野菜ソムリエ協会札幌支社公認ベジフルライター。まつのベジフルサポーター。円山を街ブラして見つけたお店や季節の最新情報、ステキな食材を使った私の手料理をブログでご紹介しています!ベターホーム料理教室歴7年。野菜ソムリエのイベントでの野菜販売、レシピのアドバイスもしています。
http://yyyouko14.xsrv.jp/ 福陽ブログ 検索←
« 主婦の大先輩に教わる伝統的なにしん漬け | トップページ | 北海道のマンゴー »
「03.野菜ソムリエ(修了生)情報」カテゴリの記事
- 野菜ともっと仲良くなろう!親子で手もみジュース作り体験(2018.11.26)
- 食品コンサルを行う野菜ソムリエに6次産業化支援について訊く(2018.04.11)
- 冬の道産野菜でひなまつり 野菜料理教室 開催しました!(2018.02.21)
- 野菜ソムリエプロによる島野菜たっぷりの朝食(2018.01.19)
- 北海道野菜を盛りあげ隊(2018.01.13)